表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/47

『二つの炎――前章:黄金なる怪物皇帝(5)~真に怪物的であるということ~』

3(後節).黄金なる怪物皇帝~真に怪物的であるということ~


 サルダン=ブローデンという竜人についての情報は多い。しかし、それはいずれも彼の行いや周囲の印象がほとんどであって、彼自身の“内面”についてとなればグッと少なくなる。それを推察すいさつする材料すらほとんどない。


 人々が竜へのおそれを忘れかけていた頃。そこに現出した希代なる竜人は不意にいた地上の太陽かのような存在であり、皇家おうけをいくらかかろんじ始めていた人々の意識を良くも悪くも変えることになる。


『竜人とは言っても、結局のところ人は人。悩みもするし怪我もする。病気もするし、なんだって同じく彼らは死ぬじゃないか?』


 当時の風潮ふうちょうとしてはそういった意識が帝国人に蔓延はびこっていたのであろう。


 実際、サルダンの父であるミシュアン帝は病気がちで人々から“弱さ”を指摘されていたふしがある。それまでにも長く“強い”皇帝が不在であった歴史的な流れもあった。


 竜光りゅうこうともせる存在も久しく、やっと現れたと思ったら病弱だったという現実。人々が「竜人も普通の人間みたいになってきたんだな……いや元々大差ない存在だったのか」と勘違いしてしまうのも無理ないことかもしれない。


 だが、そのような時代にサルダンが産まれた。


 産まれながらに異常な存在だった彼は赤子の時点で城内の度肝どぎもを抜き、その年の内には堂々と人々の前に姿を現して国中の度肝を抜いた。


 彼の生後半年に行われた「※蓋前がいぜん披露(=ダリアの頭蓋前にて行われる皇帝子息の伝統的お披露目会)」において、ほんの数分であったが彼は演説を行っている。


 その一部を要約・抜粋ばっすいするとーー


『私はこの世に産まれた。産まれたからには竜の転化てんげとして君たちを導くことを※母(=祖竜ダリア)にちかおう。それが命の役目であると考えている。

 だから君たちは何も不安に思うことはない。私がこの国を私のように強くするからだ。私は国のために誠実であるため、君たちも私に誠実でありなさい』


 実際はさらに強い口調で威嚇いかくするように発言されたというサルダンの宣言。威嚇の理由としては彼が産まれてから自分の父親やその周囲にある様子を見ていたからだとされている。今にして思えばこの宣言というものは彼の内面を見れる貴重な資料と言えよう。


 サルダンという竜人は一貫いっかんしてその生涯しょうがいを“竜人として国を強くする=人々を平和へと導く”ことにそそいだ。平和にできたのかはともかくとして、そうした意志がゆらぐ様子は微塵みじんも無かったと言ってよいだろう。


 サルダンといえばその尋常じんじょうならざる竜の力にばかり話題が向きがちである。だが、彼の多岐たきにわたる影響は彼そのものが生まれ持った“頭脳”によるものが大きい。


 概要がいようを聞くだけで法律・時勢を理解し、見るだけで魔術を習得した。学問は独断で取捨しゅしゃ選択を行い、いくらかかたよりはあるものの統治者として必要な知識は急速にたくわえられていった。


 並列思考能力にすぐれ、複数の問題に対する彼なりの回答を同時に判断することができた。書物はペラペラとめくるだけで全て記憶されたとされており、視覚情報に関する瞬間記憶の能力も備わっていたのであろう。それも人間ならざる動体視力で行われるので、一日の内に数千冊を読破したというあまりにも虚偽きょぎだと思いたい帝宮記録もある。


 彼は5歳の時点でもう政治に関わっていたとされる。そんな馬鹿なという話だが、すでに身長は170cmを超えており、宮殿きゅうでんの定期会にじってもなんら違和感はなかったという。厳密には3歳の時点で混じっていたらしく、国家運営の事実的な中心人物となったのが5歳だったということらしい。


 そんな状況で周りは何も言わないのかというと……それはもう、何も言えなかった。


 サルダンの判断が全て正解だったのかといえばそれは異なる。というより……政治判断というものに明確な正解はなく、何にしてもリスク・リターンの天秤を推し量りながら行う必要があるものだ。


 そうしたリスク・リターンのバランスが竜人であるサルダンの判断(独断)によって行われていたというだけのことでもある。


 彼は確かに書物を数万と記憶し、集まる情報を毎日五感でとらえ、更新していた。複数人が同時に報告しても何ら問題なく聞き分けて理解したというのだから、単に五感が人間をえているという話ではない。やはり、その頭脳も稀有けうなものを生まれ持っていたのであろう。


 彼が武芸というものを学んだ記録はない。むしろ武術や戦術がどうのと言わずとも彼の皮膚は刃も通さず矢も弾き、指で突けば鋼鉄のとびらが真っ二つにへし折れた。


 これは彼が“日常的に竜光をまとっていた”からであり、常に黄金の被膜ひまくが彼をおおって輝いているようだったという。絵画に見る彼がみょうに色白くえがかれているのはこの光を再現しているからだとされる。ただ、そもそもが父親譲りの色白であったとも云われている。


 また、本来は“エネルギーではない”とされる竜光であるが……彼にいたってはこれを刃としたり砲撃のような何かとしてはなったりもできたらしい。空だって当たり前のように飛んだ。



 ……さて。ここまでくるともう、サルダン帝は「明らかに人間ではない」と思いたくもなるだろう。


 そう、彼の出現によって人々は思い出すことになった。


 竜の存在。そこにはるいにしえより抱いていた“畏敬いけいの念”というものを……。



(――――果たして、強さは必ずしも正義となるのだろうか?)き



 そう、人々はおそれた。時代に現れた明確に普通の人間とは異なる存在。


 竜人の中でも突出した傑物けつぶつ、異常個体……歴史的な“怪物”。


 誰し

もが畏れた。実の父親さえ彼を「時代を変える人」として畏敬し、早々に息子を支える1つの欠片ピースとなった。


 母親は彼を産んでからその異常性を最も近くで実感していた人であろう。それでも彼女はこの異常個体を「私の坊や」と呼んで普通の親として接していた。


 しかし……母親が彼を“理解”できていたわけではない。彼女は精一杯の愛情を向けていたものの、この傑物が何を考え、何を想像しているのかなど推し測ることはできなかった。ただ、人間的に愛することしかできなかったのである。


 病気もしないし怪我もしない。

 悩みもしないし笑いもしない。


 何を見てもまるで無感情かのように情報として処理するのみ。高揚こうようや疲労もなく、常に一定の体調で高性能な機械かのように執務しつむを片づけていく。


 彼にはどうやら美味いも不味いもなかったらしい。味覚はすぐれてあるのだろうに、それは意義を失っていた。つまり味覚によってそれが「安全」か「危険」かを判断する必要すらなかったのである。だから彼は自身が「食べる」と判断したものを作業のように消化していた。


 サルダンが生まれ持った信念――竜の血に記憶というものがあるとするならば、もしかしたら彼は本当の意味で祖竜ダリアだった……いや、それに限りなく近い“器”のようなモノだったのかもしれない。


 生まれ持った信念は何をしてもらがず、揺らがすこともできず。心を揺さぶる“感激”というものはなく、何者も彼を傷つけることすらできない。“変化を与える”ことがまずできない。


 対等に話す存在などありはしなかった。もちろん、必要なら意見を聞いて判断の材料とすることはしたが“語り合う”という場はしょうじることもなかったのだろう。


 少年時代の彼が何を考えていたのかは誰にも解らない。ただ、そのサルダンという竜人は生まれ持った“人を導く”という残留した思念を成すだけの存在だった……そう言えるのではなかろうか。


 楽しいもつらいもなく……ただ、存在する。


 それが強い信念にもとづいた意志によるものならばそれはそれで充実した日々ではあったのだろう。だが……それではまるで彼に“心”というものが無いようではないか?


 実際、彼の行っていた国政というものは良くいって合理的だが悪くいえば非情なものだった。


 言ってしまえば「100を助けるために1の犠牲が必要なら何も迷うことはない」というものである。それが「2のために必要な1の犠牲」であっても、彼は微塵みじんにも判断を迷うことが無かっただろう。1人が死ぬことで2人が助かるなら、彼が迷うことはない。そもそも“迷い”などそれまでの彼にあったのか疑問ではあるが……。


 少年期の彼において伝わる逸話いつわとして、“1日に8時間は睡眠した”というものが唯一と言っていい人間らしさであろう。だがそれも「高性能な機械の冷却時間」とすれば話は変わってしまう。


 サルダンが10歳を迎えた時……父親のミシュアン帝は持病の悪化により崩御ほうぎょした。


 悲しむ一部国民の中心に立つ黄金なる少年は父親のひつぎを背にして帝国人へと語ったという。


「父親は竜人としての役割をまっとうした。君たちは彼に導かれ、そして今後は私によって導かれる。

 今、ここに、偉大なる母へと再びちかおう。

 私は君たちを導く“強き”であり続ける。よって君たちはこの灯を見失わず、存分に護られてほしい。安心してくれたまえ、私とこの国は何よりも“強い”ものだ」


 涙の1つもない継承の宣言だった。アプルーザンの新たなるおうとなった10歳の子供は父親への賛辞さんじを機能的に行い、それから人間達へ今後の指針を示した。


 サルダンは非情な存在だったわけではない。彼は何よりも人間のことを考えていたのだろうし、父親に対しても本当に尊敬していたと思われる。ただ、それは“役目の先人”としてであって、生命として自身に“父と子”などという概念がいねんがこの時点であったかはうたがわしい。


 そして彼の母親もまた、父の翌年に崩御している。


 若くして両親が亡くなった場合……人間ならほとんどは悲しみ、つらさを感じ、涙を流して時には精神や体調をくずすこともあるだろう。


 サルダンは父親、母親の崩御当日から執務を継続していた。


 アプルーザンの伝統として“皇帝(皇后)崩御の慰民いみん期間”というものがある。これは通常、皇帝なら崩御から2週間、皇后なら1週間を最低限の業務のみにとどめ、国民全体で導きの火をとむらおうとする期間を意味する。


 これには厳密な取り決めはなく、どこまでを必要最低限とするかはわりと時代ごとに異なるものだ。そしてサルダンは「公務」を必要最低限と合理的に判断したのだろう。だから執務を継続した。


 ……もし、ミシュアン帝が健康であったのなら。彼だって希代きだいなる竜人として力強くあったのかもしれない。そうであったのならば、幼いサルダンに“変化”をもたらすことができた可能性はある。それは心身共にそうであろう。


 何かの切っ掛けで拳をまじえることでもあれば、早くからサルダンが変わっていた可能性はある。幼い頃に彼が“人間らしさ”を得ていれば未来は違ったものになっていただろう。



 よく、サルダン帝は“孤独な皇帝”であると言われる。それは彼が“孤高ここう”だからこそだ。


 だが、彼の生涯が通して孤独だったのかというと……そうではない。そうではない時期が彼にもあった。




――――サルダン帝が即位してから数年のこと。




 大地の南に位置する地域、“マバラード”という田舎いなかの集落にて変化がおきていた。


 あまりにもちっぽけだったその漁村は当時、“ある伝説”によって沸騰ふっとうしたかのような熱気に満ちていたという。


 多くの人々が帝域、中立地、果ては聖圏からすらもつどっていた熱狂の時。


 移民やら何やらが命知らずに血眼ちまなこを見開き、海へと舟をぎ出すその場所にて……。


 “ある少年”がマバラードで目立ち始めていた。


 その少年はフラリとその地に至ったらしい。それこそ、何か導きによるものであろうか?


 激しい感情の持ち主で、口が悪くとても乱暴だったとされるその少年。



 強い感情によって“あおき炎”をびる彼を、多くの人々は恐れていたらしい……。




 ――人間としての感情や価値観、そうしたものがふうじられたかのように成長したサルダン=ブローデン。


 彼の治世というものには“情がない”とよく言われる。これは確かに彼の前半生においてはそうであろう。


 サルダン帝がまとう黄金の光は彼を護る力であると同時に、他者と彼を分かつ隔壁かくへきのような存在だった。


 その隔壁を揺らがすことができる者。


 壁を突き破って彼を揺らがす可能性。それがあるとするならば――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ