従兄弟 或いは師匠
※長澤菜月視点です。
※この章は拙作「探偵など要らない学園生活」とのコラボエピソードとなります。
酷く、唐突な問いかけなのだけど。
私の特徴とは、何か?
長澤菜月とは、どんな人間なのか?
もし、私がそんなことを、質問したなら。
私の周囲の人は、どんな言葉を返すだろうか。
例えば、グラジオラスのメンバーに聞いたなら、あの人たちはどんな風な返事をするのだろうか。
実際に、聞いたことは無い。
だけど、何となく推測は出来る気がする。
まず、茜さんや桜さん。
彼女たちは「レッスンで頑張っている子」とか「トレーニングをこれから頑張っていく子」という風に答えるんじゃないかと思う。
二人の得意ジャンル──ダンスとモデル活動──から考えれば、有り得そうな話だ。
あの二人は、本当にちょっと驚くくらい、いつもダンスや撮影の事ばかり考えているから。
だから、私の印象もそこに直結するんじゃないかと思う。
二人とも、私がその辺りで無様を晒しているところを見ているからだ。
主に、体力の無さのせいで。
実際、私は自分でも情けなくなるくらいに体力が無い。
ちょっと走るだけでも、ゼエゼエハアハアと息を荒げてしまう。
ダンスの際には、どう練習しても顔が青くなるのを止められないし、撮影の時も、すぐに膝が痛くなってしまう。
松原プロデューサー補の言葉を使えば、鍛え方が足りない、ということになる。
収録の際には、そのせいで何度も茜さんや桜さんに迷惑をかけてきた。
そのことを考えると、二人からの私の印象は、その辺りに集約されてしまう感じがする。
この、体力が無い子、という点に。
これは、何とか、これからの努力でなくそうと思っている、私の弱点だ。
翻って、奏さんや、多織さん。
彼女たちなら、どうなるか。
こちらに関しても、何となく推測は出来る。
私の自惚れがかなり入るけど「歌が上手い子」とか「グラジオラスのメインボーカル」とか、そんな風に言ってくれるんじゃないかな、と思っている。
というのは、この二人はいつも言葉が率直で、すぐに相手を褒めてくれるからだ。
勿論、茜さんも桜さんも色々と私のことを凄く気に掛けて、何かと褒めてくれているけど、この二人は特に凄い。
奏さんはいつも色々と声をかけてくれるし、多織さんは良くも悪くも言葉を飾るということをしないので、結果的に言動がストレートになっている、みたいな。
だから、なんやかんやで私の歌のことも褒めてくれるし、そこをアイデンティティーだと思ってくれている、気がする。
実際、客観的に見て、私の歌は上手いらしい。
最初にスカウトされた時も、松原プロデューサー補は言葉を尽くして褒めてくれた。
流石に褒めすぎじゃないか、というレベルだったのだけど、松原プロデューサー補はあまりお世辞を言うタイプじゃないから、彼女が言うのならそうなのかな、とも思っている。
私自身、歌を歌うのは好きだし、出来れば一生の仕事にしたいと思っているくらいだから、この特徴に関してはそこまで困ってない。
当然ながら、体力の無さと違って、直そうとも思っていない。
頑張って、今以上に伸ばしていこう、と思うだけだ。
────ここまで色々と、自分で自分の紹介を述べてきたけれど。
何が言いたいか、と言えば。
長澤菜月の特徴というのは、割と外から見れば、「体力が無い」と、「歌が上手い」の二つで説明がつくんじゃないか、ということだ。
実際、間違っていないだろう。
私自身、これ以外の特徴は色々あるはずだけど、特にそう言った隠れた個性に関しては、周囲に向けてアピールしたような覚えがない。
正負両方の面から見て、長澤菜月の特徴は、周りから見ても分かりやすいこの二つ、ということだ。
だから多分、最近知り合ったような人から見れば、私は「体力のない歌の上手い子」以上には見えないだろう。
例えば、最近顔見知りになった松原プロデューサー補の弟さん────松原さんには、そんな風に映っているはずだ。
だけど、勿論。
当然ながら、私自身のことを振り返れば、私の個性というのは、この二つにはとどまらない。
一々人に言うようなことでも無いから、取り立ててアピールすることが無いだけで、他にも色々と個性らしきものはある。
そのうちの一つを、敢えて挙げてみるならば。
それは多分、何かの違いを見つけるのが上手い、ということになるんじゃないかと思う。
自分でも理由が分からないのだけど、私は昔から、謎に間違い探しの類が上手かった。
それこそ、アイドルがこう言うことを言うのも何だけど、歌より遥かに上手かったくらいだ。
違いのある二つの絵を比べると、どこが隣の絵と違っていて、どこが書き足されているのか、すぐに分かった。
そしてそれは、ゲーム以外の面でもそうだったと思う。
友達がちょっとだけ髪を切ったとか、親がちょっとだけ痩せたとか。
そう言う、日常的に起きる変化見たいな物を見抜くのが、変に上手だった。
何故分かるのか、とよく聞かれるのだけど、その理由を答えるのは難しい。
何となく分かる、としか言いようがない。
ある意味では、勘が良い、ということになるのかもしれないけど。
果たして、こういう特技かどうかも分からないことを、勘が良いの一言で済ませるのは妥当かどうか分からないな……。
「いや、それは勘が良いってことで良いんじゃないか?俺も親戚に、そんな感じの人が居るけど、その人は自分のことを、勘が良いと言っているし」
そう私は言葉を濁している内に、松原さんはあっさり、そんなことを言った。
ある日の、ボヌールの休憩室の出来事である。
「勘が良い、ですか……ええと、それより。親戚、居るんですか、松原さん?」
初めて聞く話に、私は目を何度か瞬かせて、そう問い返す。
すると即座に、「それは居るよ、人間なんだから」と突っ込みが帰ってきた。
どうも、言葉が足らなかったせいか、意味を誤解されてしまったらしい。
「いえ、その、そう言う意味じゃなくて。松原さんの親戚って、聞いたことが無かったな、と思って。だからそう言う、勘が良い人の話も聞いたことが無くて、驚いちゃった、みたいな」
「まあ、そりゃあ言ってないが……姉さんからも、特に?」
「はい。そもそも、弟が居るってこと以外、松原プロデューサー補から話を聞いたことが無かったですし」
「まあ確かに、仕事場で身内の話をよくするタイプじゃないな、姉さんも」
そう言って、理解できた、という風に松原さんは何度か頷いた。
家族として、情景が想像できたらしい。
身内の話などせず、ビジネスライクに立ち回る松原プロデューサー補の姿を、思い浮かべているのだろうか。
「ええと、因みに、どんな人なんですか?」
「ん、葉兄ちゃんのことか?」
「はい、その、勘の良い人」
尋ねてみると、松原さんは「どう説明しようかな」と迷う感じで、視線を宙に漂わせた。
一言では説明できない感じなのだろうか。
ちょっと待つ必要があるかも、と私は完全に待機姿勢に入る。
だけど、どうやって私が態勢を固めた直後、「あれー、松原君と菜月居るんだ?」と突然声がかけられたため、私の姿勢は一瞬で崩れてしまった。
背後からの大声に怯み、肩がビクッとなってしまう。
「鏡か。そっちもレッスン、終わったのか?」
「うん。菜月がこっちで待ってるって言うから、この部屋まで来たんだけど……二人で話してたんだ?」
少し、様子を伺う感じで、室内に入ってきた人物────先程まで、私と一緒にレッスンをしていた奏さんは問いかけてきた。
すぐに、松原さんが回答をした。
「今日も俺はバイトだったんだが、ちょっと早く来すぎたからな。休憩室で時間になるまで待っていたんだ。そうしていたら、長澤がここに来て」
「そっか、菜月の方が、私よりも着替え早かったしね。それで話してた感じ?」
「はい、互いに時間がありましたから」
松原さんの話に乗っかる形で、私は説明を追加する。
実際には、休憩室で鉢合わせた後に松原さんが遠慮して立ち去ろうとしたり、私が流石にそんな、と言って引き留めたり、その後互いに沈黙に耐え兼ねて世間話をしたりと、スムーズではないやり取りがあったのだけど、そこまでは言わなかった。
特に、そこまで社交的な性格でも無い私が、「奏さん早く来てー!」と何度も思ったことは、言わない方が良いだろう。
「それで、どんな話してたの?何か、ヨウニイチャン、とか何とか言ってたけど」
何故私と松原さんが雑談をしていたのか、大体の経緯を把握した奏さんは、そんなことを聞いてくる。
さらに、ひょい、と菓子盆のお菓子をつまんで、手近な椅子に座った。
どうやら、話の続きが聞きたいらしい。
「別に、大した話じゃない。今まで、何気に自己紹介みたいなことをしたことが無かったから、互いにそう言うことをしてたんだ。それで、長澤の特技について聞いている内に、話題が俺の親戚のことになったから、一番特徴的な親戚のことを紹介していた」
「ふーん。それが、ヨウニイチャン?」
「ああ、俺の従兄弟にあたる人だ。年齢は、俺の一つ上」
だったら、今は高校二年生なのかな、と考える。
歳が近い分、松原さんとも仲が良いのだろうか。
「フルネームは相川葉。俺の父親の妹の子どもだな。明杏市に住んでる」
──明杏市?
聞いたことがある名前に、私はあれ、となる。
この都市名、昔、テレビか何かで聞いたことがあったような。
ええと、あれは……。
「確か、昔からお金持ち向けの避暑地として利用されている地方都市、でしたっけ?」
あやふやな記憶を辿り、私は思わず口を挟む。
すると、松原さんが驚いたように目を見開いた。
「よく知ってるな。そう、その明杏市だ。まあ、今は時代が変わって、そんな観光客が来るような場所でも無くなっているけど」
「あ、そうなんですか?」
「ああ。だけどその名残なのか、今でも結構資産家が住んでるとかは聞いたことがあるが」
「ふーん?じゃあ、そこに住んでる相川さんって家も、資産家なの?」
奏さんが、相槌を打ちがてらそう質問する。
途端に、松原さんは「まさか」と笑って手を振った。
「全然そんなのじゃない。葉兄ちゃんのお父さんもお母さんも、普通の人だし。それぞれ、イラストレーター兼会社員と、出版社勤務」
「へー?」
「まあ、葉兄ちゃんの周囲には、そういうお金持ちの家の人はいる、とは言ってたけど」
そう訂正してから、松原さんは「まあそれは置いといて」と話の方向を変えた。
「住んでいる場所のせいで話がずれたが、葉兄ちゃんの特徴は、とにかく変わっている、ということだ。正確には、変わっているというか、特技があるというか」
「特技?」
「そうだ。長澤にはもう言ったが、びっくりするくらい勘が良いんだよ」
ようやく、話が元に戻ってきた。
そして、例えばな、と松原さんは実例を挙げていく。
「分かりやすく凄いところで言えば……天気を当てる、とかかなあ」
「天気?当てれるの?」
「ああ。空を見た瞬間、『勘だけど、今日は午後から雨だな』とか言い出すんだ。天気予報とかで全く言われていなくてもな。そして実際、葉兄ちゃんがそう言った日には、午後から雨が降る。ゲリラ豪雨にせよ、台風の進路にせよ、あの人が当てなかった物は無いな」
──それはもう、天気予報士なのでは?
話を聞いて、私はまずそう思う。
というか実際、天気予報士として就職できるのではないだろうか。
本当に、天気の変化を、勘で的中させられるのなら。
「あと、日常のちょっとした変化とかも物凄い勢いで見抜く人だ。盗み食いとかすると、秒でバレたし……何となくの感覚で、感情の機微とか、相手の変調とか、そう言うのを当ててくる」
「……それ、全部勘で当ててるの?」
「葉兄ちゃん自身は、そう言ってたな。まあ実際のところ、無意識に推理しているところも大きいんだろうが」
「推理、ですか?」
勘とは対極の印象を受ける言葉が突然飛び出したことに驚き、私はまた口を挟む。
それを受けて、松原さんは「そう言えば言ってなかったか」という感じの顔をした。
「葉兄ちゃん、推理小説とかをよく読む人なんだよ。今の時代、珍しいくらいの読書家だ。だからこう、推理小説的な考え方が身についているところがある」
「へえ……でも、確か松原君もよく本を読むよね?」
「俺も確かに結構読むが、そうなったのは、葉兄ちゃんに勧められたからだ。そう言う意味では、読書家としての先輩だな、葉兄ちゃんは」
だからという訳じゃないんだろうが、と話が続く。
「本当に、推理小説に出てくる探偵みたいに、色んなことに気がつく人なんだよ、葉兄ちゃん。そう言った察しの良さも相まって、勘が良くなっているんじゃないかと思う。俺がどう考えても分からなかったような問題を、勘の一言で解くからな、あの人」
──つまり……探偵としても、読書家としても、松原さんの師匠みたいな人なのかな、その人。
話を聞きながら、私はそう思う。
実を言うと、私は松原さんと知り合って月野先輩の一件に関わって以来、「世の中には、こんな謎解きが得意な人が居るんだ」と驚きっぱなしだったのだけど────この話振りからすると、その相川葉という人は、松原さんとはまた別ベクトルで探偵みたいな能力を持つ人のようだった。
世の中広いなあ、と馬鹿みたいな感想を抱く。
「実際、察しの良さ云々を抜きにしても、葉兄ちゃんの推理小説好きはかなりの物だ。高校でも、推理小説に絡んだ部活を立ち上げたくらいだし」
「へえ、立ち上げたの?『ミステリー研究会』みたいなのを?」
そこまでの熱心さとは思っていなかったのか、奏さんが驚いたように声を漏らす。
それに頷きを返しながら、松原さんはこう言った。
「そんな感じだ。ただ、部活の名称は……確か、『日常探偵研究会』とかだったと思うけど」
言いながら、彼は自分のスマートフォンを弄り始めていた。
どうやら、相川葉から送られた、部活メンバーの写真があるらしい。
自然、私たちは話の流れで、その三名の写真が出てくるのを待つ姿勢になった。