表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/47

『二つの炎――前章:黄金なる怪物皇帝(2)~怪物が産まれた時代~』

『例えばそれが“怪物的”であったとして……果たして、“強さ”は必ずしも正義となるのだろうか?』



2(前節).黄金なる怪物皇帝~怪物が産まれた時代~


 帝国史における1つの転換期を迎えようかという時代。当時の帝都であるアプルーザンでは偉大なる祖竜への感謝が薄れつつあった。


 竜人という特異な指導者達があったとして、それでも彼らは“人間”である。始まりのブローデンや祖竜ダリアそのものとは違い、どうしても人々は「畏敬いけい」というものを忘れ始めてしまう。


 歴史とは社会の記憶ともいえる。人も長く生きれば幼い頃の記憶が薄まっていくこともあろう。それが不特定多数の人々による総合的な記憶ともなれば、よほど強烈なものですら「伝説」となって遥か記憶の奥へともれていく。


 伝説と言えば聞こえよくとも、結局は「物語(=幻想)」あつかいである。「昔のことなんだし……当時の人はすごいと思ったんでしょ?」と、嘲笑ちょうしょう混じりにされても仕方がない。


 科学、魔学の進歩は確かに帝国人を賢く、強くしているのであろう。だから伝説になど頼らずとも生きていけると、そのように傲慢ごうまんとなっていくのもまた仕方がないことだ。


 時の皇帝、ミシュアン=ブローデンは竜人として強い力を備えながら、されど身体が弱かった。性格も真面目で寡黙かもくおだやかで優しくはあったがこれを言い換えれば“生温なまぬるい”存在となる。


 当時にあった人々は多くの発明、それこそ印刷技術であったり魔素の発見であったりと……進歩する自分たちの社会に対する自信というものを深めていた頃である。


 のちのジェット=ロイダーら学徒黄金期による文明特異点を第二世代とするなら、この頃は特異点の第一世代であった。


 「百学の天才」ことユリトラ=ファイザーや、「魔素工学の母」ことキリエッタ=セイントロゥ、「古典芸術の破壊者」ことロックロー=プリンセット、「魔役士の開祖」ことライゼンバルト=キャラバックなど、そうそうたる“怪物的な偉人”が入れ替わり立ち替わりとした特異的時代である。


 そうして文明的な怪物達による発展を急速に感じていた人々は口々に言ったらしい……「帝国は偉大である。そこにある我々もまた、偉大なものである」……と。


 自身を偉大と自負するなら、それまで偉大とみなしていたものへの敬意などは軽んじられてしかり。それも“月夜のおう”が偉大であるべき象徴ならば……竜の血が“ナメられてしまう”のも当然の流れであろう。


 そのような時代。ミシュアン帝はそのような風潮ふうちょうを察していたのかどうかは定かでない。


 おそらく心優しい皇は「これも時代の移り変わり」だとブローデンの家を自らも軽んじていたふしすらある。


 普通の人間……竜人である自身も帝国人の1人であると皇帝は考えていた。後の賢帝、ユウマ=ブローデン以前にもそのように考えた竜人があったのだと、歴史に残る資料は今に伝えている。


 文明的に多くの天才、怪物達を生み出した時代。帝国人の自我は増長したが……大地の反対側では逆に、邪道の民がこれも現れた“希代の怪異”によって強固な集団性を築き上げていた。いくら個としての力が強まろうとも、結束された巨大な軍勢には敵わない……それが“普通の時代”であったならば“そうなるはず”だったのだろう。


 だが、歴史の誤算とでも言おうか?


 ともかく【彼】はそのような時代にこの世へと出現した。ただし、産声うぶごえなどという人間“らしさ”は初めから皆無かいむだったと伝えられている。


 いくら人間が“怪物的だ”などと言われようとも、本物の怪物と比べたら小さなものだ……と、そのように人々の目を覚まさせた存在。



 サルダン=ブローデン……それは竜人の中でも特異的かつ、産まれながらに……いや、“産まれる前から異常”としか言い表せない状況だった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ