表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/114

第弐話 将棋家

 ——壱——

 戦国時代、京の町衆の中に『大橋さん』っていう相当変わった男がいたらしい。

 この大橋さん、能からお花、お茶まであるゆる芸事に通じているスーパーマルチプレイヤーだ。

 まぁ、いわゆるチートキャラってやつだな。

 好きだろう。そういうの。

 そんなかでも特に将棋がめちゃくちゃ鬼のように強かったらしく、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の将棋の家庭教師までやってたらしい。

 信長なんて、「お前の桂馬の使い方、まじやべぇな。もう名前も「桂馬」でいいんじゃね。」とか適当におっしゃるものだから、「それだけはマジ勘弁してください。あ、そうだ「宗桂」とかいいんじゃないですかね」「ふーん。まあ、それでいいわ」みたいなやりとりまであったとかなかったとか。

 まぁこれがきっかけで、この後の大橋家の人たちも好きな駒を自分の名前に使う人が結構多いんだよね。


 知っての通り、徳川家康が天下統一して江戸幕府を開いたけれど、

 そこから数年経った慶長17年(1612年)に、この最初の大橋宗桂さんは将棋の初代幕府指南役および名人に選ばれたんだ。

 こっから将棋の家元制度が始まることになるんだな。


 そうそう、将棋家ってのは三つあるんだよ。

 ①大橋本家

 ②大橋分家

 ③伊藤家

 だな。


 ①の大橋本家は、最初の大橋宗桂さんの長男が代々継いできた由緒ある将棋家だ。

 まぁいわゆる二百年続く地元の伝統校って奴だな。

 基本的に生徒の自主性を重んじる自由な校風が売りで、進学率もかなりいいけど、部活道も頑張ります!文武両道!みたいな感じ。


 ②の大橋分家は、最初の大橋宗桂さんの傍流からできた将棋家だな。

 伝統は受け継いでるけど本家ほどじゃない。

 生徒数も少なく、規模も小さいからお役所からの交付金も少ねぇ。

 なんだか中途半端な感じが相当否めない校風なんだなぁ……。

 極たまにびっくりするぐらいの激レア天才児(SSR)が生まれるんだけど、それも続かない。

 うーん、残念賞!


 ③の伊藤家ってやつは、二世名人の大橋宗古おおはしそうこの娘婿を始祖とする将棋家だ。

 ここは新興系の進学校で超がつくくらいのスパルタ系の校風なんだわ。

 とにかく進学率重視で、〇〇大学何名合格!みたいな垂れ幕を学校の前に張り出しちゃうあの感じの校風だ。

 もうとにかく全国飛び回って、才能がありそうな子がいれば誰でもスカウトして養子にしてしまうくらいの実力主義で、当主の実の子供でも実力がなかったら勘当されてしまうくらい。

 伊藤家の初代当主ってのが、はなっから大橋宗桂の血を直接受け継いでいるわけじゃないからしかたがないよね。

  でも、この教育方針はばっちり当たりました。


「ぜひともうちの子を伊藤家に!」

「うちの倅に才能はございますか?」


 地元じゃ神童と騒がれた子供達が親に連れられこぞって伊藤家の門を叩くわ叩く。

 まぁ、そのほとんどが門前払いに合うんだけど……。

 なんとか入門が許された子でも見込みがなかったらすぐに破門されたらしいよ。

 破門された子供が実家に帰ることも許されずにそのまま路頭に迷うなんて話も……。

 あぁ、怖い怖い。


 でもね。彼ら「伊藤家の子供達チルドレン」は正真正銘、命を懸けて将棋を指したんだと思う。


 だって、これまでの歴代名人10名のうち、その半分が伊藤家出身者なんだからさ——。


 まぁ要するに、大橋分家は将棋家のなかでも台所事情が相当苦しかったって話。

 今日はその分家のお話しだよ——。


 ——弐——


 天野宗歩と大橋柳雪の出会いは、京都での再開のときから約十年前に遡る。

 文政七年(1824年)の正月、大橋本家、大橋分家、伊藤家の将棋三家合同による練習対局が開かれた。

 毎年この時期に催される恒例のイベントだ。

 持ち回りで各家が主宰することになっていて、将棋家の門下生はみなこの機会に昇段、昇級を目指すことになる。

 文字通り、互いに凌ぎを削り名をあげるチャンスでもあった。


 今年の会場に選ばれたのは、江戸の本所にある大橋本家屋敷——。

 その屋敷に併設しているだだっ広い道場の一番奥。

 さっきから憮然とした表情で座りつづけている青年がいた。

 十一代目大橋宗桂である——。

 大橋本家の当主は代々「宗桂」の名を継承する。

 したがってこの若い男は初代「宗桂」から数えて十一人目の「宗桂」ということになる。


 若干十九歳のこの若当主。

 生まれつき髪の色素が薄いのか銀髪だった。

 が、目鼻立ちは整っておりその所作はまるで女形おやまを観ているかのよう。

 既に七段まで昇段し、名実ともに将棋家を代表する棋士でもあった。


 その横にちょこんと座っている、とても可愛らしい子供がいた。


 八歳の天野宗歩だった——。


 さきほど他家の門下生を六人抜きし、一級への昇級を決めたばかりであった。

 が、本人は消化不良のようで将棋がまだ指したくてうずうずしている様子。


「あ、あの、おししょうさま」

「……」

「もしもーし、お、おししょうさまぁ……」

「…………」


(ううぅ、どうしよう返事がない……でも目は開いてるから寝てるわけじゃなさそうだなぁ。わたしもっと将棋が指したいのに……)


 この十一代目大橋宗桂、渾名あだなを「鉄仮面」という。

 持って生まれた美貌を掃き溜めにでも捨てるかのような無表情で、

 こちらが悲しくなるくらい愛想がなく無口なのだ。

 きっとおぎゃあと生まれたときも無表情だったに違いないと周囲に揶揄されていたほどである。


 そんな愛くるしい弟子と声を掛けられても全く反応しない師匠とのやり取りの一部始終を、遠くから見守っている優男がいた。


 大橋分家の大橋柳雪六段——。


 この男、宗歩を憐れんだのか得体のしれない生物に興味をもったのかよく分からないが、宗歩に近づいてきて声をかけた。


「こんにちは。よければ私と一局指しましょうか」

 宗歩がこくんと頷く。が、すぐに師匠の方を見る。


(あ、あの……わたし対局してもいいですか?)


 師匠も、こくんと黙って頷いた。


(ありがとうございます! でも、おししょうさま……ちゃんと聞こえていたのですね……)


「初めまして。大橋分家の大橋柳雪です。よろしく」

「は、初めまして!わたし、天野宗歩といいます!」

「へぇ、『宗歩』か……面白い名前ですね」

「そ、そうですか?おししょう様がつけてくれました」

「お噂は聞いていますよ、『麒麟児』さん」


 柳雪がクスクスと笑っている。

 宗歩はどうして自分が笑われているのか良く分からなかった。

 が、将棋ができるのであればなんでもよかった。


「さて駒割りはどうしますかね。四枚落ちくらいでいかがでしょうか?」

「は、はい!よろしくお願いします」

「はいはい。お願いします」


 勝負はあっという間についた。

 宗歩の圧勝である。


「え……」


 柳雪は驚きのあまり何も話せない。


「えーと、君いくつ?」

「八歳です!」

「棋力は?」

「さっき一級になりました!」

「う、嘘でしょう……つ、強すぎる。よ、よし次は角落ちですよ!」


 数時間後——


「はう、参りました……」

「はぁ、はぁ……なかなかやりますね」

(こ、この子強すぎる。くっ! あの鉄仮面め、一体どこでこんな逸材を見つけてきたのだ)


 柳雪が宗桂をじろりと睨みつける。

 が、彼の表情は当たり前だが一切変わらない。


 突然、柳雪の後ろから嫌ぁな声がした——。


「ほぉ、この小童こわっぱが天野宗歩ですか。」

【宗歩好み!TIPS】「将棋の駒の並べ方」

正式な駒の並べ方には「大橋流」と「伊藤流」がある。この大橋、伊藤は将棋家の名残である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ