表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
唇歯輔車  作者: akisira
15/58

(三)ノ3

 義行の車が走り去るのを見送り、鶴岡は歩き出した。

 この辺りは、市の中心街から一駅隣の郊外である。

 久しぶりとは言っても、たかだか二年。劇的に変わるものではなく、そこにある街並みは、記憶の中のものと違和感なく重なった。


 それでもその二年の空白は確実に存在した。

 些細な違いに気づく部分もあった。例えば、かつてそこにあったコンビニは、今では携帯ショップへと掲げる看板を変えており、通りを挟んだ向こう側の角は更地になっていた。

 ただ以前にどのような建物が在ったかまでは思い出せない。

 わざわざ更地にするのだから、次の用途は決まっているだろう。何が出来るのだろうか? などと思いを巡らせながら、鶴岡は歩いた。


 やがて在来線の駅舎が姿を見せる。

 なんら装飾性のない、簡素な造りの橋上駅。その陸橋を渡る。駅の南から正面口にあたる北側へと抜けた。

 駅前はぐるりと一周できるサークル状の道となっており、中心には大きなケヤキがシンボルツリーとしてそびえる。

 そこから放射線状に駐輪場、その外側がロータリーとなっていた。そして真っ直ぐに歩道を備えた二車線の道路へとつながり、両脇には平屋もしくは二階建ての低層の建物が並ぶ。


 ここは、かつて毎日のように通った道だった。

 古くからそこにあるもの、比較的新しく建て直されたもの。住宅や店舗が入り混じり、色も形もばらばらで、何の統一感もない街並みが続いている。

 鶴岡は一本奥の小道へと入り、さらにもう一度、曲がった。

 そうすれば、ほら、あの建物が目に入る。少しだけ距離を残して、立ち止まった。


 平屋建ての小さな店舗。

 かつてそれを、鶴岡はカフェと唄ったが、趣は昭和の喫茶店のほうが近い。実際、鶴岡の前は老夫婦が経営する純喫茶だったと聞いている。

 積上げられた赤レンガの外壁が気に入り、即決で契約した居ぬき物件だった。


 二年ぶりの対面。外観上の見た目の変化は些末なものだ。

 短いアプローチに埋められた枕木。その脇に茂るシマトリネコ。飴色に艶めく重厚なドアと、赤レンガの壁に嵌められた格子窓。

 今も変わらずに、その姿があった。


 ただ、真新しくなった緑色のオーニングは、見知らぬ店名が白字で抜かれていた。

 どうやら洋菓子屋になっているようだ。

 それとシマトリネコが、随分と茂っているのが気になる。選定作業はしっかりやっているのだろうか。

 この常緑樹は放っておくと、際限なく大きくなってしまうので、手入れはこまめにしておいたほうがいいのだが――


 ふと気付いて、鶴岡は自嘲した。

 そんな事を気にしても、もう意味がなかった。此処はもう、なんの関係もない場所なのだから。


 三十を過ぎて、ようやく持てた自分の店だった。

 取材を受けた雑誌に『隠れ家』と評されるだけあって、目立ちにくい場所にある小さな店だった。

 調理場を囲うカウンターに五席と、テーブルを三つ並べただけの空間。


 幸いにも評判は上々で、始めて一年ほどで軌道に乗った。

 ただそうなると、コーヒーを丁寧に淹れたい鶴岡は、一人では回しきれなくなった。

 学生アルバイトを入れ替えで何人か雇い、調理担当には当時、義行と結婚したばかりの香苗に入ってもらった。

 その香苗が妊娠し、これから身重になるからと代わりに紹介してきたのが、高校時代の同級生だという由布子だった。由布子は高校卒業と同時に地元を離れていたが、この頃にまた戻ってきており、ちょうど働き口を探しているところだったという。


「店長さん、これからよろしくお願いします」

 香苗の紹介なら間違いないだろうと雇うつもりではいたが、まだ雇うとは告げていない。なのに彼女は初対面の第一声、ハキハキとした声でそう挨拶をしてきた。

 はっきりとした女性。

 それが鶴岡が抱いた由布子の第一印象だった。そして、それはその通りだった。

 フェミニンさなんてものは、コンクリートで固めて海の底にでも沈めてしまったらしい。

 さばさばと男前な性格。分け隔てなく誰に対しても見せる気さくさ。

 そんな彼女は概ね他のスタッフにも好意的に受け入れられ、すぐに店に馴染んでいった。

 ただ一つ誤算だったのは、彼女は料理が出来ない、という事だった。


「はい?」

 鶴岡は間の抜けた声で聞き返した。

「私、料理ってした事ないの。得意なんて一言も言った覚えがないわ」

 確かにそうだった。香苗の代わりで紹介されたので、出来るものと思い込んでいたのだ。

 会う前から雇うと決めていた為に、面接は形式上でしかなく、ろくに確認しなかったのは鶴岡のミスである。

 ただ二十代も半ばを過ぎて、料理をした事すらないとは、さすがに想定出来るものではない。

 ましてや高校卒業以来、ずっと一人暮らしだったはずだ。一体、どのような食生活を送っていたのか。

 器用な子よ、というのが香苗からの唯一の触れ込みであったのを思い出し、彼女たちが結託した確信犯だったのだと、その時になってようやく気付く始末だった。


 ただ雇ってしまった以上は、もう無下にも出来ない。これ以上は人を増やせるほどの余裕もない。鶴岡は仕方なく、閉店後に料理を教える事にした。

 由布子もせっかくの働き口を失いたくなかったらしく、勤務時間外の特訓を受け入れた。


 店の主力は、食事ではパスタとサンドイッチ。スイーツならパンケーキだ。

 その他のケーキ類は、食パンを仕入れているベーカリーと契約しているので作る必要はない。

 なので覚えるものはそう多くないのだが、彼女の料理未経験の自白には、嘘も誇張もなかった。

 例えばゆで卵一つ取っても、電子レンジでやったらダメなの? と大真面目に聞かれた時は、眩暈する思いだった。

 大雑把な性格。それでも確かに器用ではあったし、なによりも、彼女は本気で覚えようとしていた。


 だから鶴岡も、由布子を見放そうとは思わなかった。それに正直に言えば、初めて会った時から鶴岡は、彼女に魅かれていた。

 だから特訓は、楽しさの方が勝っていた。

 それに彼女の態度は分かりやすく、見ていて飽きなかった。

 上手く出来たと自信があれば胸を張り、失敗と自覚すれば背中を丸めて料理の判定を求めてくる。

 鶴岡は、そんな彼女を特訓後にはコーヒーを淹れて労った。

 由布子は鶴岡のコーヒーをとても好きだと言ってくれた。そして、二人でコーヒーを傾けながら過ごすこの時間も。


 たくさんの話をした。他愛もない事ばかりだ。テレビタレントの誰が好きだとか、食べ物では何が苦手だとか――

 それぞれが応援しているプロ野球チームが因縁のライバル関係にあり、子供じみた言い争いになったりもした。そんな程度の内容ばかりだった。

 でもそこに退屈はなかった。いつの間にか日を跨いでいたなんてざらだった。


 ただ、彼女を送り届けた後にいつも思った。何となくだが気付いていた。

 彼女は自身の話をあまりしてくれない。どうして地元を離れていたのだとか、そこでどんな生活をしていたのか、とか。そういったに身の上話は意識的に避けているようだった。

 そこに一抹の寂しさと不安があった。それでも鶴岡は、もう気持ちを抑えられなくなっていた。


 ある夜、意を決した。

 鶴岡のその勇気を、彼女は少し照れた様子で、うん、と頷いて受け入れてくれた。

 それまでも充実して楽しい日々であった。それがさらに満たされるものとなった。

 今にして思えば、それは夢のような時だった。

 そう、幸せだった。

 あの頃は間違いなく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ