細江川を遡る3
前回、庭井のほうから流れてきていたっていう細江川の川筋を推測で歩いてみた。
長居公園通からは熊野街道を歩いたのだけれど、歩いていて、本当はもう少し東側、南海高野線あたりを流れていたのじゃないかな、という気がした。そちらのルートを歩きなおしてみることに。
住吉公園から細江川沿いを東へ。南海本線の高架下を通って、長峡会館。南北に細長い長峡町は、ラグーンになっていたといわれるところね。
もう少し行くと、川の向こうに慈光寺など、古い建物たち。
チン電の踏切を渡って、右手に小さな細井川駅。そのまま進むと途中で道は川を離れていき、前回はそちらに進んでいった。
今回は、少し進んだ後、左手に現れる道で細江川沿いに戻って、川沿いを進んだ。
右手に小さな公園と、丸山大明神の小さな鳥居。大歳社に出て、こちら側には川沿いに道がなくなった。
ひとつ橋を渡った対岸(北側)には浅沢社、その向こうが住吉大社。川沿いに道が続いていて、そちらに。
前に歩いた時、道が細くなってアパートの敷地を通るようで、関係者以外立ち入り禁止になっていた記憶があったけれど、関係者以外も通行可になっていた。
そしてこのあたりの細江川は、大阪の市街地にしては、雰囲気があった。護岸壁が歴史を感じさせる石積みになっていて。
昔(といっても、そんなに昔じゃない)、このあたりは田畑でいっぱいで、細江川から水路がひかれ、水車を回して水路に水を流していたそうだ。学校から帰った子どもたちが水車をこいで回していたのだって。
龍の橋がかかるのは熊野街道で、ここで川沿いに道はなくなり、素敵な川の続きは家々の間を湾曲していくのが見えた。
川沿い近くを西に歩いていくと、つきあたりで右手に仮設の道ができていて、細江川沿いと言うか細江川の上を歩けるようになっていた。川の上にはりだした仮設の道だった。
長居公園通の、南海高野線の踏切に近づいて、ここで仮設の道も終わり。小さな細江橋で細江川を渡り、長居公園通へ。このあたりも、石積みの素敵な水路の感じだった
けれど、ここで終わり。踏切を渡った向こうに細江川は続いていたけれど、そちらはコンクリの護岸壁。広い長居公園通を造るにあたり、川もつくりかえられたのだろうな。
踏切を渡らずに少し西の墨江東歩道橋で長居公園通を南に渡り、南海高野線の西側の道を南下。
千躰地蔵を祀る小さな地蔵堂と、高野線との間の道。
長居公園通りができて分かりにくくなっているけれど、地蔵「寺」の少し北から南東に向かう旧道の続きの道なんじゃないかという感じがした、
地蔵堂のそばでは以前から白いウコッケイかなにかが飼われているのだけれど、一羽が小さなカゴから逃げ出して、公道を歩いていたからひやひやした。ぶらりやって来たおじさんがカゴに戻してセーフ。
このあたりの地名が千躰。どうして千躰というのかは不明だけれど、近くに津守寺があったから、仏教関係の「千躰」なのじゃないかとか言われているみたい。たくさんの仏像が固まってあるのを千躰地蔵といい、そういうのからきているのかな?と。
右手に墨江幼稚園。カーブした上り道だった。少しダイナミックさを感じさせるような坂で、ここを流れていたなら川は轟いていたかもしれないという気もした。トドロキ比売命神社はこの南。
平地になったところに、出口地蔵。どうして出口地蔵というのかも不明。
わたしは、津守さんの庭を出ていくところだったから出口かな、と勝手に思う。平野や玉出(勝間)、南の遠里小野みたいにここは環濠集落になっていて、環濠には細江川(か、その分流)が使われていたりして、その環濠にかかる橋が、このあたりにあったのじゃないかな。
すぐ沢ノ町駅で、その先がトドロキ比売神社。
この先は前回歩いたので、ここまでとした。
墨江東歩道橋まで引き返し、長居公園通の向こう、地蔵寺方面に向かう旧道の続きらしき道へ。
住宅が無ければ、旧道然とした素敵な道だった。つきあたりまで進むと、そこは前に歩いた「左あびこ観世音」とある道標の辻で、すぐそばに子安地蔵寺。かつてはここからあびこ観音まで続く旧道があったんだな。
松原市の方から住吉大社の方まで北西に進むかなり古くからの道(住吉道)があったらしくて、その一部が子安地蔵寺からあびこ観音までの道だったのかも。前回や今回歩いた道は、その後裔みたいな道なのかもしれない。




