表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/130

名前

前回の予告、完全に間違ってました。

反省しています。

翌朝、日の出と供に目覚めた。

スライムとの激闘の疲れからか、短時間なのにぐっすりと眠ることが出来た。

ゲームと違ってスライム1匹倒すのに両腕骨折、両肩脱臼、両足膝関節捻挫。

スペランカーか?俺は?

現実の恐さを思い知った昨晩だった。

スライムに転生した者はいるけれど、スライム1匹倒すのに、ここまで苦労した奴は俺だけだろう。

・・・倒したのはサラマンダー君だが・・・


妖精を助けて満身創痍になった。

あやうく寝たきりになるところだった。

しかし、助けた妖精に回復治療をしてもらえたので、忘れよう。

もっと差し迫った問題があるのだから。

当面は食料問題、人がいる場所を探す、ここは何処か?諸々問題ありすぎてやばい。

とりあえず空腹をなんとかしたい。

そう思って、バッグの中からカ◎リーメイトを取り出そうとしていたら、燃え残ったスライムの残骸から、先に目覚めていたサラマンダー君が何かを咥えて持って来た。


(マスター、これを食べましょう。スライムが死んで、消化途中になっていたレッサーラットの肉です。ブレスで丁度蒸し焼きになっていました。)

「ラット?食えるのか?」

(よく焼けています。食べられますよ)


サラマンダー君は食料を探していたのか?

なかなか優秀だ。

劣化鼠?にしては肉の塊は牛肉ワンブロックくらいの大きさがあった。

ふーむ、ヌートリアかカピバラのような動物かな?

まあいいや、サラマンダー君が言うように、火が通っているようだし、腹を壊すこともないだろう。

なんにせよ、非常食(カ◎リーメイト)を消費せずに済むのは助かる。


寝床にしていた新聞紙の上に胡坐すわりをして、肉はバッグに入れてあったカッターナイフで、拳大の塊を2つ切り出した。

一つをサラマンダー君に、もう一つは手づかみでかぶりついた。

調味料がないのが残念だが、所々焦げていてその苦味が味付けとなり、食べられないレベルではなかった。

生きるためには贅沢は言っていられない。

ここは俺がいた文明社会ではないのだ。

いや、もしかしたら人が住んでいる所へ行けば、文明社会が広がっているかもしれないが。

もそもそと二人で焼肉を食べていたら、妖精が起きて来た。

妖精は脱いだ俺の上着の胸ポケットをベッドにしていたのだ。


「やあ、おはよう、君も食べるかい?」

「おはよ~。いらないわ、私、固形物は必要ないの。朝露で充分よ」

「ほう」

「見ていてね!」


妖精は人差し指を立て、目を閉じ、右手を頭上に上げた。

水色の光が指先に点ると、綺麗な水球が出現し、大きくなっていく。

妖精の顔の大きさになった水球はふわふわ宙に浮いている。

その水球に口をつけて、妖精はおいしそうに飲み干した。


「はい、食事終わり!!」

「早!!」


なんと安上がりな!!

妖精とは、なんと経済的な存在なのだろう!


「その力は朝露を集めるだけかい?」

「ん?いいえ、朝露だけじゃなくて、周りにある水なら何でも集められるわよ。朝露は魔力が含まれていておいしいから、朝露にしただけ。」

「その力を使うのって、大変かい?」


俺は妖精に顔を近づけて、真剣な面持ちで尋ねた。

妖精はちょっと面食らったような顔をした。


「全然大変じゃないわよ。これは私たち妖精族が生まれながらに持っている能力で、魔力は必要ないのよ。それがどうかしたの?」


俺は、あわててバッグからペットボトルを取り出し、中に少しだけ残っている水を飲み干し、空のペットボトルを妖精の前に置いた。


「この中を朝露でなくてもいいから、水でいっぱいに出来るかい?」

「へえ、不思議な入れ物ね?ガラスと違って、やわらかいし、何で出来ているのかわからないわね。ま、いいか。羽が生えそろうまで守ってもらうし、持ちつ持たれつ行きましょう」

「おお!頼むな!!」


妖精はペットボトルを抱き締めるように両腕を回した。

一瞬水色の光が見えたが、光が収まると、ペットボトルの中は一杯になっていた。


「ありがとう、これで水の心配はなくなったよ」

(この草原ならレッサーラットも多くいるでしょう、食料も問題ありません)


その鼠の肉をぺろりとたいらげたサラマンダー君が助言してくれた。

ん?この子は飢え死しかかっていたよな?

何かのっぴきならない事が起こって、鼠も捕まえられなかったのだろうか?

色々わからない事が多いが、一つずつ整理して行こう。


「よし、少し情報を整理しよう。あ、その前に名前が知りたい。俺は樋口英貴ひぐちひでき君達の名は?」

「名前?私はないわ」

(私もありません、名前をいただいてはおりません)


あれ?何か変だな?

二人(一人と一匹かな?)とも知性がある種族っぽいのに名前がない?

名前がないと不便だな。

ならば・・・


「そうか、じゃあ俺が名前をつけてもいいかな?」

「え?名前をくれるの?」

(よろしいのですか?マスター?)

「ん?いいよ、今考えるからな」


名前に特別な意味でもあるのかな?

まあいいか・・・・

さて、まずはサラマンダー君から・・・

じっと見つめると、サラマンダー君は恥ずかしそうに目を伏せた。

最初に会った時も思ったけれど、本当に色っぽいんだよな、このサラマンダー君。

今は綺麗なライトグリーンだけど、攻撃色は赤だし、色の名前な無理があるな。

女の子みたいだし、そうだな、昔好きだった女の子の名前をもらおうか。


「君はエリコ、いや、エリーでどうだい?」

(エリー!・・・こんな良い名前、ありがとうございます。マスター!!)

「マスターは照れくさいよ、ヒデキで良いよ」

(はい!有難うございますヒデキ様!!)


エリーは凄く嬉しそうだ。

俺の膝頭にすりすりと頭をこすり付けて来る。


「次は妖精君か・・・」


掌の上に乗せてノーマを間近で見た。

首をかしげてこちらを見上げている妖精をまじまじと眺める。

それにしても、凄いプロポーションだな、しかも全裸とか、変な気分になってくる。

ダークグリーンのボディペインティングをしたグラマーな美女が、目の前に3Dホログラムで小さく投影された感じだ。

この色っぽさは尋常じゃない。

ならば・・・


「決めた!君の名前はノーマでどうだい?」


マリリンでモンローだった往年のセックスシンボルだった女優の本名だ。


「ノーマ、ノーマ、ノーマ!!うんっ!気に入ったわ、ヒデキ!ありがと!」


ノーマは全身を震わせて、喜んでいた。

人間の大きさなら、さぞやブルンブルンとバストが上下に揺れたことだろう。


「じゃあノーマ、聞きたいのだけど、人間がいる方向はあっちでいいのかい?」


俺は朝日が昇って来た方向を指差した。


「うん、正解よ。あちらに2日くらい飛ぶと、今は飛べないから、人の足で5日くらいかな、行けば森があって、森を抜ければ人間の村があるよ。」

「森を抜けるには、何日くらいかかる?」

「うーん、だいたい30日くらいかな?私の羽が生えそろうくらいだと思う。」

「なるほど。じゃあ、森を抜けるまで一緒に行こう、エリーはどうする?」

(もちろんヒデキ様とご一緒させて下さい。)

「わかった、俺はここに来たばかりで、ここのことは何も知らない。歩きながらでいいから、二人とも色々教えて欲しい。」

「いいわ!!まかせて」

(承知いたしました。私のお答えできる事なら、なんなりと!)


よし、村ある方向が確定した。

これで迷うことなく、進んで行ける。

俺は、ペットボトルをバッグに入れ、しばらく考えてから、残ったレッサーラットの焼肉を新聞紙一枚で包み、残りの新聞紙を折りたたみ、同じくバッグに入れた。

壊れて折れ曲がってしまった傘は、熟考した後、できるだけまっすぐに伸ばして、手で持って行くことにした。

何かの役に立つかもしれない。

スーツを着て、ショルダーバッグを肩に襷がけにして、準備万端だ。


「さあ行こう!!」


俺達は朝日が昇る方へ歩き出した。

ちなみにノーマは俺の胸ポケットだ。


前回後書きで、旅が始まるような事書いたのですが、始まりませんでした。

申し訳ない。

プロットは30話まで出来上がっているのですが、5話の内容がぽっかりと抜けていました。

ちゃんと確認しないとだめですね。

気をつけます。次回こそ旅が始まります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ