第壱話 再会(盤面有)
――壱――
天保四年(1833年)六月――
雨が積み上がっていた。
日本全国で大雨が二ヶ月以上も降り続いていたのだ。
雨で増水した川という川が氾濫し、家屋や田畑が洪水に流されて、そのまま農村が壊滅することもあった。
特に奥州の被害はすさまじく、困窮を極めた村人らが同じ人間を喰らうといった惨状が江戸にまで聞き及んでいた。
徳川幕府の老中を始めとする幕閣たちは、五十年前にも同じようなことが起きていたことを知っていた。幕府の歴史は飢饉との闘いの歴史だったからだ。
おそらくこの長く降り続く雨が止んだあとには、今度は山から降りてくる冷たい風が田畑に何ヶ月も吹き続けるはず。農民たちがせっかく植えたばかりの米や作物が今年はもう育たないことがすでに見えていた。
だが――それを知っていることと、行動できるということはそもそも違うのだ。
飢饉への対策を徹底させた老中松平定信による「寛政の改革」、そこから既に四十年の時が流れ、質素倹約を是とした精神は風化の一途をたどっていた。
幕府、諸藩の蔵の備蓄米は、おそらくすぐに尽きるだろう。
このまま行けば間違いなく、未曾有の大飢饉がやって来る。
世に言う、「天保の大飢饉」の始まりである――
この飢饉が、二百五十年続く徳川将軍家の礎に亀裂を生むことを、今はまだ誰も知らない。
――弐――
いっこうにやむ気配のない雨に打たれながら、天野宗歩は足取りを少しずつ早めていく。
朝からの雨が徐々に強くなってきたからだ。
(まずいな……。急がなければ)
上方の中心地である京の都から鴨川に沿ってしばらく南下したところに伏見がある。
将棋の武者修行のために、江戸からはるばる京まで東海道の旅を続けてきた宗歩だったが、それもあと僅かだ。
宗歩はすれ違う往来の人々から、江戸と上方の違いに気がついた。
話し言葉が違うのだ——。
抑揚があってテンポもある、まるで唄でも歌っているかのようだ。
生まれたときから江戸しか知らない宗歩にとって、この旅は何もかもが新鮮だった。
そんな旅ももうすぐ終わるかと思うと少々寂しくも感じる。
「柳雪様、お元気だろうか……」
降りしきる雨の中をしばらく走り続けたあとようやく伏見に入る。
直違橋を渡った深草寺内町の中に宗歩の目指す屋敷が見つかった。
その屋敷は、母屋と庭を合わせてもそれほど広くはないが、植木も手入れされており、静謐な印象を受けた。
宗歩が門の前に立ち、「御免ください」と声を張って暫く待っていると、静かに門が開いた。
門の奥に、一人の男が立っていた——
総髪の髪は漆黒で背中まで長く、瞳は氷のように透き通っている。
唇だけが仄かに紅い。美丈夫である。
確か齢四十に届くかどうかだったはずだが、全くそうは見えないほど瑞々しい。
この男の名は、大橋柳雪という——
将棋家元の一つ「大橋分家」出身で、段位は通常の棋士にとって最高位の七段。
そして、幼少のころから天野宗歩が、「将棋の技術上の師」として師事し続けた男でもあった。
「お久しぶりですね。宗歩さん。よく来てくださいました」
顔を明るくした柳雪がそう言って、宗歩に微笑みかけた。
(ああ良かった、柳雪様はお変わりなかった)
将棋家元の出身でなかった宗歩にとって、その修行時代は天才ゆえに風当たりも相当強く、辛く厳しいことも多かった。
そんなときでも何かと心を砕き、事あるごとに宗歩を庇護してくれたのが、この大橋柳雪七段だった。
将棋の手ほどきも数え切れないほど受けていた宗歩にとって、柳雪は父でありまた兄のような存在でもあった。
そんな宗歩が久しぶりに柳雪に会ったことへの気恥ずかしさからか、何も言えずにもじもじしていると、
「まぁずぶ濡れではないですか。風邪を引いてしまいますよ」
柳雪は、雨に濡れきった宗歩の姿を見て慌てながら、屋敷へと招き入れてくれた。
「すぐに着替えを持ってこさせましょう。おーい」
柳雪が玄関口から呼ぶと若い女中が一人駆け付けてきた。
「はーい」
(この人はいつだって優しいなぁ。あんなことがあったというのに……)
大橋柳雪は、 かつて名人にまで手が届く所にいた者だった。
名人とはこの世にたった一人しかいない将棋の頂点に立つ存在。
一度名人が誕生すると、死ぬまで次の名人が現れることはない。
だが、ある事情により柳雪は名人になることを諦めてしまった。
今はこうして、江戸の将棋家元から去って京の都で一人隠居をしていた。
宗歩はそんなことを思いながら、玄関口で駆けつけてきた若い女中から着替えの着物を受け取る。
「いらっしゃいませ。天野宗歩様」
そう言って、宗歩の顔をまじまじと見てくる。
女中にしてはいやに艶っぽく、そしてものすごい美人だった。
「ひゃうん!」
突然、宗歩が飛び上がって奇声を上げた。
女中が後ろに回り込んできて、宗歩の腰の付近を撫でまわしてきたからだ。
「よろしかったら、お着替え手伝いましょうか? うふふ」
「い、いえ。自分でやりますから!」
恥ずかしそうな宗歩はそそくさと奥土間の方へ隠れ、濡れた着物を着替えた。
その後、女中に奥座敷へと案内され、そこに座って待っていた柳雪に改めて挨拶をする。
「ご無沙汰しております、柳雪様」
「本当に久しぶりです。ずいぶんと大人になりましたね。」
「今年で十八になりました」
「そうですか。月日が経つのは早いものです……」
「五段への昇段を伊藤名人に允許いただき、さらに腕を磨くために諸国を巡るお許しもいただきました」
「なるほど。はるばる江戸からの長旅でお疲れでしょう。今日はひとまず休んでください」
「いえ、まずは手始めに柳雪様とお手合わせに参りました」
宗歩が勇んで伝えると、「ふふ、相変わらず単刀直入ですね」と柳雪は愉快そうに笑った。
「よろしい、それではまずは一局指しましょうか」
そう言うと、柳雪は脇に置かれていた榧の将棋盤を二人の前にすっと置いた。
そうして綺麗な模様の駒袋を取り出しその紐を解き、盤の上にくるりとひっくり返す。
四〇枚の黄楊の将棋駒がじゃらじゃらと振るい落とされ盤上に散らばる——。
駒の弾ける音を聞くと、宗歩は何とも言えない高揚感に包まれた気持ちになった。
そして、駒の山から長年使い込まれて飴色に輝いた玉将を掴んだ。
将棋とは、八十一升の将棋盤の上で、王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵の八種の駒を操り、相手方の王将(玉将)を捕縛する盤上遊戯である。特徴は、取った相手の駒を使用できること。
「あなたと将棋を指すのも四年ぶりになりますね」
「はい……本当にこの日を待ち望んでいました」
『よろしくお願いします』
互いに一礼し、深呼吸を重ねる。
盤上を見てみると、柳雪の陣地には左側の香車が最初から存在しなかった。
この時代の将棋の対局は、「駒落ち戦」が主流であった。
駒落ち戦とは、対局者の棋力を示す段位の差によって、上手の駒を最初から落とすハンデ戦のことをいう。
この時点の二人の段位は、大橋柳雪が七段、天野宗歩は五段。
よって二段差であれば、柳雪が左右どちらかの香車を一枚落とす決まりとなっていた。
「香車落ち」というのは、駒落ち戦の中でもハンデが最小である。
ちなみに最大は「十枚落ち」、上手は王将と歩のみで戦うことになる。
「香車落ち」ということからも、宗歩が柳雪の実力に迫っていることがよくわかる。
上手の柳雪が駒を落とす代わりに先に指す決まりとなっているため、柳雪は△3四に「歩兵」を進めて角道を開けた。
将棋の初手としては最も多い着手の一つである。
突然だが、ここで棋譜の読み方を簡単に解説する。
将棋盤は八十一の升目で構成されている。
この升目の「縦の列」ことを「筋」といい、下手から将棋盤を見て右から1筋、2筋、3筋……と数える
そして、升目の「横の行」のことを「段」といい、こちらも下手から将棋盤を見て上からで一段、二段、三段……と数えていく。
たとえば、「△3四歩」ならばどう読むか?
「△(上手)が、3筋と四段が交差する升目に、『歩兵』を進めた」という意味となる。
バチン!
座敷の中に、二人が指す高い駒音と強く降り続ける雨音だけが響き渡った——
――参――
江戸期の名人は家元制であり、大橋本家、大橋分家、伊藤家が名人位を約二百年間独占してきた。
つまりこの時代、名人を目指す者は将棋家に生まれるか、養子になるかのどちらかしかない。
天野宗歩は文化十三年(1816年)十一月に生まれ、江戸本郷の菊坂町で町民の子として育てられた。
僅か五歳で大橋本家に入門し、十一歳で初段に昇段するなど非凡の棋才を見せつけた宗歩は周囲から『麒麟児』と評され、将来は名人かという噂すら出た。
だが、宗歩の心は霧がかかったように晴れなかった——
将棋は勝ち負けがはっきり決まる技芸である。
他の家元制をとる能楽や茶道と比べて実力差が如実に現れやすい。
物心ついたときから将棋漬けの宗歩は、「家柄や年齢ではなく純粋に強い者こそが一番偉い」と素朴に考えていた。
しかし、現実は違っていた。すべてが世襲の時代である。
さすがに名人となるべき者には相応の実力が求められたが、七段、六段など高段には将棋家の血を引くという理由だけでその地位につく者もいた。
宗歩は、「棋界の重鎮」と評される彼らと対局するにつけ、強い違和感を覚えた。
カチリ!
柳雪の飛車が左辺に回り込む際に自駒と重なり高い音が鳴る。
△3二飛車
「三間飛車」である——
振り飛車の中でも特に軽く早い攻めを重視する戦法だ。
一方で王将は飛車と反対側に位置し、堅陣「美濃囲い」に収まろうとしている。
宗歩が距離を図るために1筋の端歩を詰めた矢先、「遅い」と言わんばかりに柳雪が銀を斜め前に繰り出す。
△3四銀!
柳雪の飛車、角行、銀将、歩が3筋に連なり、宗歩の陣営を一気に攻め潰す体制が整われつつあった。
……さぁどうしますか? 宗歩さん。
柳雪が宗歩の着手をじっと待ち続けている。
互いの動きを牽制し合うような応手が数手続いたあと――
(うん。いける!)
宗歩はぐっとその手に力を込めて飛車を前に浮かせた。
さらに右側の銀も繰り出し、桂馬も前へと跳ねていく。
柳雪の攻めに対して全ての駒で受け切る姿勢を見せたのだ。
「さて……、では行きますよ」、と柳雪が冷静に呟く。
△4五歩
「よし! ここだ!」
タン!
▲同桂
宗歩の右桂がここぞとばかりに一気に跳躍した。
互いの駒達が躍動し始める——
もう止まらない。
柳雪は即座に△8八角成と角交換したうえで歩を突き捨てて攻めを繋げていく。
柳雪の得意とする「捌き」の手筋である。
(——くっ!)
宗歩は柳雪の苛烈な攻めを受けながら反撃をうかがっていた。
雨はまだしきりに強く降り続いている。
【宗歩好み!TIPS】「名人」
もともとは囲碁将棋において九段の者を指す言葉。八段を「半名人」七段を「上手」と言った。
八段は次期名人候補のため1名しか選ばれず、名人は世襲制のため生涯手放されることがない。
なお、将棋家の当主は「何代」、名人は「何世」と数える。