表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ホラー物

駅裏にて

作者: 北田 龍一

 黄昏時、ペットボトル片手に駅を出る男がいた。

 スーツ姿でこそあるものの、ネクタイを外したラフな格好で、瞳をきょろきょろと動かしている。

 新卒社員の彼は、ようやく仕事にも慣れてきた。独り身の生活も初めてだったが……三、四か月と経てば余裕も出てくる。外回りの仕事を終えた後、会社に帰らず直帰を選択し、彼は自宅の最寄り駅へと降りた。

 しかし彼が降りたのは、借りたアパートと逆側の出口だ。初めて目にする光景は、黄昏に染まる素朴な風景。山肌を背景に広がる畑に、点在する建物はどこか寂しげに見えた。いくつかの商業施設が店を構える表と、まるで異なる田舎な光景だ。


(なんだ、思ったよりいい景色じゃないか)


 普段より上機嫌で帰路についた彼だが、かといって遠出する余裕は持っていない。遊ぶなら職場周辺の方が向いているが、わざわざ戻る気も起きなかった。

 そこで彼はふと思い立った。今利用している駅の裏を、ちょっと散策してみようかと。

 行きと帰りの要所にして通過点、最寄りの駅に出入り口は二つある。けれども利用したのは一方のみで、反対側は降りたこともない。

 いいや、降りたどころか……興味なく日々を過ごしていた気がする。ほんの数分、ほんの数歩で届く世界に、今の今まで無関心でいた。

 案外、自分の知ってる世界は狭いのかもな――初見のはずなのに、どこか懐かしさを覚える景色が胸に染み入る。今日この日まで、なぜこの世界に気が付かなかったのか。

 斜陽が夏草を黄金色に煌かせ、色落ちした人工物が哀愁を誘う。眺めるだけではもったいないと、彼は少しだけ足を踏み入れることにした。幸いスマホは手元にあるし、迷っても地図アプリで駅に戻ればいい。

 線路に背を向け、身近で初めての光景を気ままに往く。夕焼け小焼けを瞳に焼き付け、スーツ姿のまま童心を蘇らせた。耳をすませば風の音と、虫の囁きが身体を抜ける。山間に沈む太陽が涙腺を滲ませ、溢れ出る情動が胸中を満たした。

 鳥の影を目で追いかけ、時折通る車をあぜ道に降りて避ける。そうしてふらふら当てもなく歩き続けていると、ふと動物の影が前を横切った。

 何かはよく分からない。野生動物のしなやかな動きは、デスクワークで衰えた視力で捉えられるものじゃない。判別出来たのは大きな尻尾ぐらいで、後はぼんやりとしか記憶できなかった。

 気になったがそれだけだ。これだけ豊かな自然があれば、動物の一匹や二匹はいるだろう。スマホのカメラを構えて……やめた。目で追えないのに、シャッターが間に合うとは思えない。何より今は徒然なるままこの世界を楽しみたい。そのまま適当に歩き続けた。

 ところが……再び獣が横切った。ちゃんとは見えなかったが、大きな尻尾は同じ形に見える。同じ個体なのだろうか? 不思議な事もあるものと思ったが、先ほどより動物がよく視認できない事に気づく。

 見上げた空の夕雲が色褪せ、空が暗い青へ切り替わっている。街灯のない田舎道にたたずむ男は、急に心細さを覚えた。

 夜の闇は、こうも深いものだったのか。一寸先さえ見通せず、目に映るすべてが輪郭しか把握できない。慌ててスマホを取り出し、ライト代わりに使おうとしたが……電源が入らなかった。電池切れはあり得ない。先ほどアプリを確認した時、残量も十分だったはずなのに……

 かさかさかさ、と。草木を揺らす何かの気配がする。

 鳥の鳴く声が不吉に響き、土を踏む足は妙に歩きづらい。

 夜の帳は影と闇が蠢いて、男を呑み込もうとしているのだろうか?

 馬鹿な、考えすぎだ。言い聞かせても悪寒は止まず、年甲斐もなく歯を震わせてしまう。空を見上げても星一つなく、当然月の姿もない。来た道を戻ればいいのだろうが、伸びた草の葉が光を遮っているのか、遠目に駅の位置を確認することさえ叶わなかった。


「だ……誰か! 誰かいませんか!?」

 

 焦って発した言の葉に、答える人の声は無し。

 近場の鳥がぎゃあぎゃあと飛び立ち、胸のざわつきはかえって大きくなる。もはや一歩も動けない男は、闇の中で怯え竦み立ち止まった。

 一体どこで道を踏み外したのだろう? ほんの少し好奇心を出しただけなのに、ちょっと前まで、自然の空気は胸を満たしてくれたのに……今はただ明かりのない世界が、自然のままある常闇が恐ろしい。文明と科学の恩恵を失えば、ただ一人の人はあまりに脆かった。

 きっともう、自分は元の世界に帰れない――

 朝になれば日が昇るのに、当たり前の現象にさえ確信を失う。男は己の身を抱き、凍えるように身を縮ませた。

 丸一日闇夜の草原で、一人孤独に耐えることも出来ない。深淵が心にまで巣食い、正気が飲まれる寸前のところで……彼は、凛とした声を聴いた。


「もし……惑うたかえ? 坊や」


 うっすらと人型の輪郭が一つ、闇を濃くして存在している。藁をも掴む思いで、必死に影に大声で叫ぶ。


「は、はい! ……いきなりすいませんが、駅まで案内していただけませんか?」

「よいぞ。ではついてまいれ。妾を見失うでないぞ?」


 芯のある、透き通るような声だった。

 顔も姿も良く見えないが……古い言葉使いが妙に調和し、曖昧な夜闇でもその存在感が失われない。静寂に響く鈴の音のような、みやびな女性の声だった。

 草を踏む足音が増え、心強い反面怯えてしまう。何かの拍子に足音が増えてしまうのではないか。暗がりの中から……一つひたひたと、迫ってくるのではないだろうか……

 まるで心を読んだかのように、女性は凛とした声で影を祓う。


「そう怯えるでないぞ、坊や。不安は闇を呼び寄せるモノ。気が弱ると小さな影にさえ、憑かれるやもしれぬぞ?」

「か、からかわないで下さい……本気でおかしくなりそうだったんです」

「知っておる。随分と高い声で、助けを乞うておったからのぉ」

「本当に、怖かったんです!」


 拗ねるような叫びにも、「ほっほっほ」と女性は笑うばかりだ。子供扱いも腹正しいが、本気で助けを求めた以上やむを得ない。あの闇の中に置いて行かれたくないと、早足で人影についていく。人の手の届かない夜の色が、ここまで恐怖を呼び起こすとは……


「坊や、夜闇はいつも傍にあるモノ。光に溢れる世界に身を置き過ぎて、忘れてしまったようじゃな? 古い人はこの恐ろしさを良く知っておった。何せ毎日、暗くなれば味わうものじゃからなぁ」

「そう、だったんですか」

「夜に目を覚ますとな、それだけで身を竦ませる事もあった。この世ならざる影が手招きしているのではないか……時折鳴く獣の遠吠えが、自分を見つけたものではないか……とな」


 今も闇の真っただ中にいる男には、他人事には聞こえない。ゴクリと生唾を飲み込み、女性の言葉を待った。


「見通せぬ暗がりの中身は想像する他ないが、不安な想像は巣食う異形を育てるだけ……古い人はそれを良く知っておった。この闇との付き合い方を、よぉぅ知っておったんよ。例えば、ほれ」


 女性が手を上げる動作につられ、男が空を見上げると……煌く天の川と丸い月が浮かんでいる。周囲が暗い分、星と月明かりも澄んだ光を二人に注いでいた。


「綺麗、ですね」


 素直な感想に女性が笑った。


「そうじゃな。いつ見ても良い。古くはこの光を頼りに夜道を歩いたものよ……今ならそのありがたさ、よくわかるじゃろう?」

「そうですね……けれど月って、怪異が強くなるイメージがあります」

「あぁ……西洋は特にその傾向があるの。輪郭のおぼろな月夜は、中途半端に見える故の恐怖を想起させるものじゃ。純粋な闇と異なるおもむきよな。なんだかんだと喚いても、結局人は人のままじゃよ……」


 深く闇で息を吸って、溜め込んだ感傷と共に女性は吐き出す。一瞬老婆の姿を思い浮かべたが、輪郭はピンと背を伸ばしたままだった。

 不思議と実感の籠った言葉が、男の胸の中で広がり、染み入った。まだ夜は濃い色を保ち、時間と共に深さを増していくのに、彼女の声が恐怖を祓っているようだ。


「……僕も、そんなに変わってないのかもしれませんね。古い人たちと」

「うむ、そうそう変わらぬし、変われぬモノよ。それを嘆くか、喜ぶかは己次第であろう」

「……あなたは、どう思いますか?」


 自然と、男は言葉を丁寧にした。人型は振り向き、瞳を細めて微笑したように思える。月明かりがあるとはいえ、表情を伺えないのを惜しく思う。

 ふと、そこで男は気がついた。

 先程空を見た時は、何もなかったような気がする。先程女性も少し話したが、光源一つない暗黒が広がっていなかっただろうか?

 星はともかく、月光を見落とすなどあり得ない。今は晴れ渡った夜空が広がっていて、月が隠れられる雲はどこにもない。

 なら、男を覆っていた闇は何だったのだろう? あの深淵は一体? そして今目の前にいる、闇の中にいる人型の輪郭は……?

 湧いた疑念を引き金に、女性の姿が明瞭になる。

 月明かりが女性の髪を滑ると、金色の長い絹の様に伸びていく。

 紺の古めかしい着物は、素人目にも品と年月を感じさせた。

 作り物めいた白い肌と、山吹色の瞳が猫のような瞳孔で男を見つめている。

 この世ものとは、思えなかった。


「坊や。こういうことも、いにしえから良くある事……黄昏時は逢魔時おうまがとき。迂闊に踏み入れば現世うつしよに戻れぬぞ……」


 脅かす口調で凄まれ、男の心臓が早鐘を打つ。しかし女性は最後、にこりと微笑み、妖しく囁いた。

 

「そう怯えなさんな、坊や。今宵はちょっとたぶらかしただけ。取って喰ったりしやせんよ。さぁ坊や……表へおかえり」


 子供をあやすような口調が鼓膜に残る。

 女性の言霊に何も返せず、次に届く音は電車の扉が開く音だった。

 いつの間にか、眠っていたのだろう。男は家の最寄り駅と気づき、慌ててホームへと降り立つ。美しい夕焼けがトタンを照らし、まだ夜の影はやって来ていなかった。

 果たして、あれは夢だったのだろうか。改札を降りて、一度だけ裏口に振り返る。

「表へおかえり」と透き通る声が、夕闇の中から響いた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 出くわした怪異が優しい女性で命拾い。 中には帰れずに裏の世界の住民になってしまった者もいるのかも。(所謂神隠し) 和風だけど西洋の知識も持ってる女性(怪猫?それとも西洋から日本に来た?)は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ