表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/114

第零話 プロローグ

「御問合せの儀、例へば宗英は雪の白きが如く、宗歩は紅の赤きが如し――

 第十一代大橋宗桂」



 最初の記憶はずっと泣いているところ。


 ――おや、どうして泣いてるの?


 誰かにそう聞かれたけれど悲しすぎて答えられない。


 ――お母さんはどこ? ねぇ、あんた見慣れない子だけれど、一体どこの子だい?


 緋色の着物を着た優しそうな女の人が、心配そうに聞いてくれた。


 ――お母さんは……いません。


 ひとしきり泣いた後、私はやっとそれだけを答えることができた。


 ——いませんって……じゃあ、あんた捨て子かい?


 ――ち、違います!わたしの……おうちはあそこです。


 そう言って、私は通りの先にある大きな屋敷を指さした。


 そこには、武家屋敷と見間違えるほどの重厚な建物が建っていた。


 ――あそこは……、将棋の大橋先生のお屋敷じゃないか。するとあんたは……


 師匠との指導対局に負けた私は、そうやっていつも独りで泣き続けた。


 師匠は絶対に迎えになんか来てくれない――

 だから、自分で立ち上がって戻るしかない。


 江戸幕末の動乱期、後世「幕末の棋聖」 と呼ばれた一人の天才棋士がいた。

 八段までしか許されない時代に「実力十三段」と評されたにもかかわらず、ついに「名人」になれなかった謎多き孤高の棋士――


 その者の名を、天野宗歩あまのそうふという。

本編をお読みいただくにあたり、将棋の豆知識をご紹介させていただきます。

【宗歩好み!TIPS】「将棋のルーツ」

一説では古代インド『チャトランガ』が発祥。西の端に伝わったのがチェス、東の端に伝わったのが将棋。古代インドでは象を戦争に用いたため「象棋」と中国で名付けれられた。

日本には遣唐使が伝えたとする説がある。日本に象がいなかったのでいつの頃からか「将棋」と呼ばれることに。世界広しと言えども取った駒を使えるのは将棋だけ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ