第4話 さあ、冒険の始まりだ?
自己紹介のあとはなにげに3人で雑談が始まった。
三輪さんは、ここの部屋がそんなに暑くないのに顔を真っ赤にしている。
そしてなぜか、やたらと俺の情報を聞きたがっていた。親はなにしてるだの兄弟はいるかとか根堀り葉掘り、ものすごく細かく。
青柳さんもそれに便乗して、三輪さんの個人情報を色々と聞いてたし。
なので、俺もしかたなく2人にいろいろと質問したので、俺にとってはいらないと思われる2人の個人情報を入手してしまった。
ちなみに、三輪さんは両親とも共働き。
6つ上のおねえさんが居て、おねえさんは都会で仕事をしているとのこと。
両親は家の近くの工場で働いている作業員だそうだ。
青柳さんは、両親ともここの役場に勤務しているとのこと。
兄弟はいなくて、一人っ子で昔から厳しく勉強ばかりさせられていたらしい。
都会有名大学に行ったものの、俺と同じように都会に馴染めずに田舎に帰ってきたらしい。
その馴染めずに田舎に戻ってきたという部分は少し親近感が湧くが、どうでもいい嫁の話を長々とするところはやっぱり友達に似ているので、正直どうでもよかった。
「ど、同期なので、あ、あの、あだ名とかそういうもので、よ、呼び合いませんか?」
青柳さんが提案してきた。
さん付けよりも同期の仲間っぽいし、いいんじゃないかな? と俺も同意する。
三輪さんもいいですね、とノッてきたので、3人であだ名で呼び合うこととなった。
じゃんけんで、俺→青柳→三輪→俺、の順にあだ名を考えることになり、俺は青柳さんのあだ名をつけることになったのだが、直感で真っ先に浮かんだのは白いヲタ豚、という失礼極まりないものだった。
しょうがないので理論的に考えることにしたが、まったく思い浮かばなかったので、タローというかなり安直なあだ名にしてみた。
名字の青柳からはブルーとか柳とかの言葉が出るけど、涼しい系統のものがタロー君の見た目とは違っていて似合わなかったんだもん! と幼女風に心の中で言い訳をする。
タローは三輪さんのことをあかねんと付けた。
まあ定番のヲタ系あだ名だな。あかねん(ハート)と呼ぶところはキモいけど。
三輪さんは、
「すずくん……すずりん……すずちゃん……うーん」
と散々悩んでいたようだが、すずくんに決めたようだ。
すずちゃんとかすずりんとかそれは女子っぽいあだ名だし、俺は正直嫌だなと思ったけど、すずくんという一番マシなあだ名だったので、ほっと胸をなでおろす俺。
一段落して、部屋の時計を見る。
用意があるから、と新人3人を残して職員が全員出てしまってから、すでに一時間は経過している。仕事なのにいい加減放っておきすぎだろと思い、俺たち3人で会議室を出て総務課までいくことにした。
廊下に出ると、30代後半の職員がいたので総務はどこですか? と聞いてみる。
「ようこそ! 田舎村にある田舎城へ!」
その30代後半の男性はそれだけしか繰り返さない。
こちらが何を言ってもそれしか言わないので、くすぐったりつねったりしてみたけど、涙目になりながらもその単語しか言わない。
しかもなんだよ田舎城って。ロールプレイングゲームじゃあるまいし。
と、となりのタローを見ると、なにか感極まってキラキラした目になっている。
「こ、これが異世界かぁ!!」
とテンション高く、廊下に響き渡る大声でタローは言う。
先程ようこそと言っていた職員が、その声に驚いてビクッと身体を震わせる。
いやそもそもここは田舎村で、異世界じゃないし。そう思って隣のあかねんを見る。
……あかん、あかねんも恍惚とした表情になっている。
どうやら図書館の小説かなんかでタローが思っていることと同じような異世界物語を読んで楽しんでいたような恍惚な表情をあかねんはしていたのであった。
そんな2人とようこそ職員を見て、俺はなんだか絶望的な気分になった。