表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/14

第11話 限界

今回は短いです。

 以前から、一つの懸念があった。

 感染していないはずの、無菌室に隔離されたマウス。


 それが、相次いで発症していた。

 感染経路はエサか水であろうか。


 無菌室に入れた時点で感染していたという疑惑は、無菌室内で繁殖している動物たちには通用しない。

 それでも感染したのは、外界との接点に問題があったと考えられる。


 二百四十度の加熱処理程度では不十分、という時点で食品に施すことのできる殺菌処理が存在しないことになる。

 温度をもっと上げれば良い、というのは無茶な話だ。

 温度を上げれば、熱による化学変化が激しくなる。

 四百度を超えれば燃えだすものも多くあるし、それ以下でも炭化していく。

 黒焦げになるまで加熱すれば、たしかに細菌もウイルスも死滅するだろう。だが、マウスもラットも、そんな物を食べはしない。


 食べ物を、食べ物のままで殺菌処理をするのは限度があるのだ。

 外界からエサや水を持ち込んでいる時点で、細菌やウイルスが入り込む余地がある、と言える。


 だからこそ。

 その余地が無いはずの培養槽内の動物が発症したのは衝撃的だった。

 何より。

 外界と完全に隔絶させているはずのエコシステム実験施設内の動物たちに壊滅的被害が出たのは想定をはるかに超えたことだった。


「既知の感染症とはまるで異なる感染システムを持っている」


 医療研究者たちの出した結論は、自分たちの手に負えない、といっているのと同義であった。

 病原体の検出は、全く進展が見られない。

 感染の経路すら全く掴めていない。


 唯一分かっていることは、代謝能力に見合った運動をしていれば発症のリスクが極端に低くなる、ということだけだった。

感想お待ちしています!

ブクマ、評価も頂けると幸いでございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ