細江川跡を遡る2
沢之町公園の中を南下していった。前に来た時から、なんだか変わっていた。公園も前とは違うつくりになっていたし、周辺も変わっていた。
区役所はあべの筋沿いにあったのが移転して、前にやって来た頃はまだ、移転してきた感が強く、大通り沿いからちょっと中に入っただけだったけれど寂れた感があった。そこに新しい区役所は浮いていた。
けれど今や周辺も新しくなっていて、新築の家々も並び、新しい区役所との調和がとれてきていた。ほんの数年で変わるものなんだな。住吉大社の南の一帯しかり。
沢之町公園の南の道を東へ。このあたりは区画整理されていて、まっすぐな道ばかり。西にはゆるい下りで、東にはゆるい上りだった。「あびこ丘陵」ってあたりに向かっているのかな。
左手の小学校は工事中で、右手には新築の家々。この南住吉のあたりも、前に歩いた時より随分印象が変わり、明るくなっていた。
信号のある交差点に出て、北にはゆるい下り。この南側が丘だったのだろうと思われた。そのあたりの地名は山之内。ナウマンゾウの足形が見つかっているあたりね。
山之内の名の通り山だったのかな。
大阪市って、谷や丘もある、けっこう凹凸のあるところだったけれど、江戸時代の頃にか、小山を崩して、その土で谷を埋めて農地にする、みたいなことが頻繁に行われたそうだ。それでほぼほぼ平地になっている。ここも「山」之内の土を「沢」之町に動かして、ほぼ平地にしちゃったのかも?
JR我孫子町駅(JR阪和線)へ。
このあたりも歩いたことがあるように思うのだけれど、初めて見るような感じもした。パン屋のサンエトワールのある高架下と、その横の駅を横に見て東へ。
駅の南を東西に走る道は、我孫子町商店会だった。商店街というより、住宅密集地の商業地のやや狭い車道という感じだった。
「あびこ名物元祖厄除まんじゅう」とある和菓子屋さんもあったけれど、閉まっていた。シーズンにだけ開くのかな?
右手(南)には上り道だった。一本南の道を自転車や人は通っているようで、わたしたちもそちらを歩いてみることにした。
ちょっと不思議な感じのところだった。普通の住宅密集地じゃない感じを、まだかすかに漂わせていた。
このあたりは丘だったのじゃないかな。そのてっぺんあたりに郵便局。
その周りには、あびこ行者堂とある神光寺、円満寺、引接寺、そしてあびこ観音。
うろうろ歩いたのもあって、どこをどう歩いているかよく分からなくなって、なんだかすごく遠くの町までやって来たような感覚になった。きつねにだまされて、不思議なところにやって来たような・・・。そういう空気感。
あびこ観音には前に来たことがあったけれど、昔過ぎてほぼ忘れていた。境内には大きなクスノキ。落ち着いた感じのお寺で、人はまあまあ来ていた。
日本に公式に仏教が伝来したのは、6世紀半ば、百済の聖明王によって、ということになっている。仏像も贈られて、それが信州の善光寺の本尊になっているのだって(物部守屋によって難波の海に捨てられたのだけれど、本田善光さんが拾って、信州で祀ったのが善光寺の始まり)。
その聖明王が、お世話になっているってことでヨサミのアビコにも観音像を贈った。やって来た聖徳太子がお寺を創建して、そこに観音像を祀るようになったのが、あびこ観音。
我孫子会館の方から出ていったのだけれど、このあたりは雰囲気が田舎だった。大きな古い旧家もあって、その感じは今も田舎のお寺周辺でみられる感じ。会館は、つい最近までは、たんぼばかりでみんな知り合いだった、そんな頃を知っているようなレトロな建物だった。
観音寺福祉会館ごしにあびこ観音を見ながら東へ向かった。道がつきあたり、このすぐ先があびこ筋。
右折して車道(42号住吉八尾線)に出て、ここを東に向かって行った。車道には歴史の散歩道の舗装がされていた。すぐ途切れたけれど。
そして右手にパン屋さんがあり、にぎわっていた。自転車で一目散にやってきたような人が老若男女入っていって、同じくらい出ていく。ブランジュリーササノだって。これはおいしいに違いない、と、おかあさんは店内に。
それからまた42号線を東に。あびこ筋を渡った。あびこ筋には地下を御堂筋線が走っていて、この下にはあびこ駅。
このあたりも道は直線で、川筋の名残なんてまるでなかった。
左手に商店街が見えた。右手には奥まったところに公園。
私服の学生らしきグループが、道幅いっぱいに横に並んで歩く、散歩していてよくあるパターン。信号(信号がかたまってある一番奥)まで進んで右折。ここを南下していった。
突然、静かな中にいた。
地名は苅田から庭井に。つきあたりまで進むと、左手に神社への入り口と公園(庭井町公園)。
なんだかここも変わったな。前にやって来た時はこんな明るい公園はなくて、こんなに新しい家もたくさん建っていなかったような・・・。神社(大依羅神社)も、もっと忘れられた感があったように思う。
神社は西隣の阪南高校の校舎に背を向けて鎮座し、「庭井の跡」があった。ここに庭井なる井戸があり、それが地名になったみたい。
神社を南の参道から出て行くと、このあたりも素敵に変わっている気がした。木々など両脇に植えられて、その下を歩く。
右手は高校のグラウンドで、左手にはテニスコート。高校生たちが陽光の下でスポーツしている間を抜けていく参道だった。
参道の向こうには庭井2号公園があり、「依羅池址」の石碑が立っていた。
前に来た時には、ほんの少しだけだけれど、小さく池が残っていたように思う。それももうすっかり姿を消して、ボウフラも住めないところに変わっていた。
その向こうには大和川の堤。その手前には廃線跡。前に歩いた瓜破あたりから続いている貨物線の。
すっかり変わったなあ、ここも普通の住宅街になって、そんな中に小さく神社が鎮座する感じになるのだろうな、と思いつつ神社に戻った。
大依羅神社は式内社だけれど、詳細は不明。このあたりは大依羅郷だったところ。依羅宿禰(ヨサミアビコから改名)がいたところだったから、ヨサミアビコ一族の祖とされる人(タケトヨハズラワケ王)が祭神とされている。9代開化天皇と葛城家の娘との間の子ね。崇神天皇の異母兄弟。
崇神天皇はこの近くに桑間宮をおき(どこかは不明。桑津近辺か、粉浜か・・・)、ヨサミ池を造成したということになっている。
崇神天皇の時の規模のほどはよく分からないけれど、後にはヨサミ池は今の大和川の向こう、松原市の三宅あたりまでも続く大きな池で、三宅の地名もヨサミ池とともにあったヨサミ屯倉からきているのだって。
屯倉は天皇家直轄の田畑や、それに関する土地もろもろ、って感じかな?
南には狭山池も造られていて、狭山池からは今の西除川(かつては天野川)でヨサミ池とつながっていたのじゃないかな。そしてヨサミ池からは細江川で住吉津に。
元は葛城家のものだったのかも。特にヨサミ池周辺の土地は。けれどやがて天皇家が手中にしたのかも。
大依羅神社にはいろいろ神社が合祀されていて、その中には式内社も2つ含まれていた。苅田にあったという草津大歳神社と、杉本町にあったという奴能太比売神社。
他に我孫子にあった我孫子神社(祭神はスサノオ?)も合祀されているらしくて、あの郵便局のある丘あたりにあったのじゃないかな、と思った。
草津とか、奴能太比売とかいろいろ意味不明だった。葛城氏とのつながりとかも、近辺で語られてはいなかった。元は住吉郡の一部だった平野では、葛城さんや息長さんのことも語られていたけれど。
北の参道から出ていって、隣の庭井町公園前を通って東へ。
道が右にカーブしていく手前で左折し、北へ。地蔵堂があって、安楽寺があった。道は右にカーブして、また東に。
静かだった。道が細くなったり、おうちに遮られて細い細い路地を通ったりしつつ東へ。
廃線跡に出て、その向こうは大和川の堤。
道はカーブを描いて北上。昔はここに取水口があって、大和川から北に水路が通っていたのかも。
静かな住宅地を北上すると、すぐ現れたのが枯木八幡宮。小さな旅所みたいな神社だった。詳細は不明で、祭神は火雷。枯木はこのあたりの地名だったみたい。
左手に永安寺や地蔵堂。地蔵堂には石仏たちがいっぱいいた。
バス通り(42号線)に出て、左折。
このあたりも、地図を見ていて、川が流れていたのじゃないかと思ったところだった。
沢之町からは我孫子町駅(JR)、あびこ駅(御堂筋線)、大依羅神社と歩いたけれど、丘が多かったし、細江川は本当はこちらを流れていたのかもしれない。それとも、細江川とは別の川だったのかもしれない。
西除川は狭山池から北に流れてきて、北野田~美原~岡~布忍~天美へ。そして西寄りに進んで、大和川に合流。けれど元は西除川はそのまま北上し、いくつにも枝分かれしながら流れ、そのうちの1本がこちらに流れていたのじゃないかな。布忍~天美~矢田へと。
西除川本流は矢田を北上し、今川や駒川といっしょになってかな、平野川に合流していたそうだ。ここを流れていたのが西除川で、その支流の1つが細江川に注いでいたとか、西除川ともつながっていたヨサミ池から細江川が流れ出していた、とかかも。
天美は歩いてみるとかなり古いところで、阿麻美許曾神社(式内社)があった。天美の名はヨサミがなまったとものとされていた。そんなばかな、と前には思ったものだった。住宅が密集する、コンクリで固められた都会にあって天美は、大和川をまたいだところ、天王寺経由で近鉄に乗らないと行けないところ、そんな目の前の事象しか見えていなかったから、あんな遠いところが「ヨサミ」から「アマミ」って・・・と。
けれどかつては大和川は流れていなかったし、ヨサミとアマミは実は至近距離。大きなヨサミ池はアマミにまでまたがっていたかもしれないんだな。
近くには今池遺跡があって、旧石器時代、縄文時代のものも見つかっていて、古墳時代には集落があったそうだ。榎津という港もあったらしい。
東には瓜破遺跡。弥生時代の集落があって、貨泉も見つかっているところ。
この一帯は、ずっと以前から船の民たちの住むところだったのだろうな。
そして10代崇神天皇の頃、池を造り、稲作も始めたのかな。
このあたりは、前にも歩いたことがあって、見覚えがあった。
前に歩いた時には、過渡期にあるのを感じた。同和地区だった時代を脱ぎ捨てて、きれいな町になろうとしているところだった。
同和地区って、たいていの場合、大きな寺社のそばにあった感じがする。住吉大社然り、聖神社然り、その寺社でつかわれていた人々がいたのかな。
このあたりの場合、大きな寺社はアマミコソ神社だったのかな? 大依羅神社だったのかな?
このあたりの地名の矢田は、矢田部からきていると言われ、矢田部は矢田(八田)皇女の部民といわれるそうだ。
八田皇女は仁徳天皇の二人目の皇后。ウジノワキイラツコの同母妹ね。その八田皇女のお世話や、土地の耕作などのためにおかれたのが矢田部。
仁徳天皇の都は大阪にあったとされているから、その時代に矢田部がここにいたのかな。矢田部は物部氏と同族(同じニギハヤヒを祖にもつ)らしい。
42号線を西(西北西)に向かって行った。
右手からの車道と合流して、その道が42号線になる。他に道がいくつも交差していて、この交差点から北西に向かう道が、今来た道の続きだと思われた。
地図を見ると、この道と、もう一本右手の道とが、川筋だった感じ。並行して流れていたというよりも、川幅のある川の両堤だったのかな。
そちらに進むと、途中、薬師寺の案内があって、行ってみた。
空海縁のお寺らしい。遣唐使として行っていた唐から帰った後、「依羅の里」に如来像を祀ったというのがここらしい。
薬師寺の前の道を西に進んでいった。住宅密集地だったけれど、静かだった。途中「苅田橋」とある石があった。
信号まで進むと、ここで旧道は途切れ、この先は区画整理されて、まっすぐな道ばかり。
ここからは北の長居公園を目指した。
一か所だけ、田舎だった頃のままのようなところがあった。端っこの方でだけ野菜が育っている広い畑、その横には小さなボロ小屋みたいな建物があって、その奥には長屋。ボロ小屋の前には一本の梅が咲いていて、それがとてもきれいだった。
腰の曲がったおばあさんが、他には誰もいない畑に立っていた。おばあさんが子どもの頃、畑には野菜が出荷できるほど育てられていて、楽しく手伝いをしていたのかも。
けれどおばあさんになったとき、子や孫はいっしょに暮してはいなかった。周りの田畑はみんな売られ、家ばかりになった。そんな風景に見えた。
長居公園に入ると、すぐのところに、木陰に素敵なベンチがいくつか置かれていた。
休憩してパンをいただいた。クイニーアマンとか、おいしかった。空腹だったこともあって、至福の味だった。「うわ~うま~」とおかあさん。
それから公園内を北上し、ヤンマースタジアムの西側を通って、信号から出ていった。
ここにある「わだのおと」ってパン屋でもパンをゲット。前回見つけたけれどお休みで、気になっていた。
あとはおうちに帰るべく西へ。
鶴ヶ丘駅(JR阪和線)の下を通り、あびこ筋を渡り、シャープの社宅だったのかな?ってところ(この近くの西田辺にシャープがあった)を通った。
URの団地群あたりは上り道だった。ここが不思議な感じのするところだったな。元は何だったんだろう? 鶴ヶ丘なる丘だったところとか?
鶴ヶ丘の地名の由来を調べてみたけれど、よく分からないらしい。どこかに鶴が飛来する丘があったからでは?ってことだった。その丘はここじゃなかったのかな?
そのまま進んでいくと、あべの筋を渡って、万代池公園。途中のマンションの小さな庭に、ベニバスモモの木が花をいっぱいつけていた。とてもかわいくてきれいな花。
もうここまで帰ると庭みたいなものだ。ここでわだのおとのパンもいただいた。1散歩で2パン、最高。




