表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

政略結婚なんか知りません!私は、私の護衛騎士と幸せになります

作者: 高崎 拓


 父は厳かに告げる。


「レイラ。お前の婚約が決まった。相手はの名前はヒューゴ・コーネリア。コーネリア王国の第二王子だ」

「…はい」


 私は、父の宣告に、声が震えない様に気をつけて、答える。


 自分が政略結婚をする事。

 それは、ずっと前から、分かっていた。


 王族は、莫大な財と権力を得る代わりに、国民達に報いる責務を持つ。

 政略結婚もそのうちの1つだ。

 王族は、他国との関係を良好にし、国に貢献する為に、他国の王族と結婚をしなければいけない。

 王族に、自由は無い。

 それが、王族の宿命。


 そんな事は、ずっと前から、覚悟していた。


 けれど、いざ、婚約を言い渡されると、私は想像以上に、傷ついた。

 怒りとか、悲しみとか激しい感情が、心の中で暴れているわけじゃない。

 むしろ、その逆。

 なんか、全部が虚しくて、どうでも良くなる感じ。人は、この感覚を、世界から色が消えると、例えるんだと思う。


 灰色の世界の中、私は、しみじみと実感した。

 やっぱり、私は、ルーカスが好きなんだなって。


 ※※※


 婚約の決まった、その日の夜、私は、ルーカスに言って、王城の外へ連れて行ってもらった。

 場所は、近くの浜辺。

 私のお気に入りの場所だ。

 私達は、砂浜を囲う、石製の塀に腰を下ろして、ぼんやりと暗い海を眺めた。

 海には、月の光が漂っている。


「好きよ、ルーカス」

「俺もです。レイラ様」

 

 言い合って、私とルーカスは、唇を重ねた。

 頭がルーカスの事で、溶けていく様な、甘く静かな快感。少しの間、気持ちを確かめ合った後、私達は、唇を離した。


 薄暗いあたりの中、少し赤くなった、大好きな人の顔が、近くにある。

 その事に、幸福と感慨を覚えながらも、私は、少し感傷的になった。


「ねぇ、ルーカス、もし、私が王族じゃ無かったら、私達って結婚出来たと思う?」

「分かりません」


 ルーカスは、私の胸をいちいち刺激する声で答える。


「レイラ様が、王族じゃなかったとしたら、身分は釣り合うのかも知りませんが、逆に、今ある接点が消えるので、知り合うすら出来なかったかもしれません。

 だから、俺は、レイラ様と添い遂げる事が出来ないとしても、通じ合えたってだけで、身に余るぐらい、幸せなんですよ。

 …、レイラ様は、どうですか?」


 私は、ルーカスを傷つけるのを分かっていたのに、言ってしまった。


「私は、自分の事を不幸だと思ってるわ。ルーカス以外となんて、考えられないし。考えたくもないの。今が最高で、それを奪われるのが、嫌。月並みだけど、こんな思いをするなら、好きにならなきゃ良かったって感じ」


 そこまで言って、私は自己嫌悪に陥った。

 けれど、その自己嫌悪もすぐに消えた。

 私を見つめる、ルーカスの眼差しが、あまりに真っ直ぐだったからだ。


「…レイラ様。俺はこの国にも忠誠を捧げました。けれど、1番は貴方です。貴方が不幸になるぐらいなら、俺にはこの国でも敵に回す覚悟があります。

 レイラ様、もし良ければ、俺と駆け落ちしませんか」


 ――駆け落ち。

 その言葉がどれだけ、私に甘美に響いたことか。もし、ここで頷く事が出来たら、どれだけ幸福だっただろう。

 けれど、私は、首を横に振ることしかできなかった。

 

「ありがとね、ルーカス。でも、私は、王族。国の為に尽くすのが、私の生きる意味なの。だから、一緒には、いけない。ごめんね、ありがとう」

「そうですか…」


 ルーカスは、複雑そうに、顔を歪めた。

 会話が消えて、波の音が際立つ。


 せめて今だけは、幸せを噛み締めていたくて、私はルーカスに口付けをした。


 ※※※


 婚約者は、素晴らしい人だったのだと思う。

 容姿は、完璧に近い。顔は整っているし、身長も高い。

 少しの冷淡さを感じさせる雰囲気を持った人だったけれど、話すと、意外とユーモアのある人であることも分かった。

 見た目通り、理知的ではあるんだけれど、涼しい顔で、サラッと面白い事を言う。

 立場、能力、性格、そのどれもが、私とは、釣り合いのとれないぐらい、素晴らしい人だった。


 けれど、私の心は冷めていた。

 話が面白くないわけじゃないし、心が通じ合わなかったわけでもない。

 共通の話題に盛り上がったり、笑わせてもらったりした。

 でも、心の動きは、凄く表面的なもので、深い所にある心は、死んでいた。

 

 婚約者との初めてのお茶会を終えると、初めて、自分がお茶会を苦痛に思っていたことが分かった。

 私は、お手洗いで吐いた。

 年齢を考えれば、後1年もすれば、私はあの人と、結婚するのだろう。今まで、漠然としていた、ルーカスとの別れが、一気に、現実感を帯びたのが辛かった。

 私は、改めて、ルーカスの事が好きな事を自覚した。

 本当に苦しかった。

 それから、ずっと、私は苦しみ続けた。


 ※※※


 昔、私は、空っぽだった。

 勉強に次ぐ、勉強。

 私は、思考停止で、立派な王族になる為の勉強をこなし続けた。

 だから、退屈し切っている自分にすら、気づきもしなかった。


 それを変えてくれたのが、ルーカスだ。ある日、ルーカスは、私に言った。

 

「海を見に行きませんか?」


 変わり映えの無い毎日を切り裂く、少し、やんちゃな提案。

 私は、城を抜け出す事を悪い事だと自覚ながら、胸が高鳴ったのを、今でも覚えている。


「危ないわよ」

「レイラ様を守るのが、俺の仕事です」


 ルーカスは、躊躇う私を、少々強引に連れ出した。

 知らない物だらけの街を通って、海に辿り着く。


 私は、息を呑む。

 海は、途方もないぐらい広かった。


「やっと、いい顔してくれましたね」

「…はぁ?」

「レイラ様、酷い顔していたんですよ」

「失礼ね」


 ルーカスは、追い打ちをかける。


「世界に、何も期待していない様に、目が虚で痛々しくて。本当に、見ていられませんでした。でも今は可憐ですよ」

「そう…」


 本当に失礼。けど、本当に酷い顔をしていたんだろうなと思った。

 ルーカスは、ポツリと切り出す。


「俺は、無力です」


 私は、唐突な彼の言葉に、少し驚いた。

 ルーカスは、波の音の様に優しい、静かな声で続ける。


「貴方が生まれながらに背負った責任を肩代りする事は愚か、貴方の境遇を理解する事すら、俺には、出来ません。きっと、貴方は、俺なんかに及びもつかない様な、苦痛を味わっているのでしょう。

 それでも、俺は、世界の広さを伝えたかった。世界には、こんな綺麗なものがあるんだと伝えたかった。

 俺は、レイラ様に、世界を諦めて欲しくなかった。

 きっと、この世界の魅力を王族の貴方に伝えるのは、無責任で、非情な事なんでしょう。

 でも、俺は貴方に、笑って欲しかった。

 レイラ様、どうか、不敬を許しください」

「許すわ…。その代わり、また、私を城の外に連れ出しないさい」


 私は、自然と、そう言った。

 ルーカスは、少し目を見開いて頷く。


「勿論です」

 

 ルーカスの笑みは、眩しいぐらいだった。


 その日から、私は、時々、城の外に連れてってもらう様になった。

 日々に、楽しみが出来た。

 決して、楽しいとは言い難い毎日だったけど、初めて生きている自覚が芽生えた。


 きっと、ルーカスのした事は、護衛騎士としては、全く褒められたことではないと思う。

 護衛対象を護るどころか、危険に近づける行為。

 たぶん、この事が露見したら、ルーカスはクビだけじゃ済まなかっただろう。


 けれど、そこまでのリスクを犯してまで、私を喜ばせようとしてくれた事が嬉しかった。


 あの日から、私は、すぐに、彼を好きになった。

 ルーカスも、年齢差や身分差もあって、中々、振り向いてくれなかったけど、最終的には、折れてくれた。


 この恋が成就しない事は分かっていた。

 でも、その苦しみを私は、分かっていなかった。


 ※※※


 苦しみの中、私の考えは、歪んでいった。


 私が結婚しないだけで、そんなに、国が変わるの?私は恵まれているの?私に義務なんてあるの?

 

 幾つも、言いたい事が浮かんで来た。

 けれど、考え続けて分かった。

 それは、全部言い訳で、結局、私は、ルーカスと一緒に居たいんだけなんだと。


 それを自覚して、また考えて考えて、苦しみ続けた。

 吹っ切れたのは、一週間後だ。


※※※


 私は、国の為に生きろと言われて、育てられてきた。

 ある時は、こう言われた。


「王族は、人より、恵まれている。先祖由来の、優れた才覚を持ち、国1番の環境に住んでいる。王族は、力を持っている。だからこそ、弱き民のために、その力を発揮する義務がある」と。


 ある時は、こう言われた


「王族は人間ではない。国を動かす為の道具に過ぎない。当然、道具に自由は無い」と。


 私は、そうやって育てられてきた。


 きっと、正しいのだろう。


 私の力は、国民を幸せにすることが出来る。

 私の立場は、国民を幸せにする道具に出来る。

 私は、自由なんか求めてはいけない。 

 

 分かってる。

 全部、理解している。


 だからなんだ!


 私は、ルーカスが好きだ。

 大、大、大好きだ。


 王族の責務なんか知ったもんか。

 国民の幸せなんか知ったもんか。


 私は、ルーカスと一緒にいたい。

 それ以外どうでもいい。

 なんか文句ありますか⁉

 あるんでしょうね!

 でも聞かない!


 私はルーカスが好き。

 大好き。

 私はルーカスと一緒に生きていきたい。

 

「ルーカス、私を幸せにして」

「勿論です」


 こうして、私とルーカスは、駆け落ちをした。


 ※※※



 リーズ王国宰相――ヴァルツ・ハイタインは、王城、国王――アデルバート・リーズの自室で、アデルバートに報告をした。


「先程、暗部から連絡が入りました。レイラ様とルーカスは、シエント共和国で見つかったとの事です。連れという事でよろしいですか?」

「いや、良い。放っておけ」

「よろしいので…?」

「まぁな」


 アデルバートは、浸るように言った。


「…娘に、地位を捨て、この俺を敵に回してまで、添い遂げたいと思える様な大切な相手が出来たのだ。少々、ルーカスとやらには、思うところもあるが、喜ぶしかあるまいさ」

「意外な事をおっしゃますね」

「所詮、俺も人の子よ。娘が大事なのだ。…幻滅したか?」

「いえ、素敵です。しかし、レイラ様とーー様の婚約が破綻するとなると、コーネリアとの関係は、悪化しかねません――」


 ヴァルツは、歳にそぐわない、悪戯っぽい笑みを浮かべる。


「――忙しくなりますよ、陛下」

「ヴァルツ、俺を誰だと思っている。俺は、リーズ王国始まって以来の名君――アデルバート=リーズだ。政略結婚なんぞに頼らなくとも、コーリネアとの国交ぐらい、保ってみせるさ」

「頼みましたよ」

「任せておけ」

「は」


 アデルバートは、穏やかに笑う。

 その表情は、王のそれでは無かった。


 その顔をレイラは知らない。

 

 ※※※


 駆け落ちは、拍子抜けするぐらい上手いき、私達は、駆け落ち決行の次の日の夜には、シエント共和国の首都にまで辿り着いた。

 ここは、栄えているので、単純に住みやすいし、人の目を誤魔化すのに丁度いいんだとか。私達は、しばらくは、ここに根を下ろすつもりだ。


 シエントにつくと、半日以上、何も食べていなかったこともあって、夕食を取ることにした。


「ルーカス、私、酒場に行きたいわ。憧れてたの」

「酒場?粗野な連中が多いから、危ないよ」

「ルーカスが、守ってくるんでしょ」

「…しょがないな」


 ルーカスは、苦笑しながら、許してくれる。

 ちなみにだけど、ルーカスの口調は、敬語を辞めて欲しいと伝えて、変わったものだ。

 ただ、まだ慣れないのか、若干、不自然。

 早く、慣れて欲しい。


 ともあれ、私達は、酒場に入った。

 中には、厳しい顔をした、おじ様方が、大勢いた。傷だらけの甲冑に身を包んだ、彼らは、好奇の視線をこっちに寄越してくる。

 確かに、危なそう。

 1人ならだけど。


 私達は、小さな、丸いテーブールに向き合って、私と同い年ぐらいの女の子の店員さんに、注文した。

 私は、勝手は、わからないので、全部、ルーカスにお任せだ。

  

 注文が終わると、私達は、ようやく一息ついた。


「改めて、ありがとうね、ルーカス。私をここまで連れてきてくれて」

「こっちこそ、お礼を言わせてくれ。今回、レイラは捨てた物が多いと思う。地位、責務、家族との絆、レイラは、全部捨てて、俺と一緒に来てくれた。相当の覚悟が必要だったと思う。

 だから、後悔はさせない。絶対に、レイラを幸せにしてみせる」

「約束ね」

「あぁ」

 

 注文した物が運ばれて来る。


 見慣れない食べ物が、いくつか。

 小さな木の樽の様なジョッキと、柑橘系の匂いのする透明な飲み物の入った、硝子のコップ。

 

 私は、コップを、ルーカスはジョッキを手に待った。


 そして、乾杯をする。

 明るい未来を願って。


 

 

 

 

 

 



 


 



最後まで読んでいただきありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ