時の王さま(こども向け)
読みにくいとは思いますが、こちらは児童向けにあまり漢字は使わず、漢字全てにルビが振ってあります。ご了承下さい。
こどもにわかりにくいとおもうことばを、いくつかあとがきでせつめいしています。
そのほかのわからないことばは、じてんでしらべてください。
みなさんは、時の王さまをしっていますか?
私が「時の王さま」とよんでいるだけで、ほかにもよび名があるかもしれません。
時の王さまは、あらゆる時間、時というものを支配し、じぶんのおもいどおりにうごかしています。
しかし、時の王さまが支配しているのは時間だけ。
その時間の中で生きているものたちを支配することはできず、時をもどすことはできても、死んだものを生きかえらせることも、こわれたものをなおすこともできません。
けれども、時をのばすこと、ちぢめることはできます。
ただし、代わりにさしだすものが必要です。
とくに、死をおくらせる時の代わりにさしださなければいけないものは、とてつもなく大きなものになります。
ところで、現代人の私たちは、時の王さまに支配されているといってもいいのではないでしょうか?
でも、支配されているからわるいというわけではありません。
王さまのおかげで私たちは生活リズムのととのった、きそく正しい生活をおくることができるのですから。
王さまが私たちの生活の秩序を守ってくれているのです。
さて、ここで一人のお兄さんのお話をしましょう。
彼は現代を生きながら、王さまに支配されない生活をしています。
ねたい時にねて、おきたい時におき、たべたい時にたべ、はたらきたい時にはたらく。
そんな、自由気ままな生活をおくっています。
私は、彼をうらやましくおもいますが、みなさんはどうでしょうか?
自由気まま、悠々自適といえばきこえはいいでしょう。
でも、だらしない、ふきそくな生活ともいえます。
そんな彼のことが王さまはとても気になり、会いにいきました。
彼といっしょの時間をすごすということは、王さまが彼の時間をうばうということでもあります。
ですが、二人ともそんなことは全く気にしませんでした。
彼は、王さまのことをしりません。
だから、王さまに会った彼はまず、こう口にしました。
「あなたは、だれですか?」
王さまはわらってこういいました。
「わしは時間を支配するもの。名前などというものはない。わしのことを『時の王さま』とよぶものはいたがな。」
「時の王さま?」
「うーむ。おまえはこの現代において、時に支配されていないかわりものだとおもって、ひまつぶしに会いにきた。だが、わしに会ってはじめにきくことがそれとは、ほかのものたちとおなじではないか。じつにおもしろくない。がっかりじゃ。」
「ウソをつくのはやめてください。それとも、ボケてるんですか?」と、彼はおかしな人を見るような顔をしています。
「これだから現代人はイヤなんだ。すぐに人をうたがう。わしはウソをいわないし、ボケてもおらん。みておれ。」
そういって、王様はじぶんと彼以外の時間をとめてしまいました。
「えっ!? ウソだろう?」
彼はおどろきのあまり、いつもどおりにできませんでした。
おもわず、「とめられるならもどすこともできるんだろう?なら、母さんが死ぬ前にもどしてくれよ!」と、王さまにいってしまったのです。
「やっぱりおまえも、ほかのものとおなじことをいうのだな。」
王さまは、ほかの人とはちがい、時の支配をうけない彼をすこし特別におもっていました。そんな王さまの機嫌は彼のことばでますますわるくなりました。
「わしは、時間をもどすことはできても、おまえの母親を生きかえらせることはできん。わしが支配しているのは時間だけだからな。生命というのは、おまえたちのいう『神』とかが支配しているものだ。わしは『神』ではない。ただ時間を支配するためだけにある存在なのだ。」
彼はひとこと、「そっか。」といったきり、貝のように口をとざしてしまいました。
どれくらいの時がたったでしょう。
王さまは、「わしはそろそろもどるが、おまえからうばった時間はかえさんぞ。よいな?」といって、かえろうとしました。
その時になって、やっと彼が口をひらきます。
「まってください。あなたは、私私が時間の支配をうけていないといった。けれど、私はそうはおもいません。私は生きているかぎり、時間に支配されているようにおもうのです。たとえ私が時間にしたがって生活していなくても、私の生きている時間はきまっていて、あなたはこうして、私の時間をうばうことができる。私はぜんぜん自由ではありません。」
王さまも、「たしかにそうだ。」と、うなずいてしまいました。
「わしはおまえと、会話がしたかったのだ。おまえにその気があるのなら、もうすこしいるとしよう。」といって、王さまはその場所にすわりこみます。
いつものようにおちついた彼は、王さまにたずねました。
「あなたは、時を支配しているといいました。しかし、『神』ではないと。それでは、『人』なのですか?」
「わしは『人』などではない。おまえには人間のすがた、とくにおじいさんのように見えるのだろうが、それは、わしがそう見せているだけのこと。わしにすがた、かたちというものはない。時というものに、それがないようにな。わしは、時の上にたつもの。ただ存在するのみ。」
「では、空気みたいなものでしょうか?」
「うむ、どうであろう? それがいちばんちかい存在かもしれぬ。そういったのは、おまえがはじめてじゃ。わはは。」
王さまは、おもしろそうにわらっています。
彼は、このふしぎな存在がとても気になってきました。
王さまもまた、じぶんの存在を「空気みたいなもの」といった彼におなじきもちです。
彼はいいました。
「空気にこころはありませんが、王さまにはあるようにおもいます。やっぱり王さまは、『人』にちかいのではないでしょうか?」
「うーむ、ではそのまん中ぐらいの存在だとでもおもえばいい。わしにもわからんからな。」
「そうなのですか? そもそも、こころがあることそのものがふしぎなのですが。」
「それをしることができるのも『神』とかそういう存在だけじゃ。」
「では、あなたの存在をなんとよべばいいのでしょう? 時の王さまとよんでいいのでしょうか?」
それをきいて、王さまはあきれたような顔をしました。
「人というものはすぐに名前をつけたがる。わしに名前などいらぬ。よびたいようによべばいい。わしは人などとちがって名前ごときにしばられることはないからな。」
彼はたずねました。
「それでは、K・O・T。時を支配するとは、くわしくいうと何をするのですか?」
「K・O・Tとな?」
王さまは首をひねります。
「はい。『KING OF TIME』を短くしたのです。」と、彼はいいました。
「わざわざ短くせずともよいではないか。おかしなやつじゃ。」と、王さまがいうと、「もうしわけありません。」と、きちんと彼はあやまります。
おどろいた王さまは、「べつにあやまらなくともよい。すきによべといったのはわしだからな。K・O・Tでもよい。」と、いいました。
「それでは、質問にこたえよう。時間を支配するということは、時間の秩序をたもち、まもるということだ。秩序をみだすものがいたら、そのものに罰をあたえなければならないし、時間がくるうことがあれば、すぐに正さねばならぬ。支配するとは、管理するということなのだ。わかったかね?」
「はい。K・O・T。そういうことなら、私も秩序をみだすものとして、罰せられるのでしょうか?」と、彼はしんぱいそうにたずねました。
王さまはわらっていいました。
「わはは。そのしんぱいはするひつようがない。おまえは時にしたがわないだけであって、みだしたわけではないからな。したがわないのと、みだすのはにているようでちがう。おまえがみだしたりしないかぎり、罰したりはせぬ。」
「そうですか。よかった。あの罰って、どんなことをするんですか?」と、彼はおびえながらききました。
王さまはすこしかんがえて、「罪のおもさによって、そのものの時間をうばったり、とめたり、はやめたり、おそくしたり、いろいろじゃ。わしは、時間のほかのものはうごかせないから、罰もしぜんと時間にかんけいしたことになってしまうのじゃ。」といいました。
彼は、こんな王さまのことがすきになってしまいました。
王さまもまたおなじきもちです。
「K・O・T、あなたはいつから存在していたのですか? 宇宙が生まれたころからでしょうか? それとも、地球が生まれた時からでしょうか?」
王さまは、なやみました。
「そのようなことは、かんがえたこともなかった。わしはずっとずっと大昔から存在していたが、おまえたちのような生きものが生まれるまで、わしのことを見つけ、しってくれる存在がいなかった。だから、それまでのわしというものは、存在しないのとおなじなのではないかな?」
「うーん。それはどうでしょうか? しるものがいなくても、じぶんでそこにいることをわかっているのだから、存在しているのではないでしょうか? すこしむずかしいです。」と、彼も王さまとおなじようになやみながらいいました。
王さまは、「そうか。」とうなずいたのでした。
王さまと話をしていると、彼のワクワクするきもちや、たのしいきもちは、なくなることがありません。
つぎからつぎへと王さまに質問をするのです。
王さまもつぎつぎにされる質問にうれしそうにこたえていきます。
「K・O・Tは、いつもはどこにいるのですか?」
「そうじゃな。おまえはしらないだろうが、時の塔というものが、時空の間にある。たいていはそこにいる。」
「時空の間?」
「うーむ、この世界とちがう世界の間にある空間、場所とでもいおうか?」
「そこに、家ぞくや家来がいるのですか?」
「わしには家ぞくや家来というものはいない。時の塔にはわしだけが存在する。」
「それは、さびしいですね。」
「ふむ。そんなことはかんがえたこともない。」
そうして二人は、時間をわすれ、あきることなくずっと語りあいました。
時がながれ、気がついた時には、彼のかみの毛もひげものびて白くなり、からだも骨と皮だけになっていたのです。
もうすぐじぶんは死ぬのだろうと彼はおもいました。
「K・O・T、私はそろそろ、あなたとおわかれしなければいけないようです。」
「なに!? いつのまにそんなに時間がたっていたのだ。おまえがいなくなってしまったら、だれと話せばいいのだ?」
「さびしくなりますが、もとにもどりひとりになるだけです。」
「いやじゃ! ひとりになりたくない。おまえを死なせはしない。」
いつのまにか王さまにもさびしいというきもちがわかるようになっていたようです。
王さまは時間をあやつって彼の時間をのばし、死をおくらせました。
王さまは、それの代わりになるものをさしださなければなりません。
その代わりのものは、王さまがあとかたもなくきえてなくなることでした。
王さまは、なにものこすことなく、存在そのものがきえてなくなってしまいました。
ひとりぼっちになった彼の目からなみだがとまることなくあふれてきます。
「私は、どうしてないているのだ?」
なぜないているのか、その理由がわかりません。
彼の中からも王さまの存在はきえてなくなっていました。
彼は、おもいだしたように「時の塔にいかなければ……。」といい、時空の間へとたびだちます。
こうして、神のイタズラか、はたまた王さまがきえるだけでは代わりのものがたりなかったのか、彼はあたらしい存在となったのでした。
——時はめぐり、なんどもおなじことをくりかえすのです……――。
支配……あるものがじぶんのおもいどおりにできるようにすること。
現代……いまの世。いまの時代。
秩序……正しいじゅんじょ。すじみち。きまり。ちょうわをたもっていること。
悠々自適……のんびりとおもうままにすごすこと。
罰をあたえる、罰する……おしおきすること。
罪……してはいけないこと。
お読みくださり、ありがとうございます。




