表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/101

別れ、そして始まり

 かなり盛大に攣ったのか、立ち上がることも辛く、皆の目の前でミリアにおぶってもらうという、本当に締まらない事態になってしまった。なんとも、お恥ずかしい限りです。


 ミリアの背中で揺られ、早数分。学園は既に遠目にしか見えなくなり、皆の姿も消えてしまった。


 大通りに出てみると人がごった返していた。ちょうど昼食時だからだろうか、女性の姿が多く思える。


 地球に比べるとマシだとは思うが、やはりこの世界でも女性が家庭、男性が仕事という考え方が罷り通っているらしい。


 とは言うものの、やはり性差による能力差はどうしようもなく出てしまうもので、現代と比べて力仕事の多いこの世界では、女性が働くことは多少難しいものなのだ。


 ボクのような強い女もいるにはいるが、それも限られたものだろう。地球の人類と比べると強靭で強力な身体の作りをしているが、それでも人によっては地球人よりも弱かったりする。


 ただ、中世くらいの日本と違って「女性は子供を産むもの」といった意識は薄く、どちらかというと大事にされている印象はある。この街の中での印象でしかないが。


「シア、脚大丈夫?」


「ちょっと落ち着いたかな。出来ればもう少しこのままお願いしたい、痛いから」


「はいはい。頼ってくれて嬉しいよ、最近じゃ私よりシアの方がしっかりしてて、お姉ちゃんらしいところ、見せられてないから」


 うっ、と言葉に詰まってしまう。


 ルーシアがしっかりしてないとは言わないが、そりゃあ勿論生きてる年数はボクの方が二倍近く長い。信条愛斗として十七年、そしてルーシアとして三年──こっちと向こうでは一年の月数が違うが、約一年と換算する──、計二十年生きているのだ。


 ルーシアは十年、ミリアも十九年だ。そう考えると、ボクが一番年長であり、しっかりしていてもおかしくはない。


 だが、今のボクは十三歳のルーシア。あまりしっかりし過ぎていても、ミリアに怪しまれてしまう。今更な気もするけど。


 せめて、村を取り返すまではバレないよう、なんとか立ち回りたいと思っているが、もしかしたら難しいかもしれない。


 今のようなルーシアの年齢や性格に見合わないような点を突かれると、ちょっと怯んでしまう。どうすればルーシアの意識を目覚めさせられるのか分からない今、ボクのお陰でルーシアが生きていると思う反面、ルーシアの人生を奪っているという罪悪感もある。


 ボクが何も言えないでいると、ミリアが小さく鼻を鳴らして言葉を続けた。


「でもね、しっかりしてきてよかった、とも思うんだ。旅に出るんだったら、一人で生きていかなきゃいけないし、そのためにはしっかりしてなきゃいけない。今のシアだったら、きっと大丈夫……そう思えるの。だから、いつでも送り出せる。まあ、寂しいけどね」


「リア……」


「それにさ。Aランク冒険者にすら勝つくらい強くなって、凄いなって思うよ。アレニルビアに来てから毎日頑張って、学園に特待生で合格して、ずっと頑張ってここまで強くなった。ずっと宿で働いてた私なんか、姉って名乗るのも恥ずかしいくらい、シアは凄──」


「恥ずかしくなんかない!」


 ミリアが足を止める。少しして、声を荒げていたことに気付く。ごめん、と慌てて言ってから、どうしてこんなにも感情が昂ったのか探ってみる。でも、考えるまでもなくすぐに分かった。


「……リアのお陰で、ボクは今を生きてる。あの日、リアが村から連れ出してくれたから……あの日、リアが応援を呼んでくれたから……いつも、ボクを支えてくれたから。恥ずかしいなんて言わないで。リアがそんな風に思うのは、ボク、嬉しくない」


 きっと、ルーシアも頑張っただろう。ルーシアも、謙遜するミリアに声を荒げただろう。


 もしかしたら、ここまで強くなっていないかもしれないが、そう思う。記憶を共有して、ルーシアとボクは似ていると分かっているから。


 ボクは、母さんの不自由をなくすために、毎日勉強を頑張った。特例で飛び級するくらいに賢くなって、そして装置を完成させた。ルーシアは、村を魔物に追い出されて、二度とそんな目に遭わないために、ミリアも、他の人も辛い思いをしないために、頑張った。そして、学園に合格し、魔物の襲来も自分で対処しようとする勇気も見せた。


 ボクもルーシアも、誰かのために頑張る人間なのだ。どうしてそこまで頑張るのかは、正直自分でも分かったものではないが、頑張る。命を懸けてでも、頑張る。


 だから、ルーシアもきっと、ミリアが自分を恥ずかしいと言えば、否定するだろうと思った。


「そっ、か……ごめんね。私、シアの戦う姿を見て、弱気になってた……ううん、ちっぽけな存在なんだと思ってた。強くて、かっこよくて、賢くて……大きな存在のシアと比べて、私って小さいんだなって思ってた。でも、そっか……シアの中で、私は大きい存在なんだね」


「そうだよ。リアは、ボクにとって凄く、すごーく大きな存在。何度も命を助けてくれた、かけがえのない人。だから、そんなに自分を蔑まないで。自分に自信を持って、自分の生き方を否定しないで」


「……ふふっ。シア、なんだか何十年も生きた人みたい」


「うぇっ⁉︎いや、ボクはまだ十三で……あれ、まだ十二か……?」


 誕生日が判明してないから正確には分からないが、十歳になる年に入学したのだから、今は恐らく十二だ。多分、誕生日は十二月頃だから。


「冗談だよ。もう、そんな若々しい肌して何十年も生きてるなんて、羨ましいくらいよ。でも……うん、ありがと。元気になれた」


「それならいいけど……っと」


「脚、大丈夫?」


「うん。話してるうちに治った」


 何度か右足を踏みしめて確認するが、歩けない程の痛みではなくなった。


 軽やかにステップを踏んで、ミリアの前に立つ。そして、ちょっと前傾姿勢になりつつ上目遣いに目を覗き込み、歯を見せてニカッと笑って見せる。


「例え世界では小さくても、誰かの中では大きな存在だったりするものだよ。だから、世界なんて大きなものを見ないで、近くの大事なものだけを見ようよ。その方が、きっと幸せになれる。だって、幸せは近くにいくらでも転がってるんだから」


「……また、年長者みたい。うん、分かった、そうする。大事なものを見て、大事なものと幸せを掴む」


 なんて、全ての人を幸せにしたい、などと言ってる人が言うセリフではないだろうが。でも、これがミリアの幸せに繋がるのならば、ボクは自分を枠から外した発言だって、厭わな──


「シアも、一緒にね」


「……ぁ」


 優しい温もりに、包まれる。心が、ぽかぽかと温かくなる。


 たくさんの温かい感情の中に……いくつかの、負の感情が湧き上がる。ボクがルーシアではないというものと、前世で妹に優しさを与えてやれなかったというものだ。


「……うん」


 こう答えるしか、なかった。


 ミリアがボクから離れる。抱き締められていた温もりが、まだ残っている。でも、心の内は、温かさと冷たさがせめぎ合い、穏やかではなかった。


「それじゃあ、宿に戻ろっか」


「……うん」


 俯き気味だった顔を上げ、ミリアの顔を見た瞬間、僅かに懐かしさが込み上がる。


 ミリアの顔立ちの、どこに懐かしさがあったのだろうか。


 この世界の人々は、どちらかというと西欧寄りの顔立ちをしている。ルーシアは童顔ということもあり、ちょっとお人形っぽさもあるが、アジアとは違う。


 ただ、ミリアには少しだが、アジア系の顔立ちを感じた。それこそ、日本人と似通っている。日本人とイギリス人のハーフ、と言われても不思議はないかもしれない。


 まさか、ピクシルの言ってたもう一人の転生者と関係が……いや、その転生者は何千年も前の人物だ、ありえない。子孫という線もあるだろうが、それだけの年数が経ってはクォーターどころではない。先祖返りも甚しすぎるだろう。


 このことは今は考えないでおこう。もしかしたら、たまたまそんな気がしただけかもしれない。


 そう結論付けて、一度忘れることにした。


 先に宿に向けて歩みを進めていたミリアの後を、駆け足でその背中まで追いかけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ