第一講 ステータスシステム、種族、ジョブによるステータスボーナス
皆様はじめまして、AZシステム開発チームの霧島と申します。本日は新規プレイヤーの皆様がより本作品を楽しんで頂くためのマニュアルブックとしてここでゲームシステムに関する様々な事を解説して参ります。
今回解説する項目はこちら『ステータスと種族、ジョブボーナス』です。それでは早速参りましょう。
まず、『ステータス』についての解説です。まずプレイヤーの身体能力や戦闘力を意味するステータスは、大きくわけて6つに分類されます。全てのステータス値は最大値が200となっており、これらを自分の好みのプレイスタイルに合わせて効率よく設定することで更なる強さが手に入るかもしれませんよ?
それでは早速それぞれのステータスを詳しく見ていきましょう。ひとつ目は『物理攻撃力』です。内容は読んで字のごとく「武器や素手による攻撃の際、いかに多くのダメージを与えるか?」に関係するステータスです。
このステータスは更に『パワー』と『武器適応力』の二つによって構成されています。前者『パワー』はいわゆる「身体能力の高さ」、『武器適応力』は「所持している武器の性能をいかに引き出すか」を意味し、共に最大値100までで、その合計が『物理攻撃力』のステータスとなります。
では早速『敵モンスターに与えるダメージの大体の目安』を計算する方法をお教えします。これは『(パワー×武器重量+武器の攻撃値×武器適応力)÷100』という式で求められます。ここに敵の『物理防御力』によるボーナスが発生してきます。
例えば、同じ物理攻撃力130のプレイヤーがいたとしてそのプレイヤーの武器自体の攻撃力が高い場合、その人はきっと『武器適応力』によりステータス値を回したプレイヤーです。
続いて『属性攻撃力』のお話です。本作では魔法という攻撃、防御の手法が存在しませんので、武器や防具に『属性』が付与されていることがあります。属性攻撃力は主に『武器に付いた属性の値を強化する』ステータスです。こちらも最大値は200となっています。
では属性攻撃値はどう計算するか?それは『武器の属性値×属性攻撃力÷100』で出すことが可能です。ここに相手の『属性防御力』によるボーナスが発生してきます。
三つ目のステータスは『物理防御力』です。このステータスは「敵の物理攻撃をどれほど防ぐことが出来るか」というステータスになります。
このステータスは更に『生命力』と『防具適応力』の二つに分けられます。『生命力』は読んで字のごとく「本人の防具なしでの防御力」で『防具適応力』は武器適応力と同じく「いかに防具の性能を引き出すか」のステータスです。共に最大値は100で、その合計が『武器防御力』です。
それではこちらも防御値を求めてみましょう。式は『生命力×防具重量+防具の防御値×防具適応力÷10』です。基本的に与えられるダメージは『敵のダメージ量-自分の防御値』によっておおよその見当がつきます。ここに次回紹介する『スキル』によるボーナス等が加わります。
続きましては『属性防御力』です。これは「敵の属性ダメージをどれだけ防御出来るか」に関するステータスです。
こちらも他と同様に『防具の属性防御値×属性防御力÷100』で防御値が求められます。そして
プレイヤーが受ける属性ダメージは『敵の属性ダメージ値-自分の対応する属性防御値』でおおよそは分かります。
では残りの二つ、『器用さ』と『スピード』を解説してしまいます。まず器用さですが、こちらは「スキルの使用や回避に関する行動をとる際、その成功率を上昇させる」というものです。こちらに関しましてはやや乱数がついて回りその具体的な値を求めることが難しいため算出式は省略しますが、「器用さが上がればより成功確率が高くなる」とお考えください。
スピードは「移動速度や攻撃や防御のモーションの速さ」に関するステータスで『瞬発力』、『スタミナ』、『グリップ』による三要素から構成されています。こちらも計算式が非常に細かいため解説は次回以降に致します。以上が大まかなステータスの解説です。
─────────────────────
次に解説しますのは『種族によるステータスボーナス』です。こちらも種族の解説も挟みながら軽く触れる程度になります。詳しくは次回以降の『種族解説』で述べようと思います。
まずはこのゲームで最も人数の多い『ヒューマン』です。この種族は主に全てのステータスが平均的に伸びるのが特徴で、ボーナス自体は小さいですが全てのステータスにかかります。
ついで人気が高いのが『エルフ』と『ビースト』です。耳が長いのが特徴的なエルフは主に『器用さ』にボーナスがかかり、獣耳を筆頭に獣人要素の強いビーストは『物理攻撃力』と『物理防御力』にボーナスが発生してきます。
その他低身長かつ筋肉質な肉体が特徴的な『ドワーフ』は『属性攻撃力』と『属性防御力』に、人型を保ちつつも各所に虫の特徴が伺える『虫人』は『スピード』と『物理防御力』に、竜の身体的特徴をあわせ持つ『竜人』は『器用さ』と『スピード』以外の全ステータスにそれぞれボーナスがかかり、虫人と竜人はその風貌から男性プレイヤーに人気です。
─────────────────────
最後に軽くだけ職業、『ジョブ』についてお話をしてこの項目を終えようと思います。こちらもそれぞれの話はかなり長くなりますので出来れば次回以降の『職業解説』で詳しく述べさせて頂きます。
まずは『サムライ』です。ボーナスが全ステータスにかかりますから、バランスのとれたステータス構成の方が有利です。
そして最も人気なのがこの『ナイト』です。物理攻撃力と物理防御力に高いボーナスが発生するため、主にビーストや虫人、竜人がなることが多いようです。
そして本作唯一と言っても過言ではない遠距離攻撃職業、『アーチャー』は主に器用さと属性攻撃力が上昇します。そのためエルフと虫人に大人気です。
そして最も属性関係のボーナスが付くのが『格闘家』です。格闘家のほとんどがドワーフのプレイヤーのため、本作では『ドワーフ専用ジョブ』の扱いを受けている印象が強いですね。
他にも物理攻撃力、属性攻撃力、器用さにボーナスが発生する『アサシン』や器用さとスピードにボーナスがかかる『デュエリスト』がありますが、上級者向けジョブのためあまり人気は高くないようです。
以上が大まかなステータスの解説です。次回は主に『武器、防具の重量』と『レベルとランク』について解説致します。お楽しみに