表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/46

コロナ2

4月も半ばを過ぎ、咳をする人は見かけなくなった。それでもマスクして、公園で座るにしても距離をとって、飲食はしない。

商店街などはけっこう混んでいたけれど、ぶつかりそうでもお互い譲り合う。以前は多少ぶつかりそうでも歩みを止めない感じだったのが、今は一歩手前でお互いが止まる。

外に出したテーブルで、手作りマスクや、小分けした市販のマスクが売られていた。いつもはランチをやっているお店が弁当を売っていたりした。

ドアをとっぱらって、開けっ放しにしている小さな弁当屋、開けているものの客のいない焼き肉店、小児科の病院でも窓を開け放しているらしく、赤ちゃんの泣き声が聞こえてきていた。

パチンコ店やカラオケ店や雀荘や一部の飲食店は閉まっていた。

緊急事態宣言が本当に5月6日までなら終わりが見えてきている。でも、5月6日になって、みんな解禁にできるようになっているなんてあるかな??

みんなそう思いつつ、とりあえず5月6日までと思って暮らしていたのだろうな。大阪なんて2月末からの外出自粛要請だった。


そしてGWになって、やっぱり自粛は延長の見込み。

感染が止まらないっていうけど、おおまかに言えば風邪なんだからそりゃあそうだろう。

いろんな予防策はこれからも続けた方がいいだろうけれど、ずーっとずーっとみんなで自粛して、どうなるんだろう?と思いつつ、自粛生活に慣れてきていた。

小さな公園では、ベンチに老人たち。一つのベンチには買い物帰りらしい疲れた様子のおばあさん。一つのベンチには本を開いて過ごすおじいさん。一つのベンチでは、おじいさん二人が距離をとって座って話していた。

みんなもうこんな時代を受け入れて、その中で自分のスタイルを確立してきた感じがしていた。

お店がいっぱいの町だから、苦しいところもいっぱいなんだろうと思う。けれど静かな大阪。

「気をつけてな」「気をつけような」と時々声をかけあって、自粛延長も静かに受け入れていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ