表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/64

*62*アレクシスとミゼリカのuntrue love story Ⅻ




 エメリアがこの世を去ってから数日が過ぎた。未だ悲しみは癒えていないが、ずっと悲嘆し続けるわけにもいかない。俺たちには守るべき者たちがいるのだから。


 そう思っているのは、自分だけだったのだろうか……。


 兄上は葬儀を一通り終えた後、虚ろな顔付きをそのままに、ふらりとエスポワールの間へと閉じこもってしまったのだ。






 あれから幾日過ぎたのだろう。

 始めのうちこそ「兄上も辛いだろう」と、エスポワールの間へと向かう兄の背を見送っていたが、それもそろそろ限界が来ていた。

 否、自分がもっと有能であったならば、思う存分に兄を悲しませてやる事が出来たのかもしれない。俺は、こんな状況になってから、やっと己の甲斐性の無さに気が付いたのだ。


 俺は、ずっと「兄」になりたかった。「第一王子」になりたかった。


 けど、結局”それだけ”でしかなかったのだ。


 「なりたい」と思うだけで、「兄になろう」だなんて考えもしなかった。

 いや、もちろん兄にはなれない。なれないのだが、近付く事は出来た筈だ。


 そうすれば、目の前に広がる大量の書類と対峙したとしても、もう少しまともに兄の代わりを務める事が出来たのかもしれない。


 日に日に増えていく紙の山……。それを消化するのに精一杯で、他の事にまで手が回らなかった。何度、自分の無関心さを恨んだ事だろうか。言葉には出さずとも、宰相や側近たちの苛立ちをひしひしと感じる。その度に俺は自分の無力さを呪った。

 それから―― 


「これじゃ、王子としても失格だな……」


 誰にも届かぬようにひとりごちた――




 ”いよいよ”という瀬戸際まで迫っていたアルダンを救ったのは俺では無く、幼く小さな王子――リオンだった。

 リーリエを腕に抱き、リオンの手を引きながら執務室に現れた兄上を目にした瞬間、無意識に「良かった……」と呟いてしまう。そうして、またも自分の不甲斐なさを痛感してしまった。



 その日から俺は、兄に師事し、これまでの時間を取り戻すように執務に打ち込んだ。兄も気持ちの整理が付いたのか、徐々に笑顔を見せる事が多くなっていった。ただ、以前よりもリオンやリーリエを気に掛けるようになった事は不思議だったが、良い変化だと思う。


 その後、リオンは前以上にローザリカと共にいる時間が多くなった。そのうち、少しずつ柔らかい表情が見られるようになり、どこか安心する自分がいた。

 リーリエは、ミゼリカや乳母によって大切に育てられた。何より、ミゼリカがそう望んだのだ。

 すやすやと気持ち良さそうに眠るリーリエを見る度、赤子だった頃のローザリカを思い出し、いつの間にか口角が上がっている自分に気付くのだった。





 

 それからは、自分にとって穏やかな日々が続いた。そして、平穏な毎日に心地良さを覚えていたのだ。

 しかし、数か月後――エメリアのいない日々が日常となりつつあった頃。早朝、離宮へと意外な来訪者が現れた。



 それは、どことなく険しい表情をさせた兄上だった。



 玄関(エントランス)で兄を迎え入れた俺とミゼリカは、思い掛けない来客に面食らってしまった。朝食もとっていない時間にやって来るなど、初めての事だったのだ。


「兄上、こんな朝早くにどうされたのです? 何か急ぎの用件でしょうか?」


 まさか、争いでも起きたのだろうか……。


 ここ数十年も緊張状態にある二つの国が頭をかすめ、嫌な想像を巡らせてしまう。直後、自分を纏っている空気が、ぴんと張り詰めたような錯覚を味わった。後方で控えているミゼリカからも、同じ気配(もの)を感じる。


「……ああ、悪いな。直ぐに見せたいものがあったんだ」

「見せたい、もの……?」

「ああ……」


 そう言った兄上の顔色は、心なしかいつもより青く見えた。声色には覇気が無く、迷いのようなものを感じる。

 兄上は平静を装い、それを悟られないようにしていたようだが、俺は兄のささいな機微に気が付いてしまった。嫌な予感が徐々に膨らんで行く。


「これなのだが……」


 そう言いながら、やおらに懐から取り出したのは、一通の(ふみ)だった。公文書よりかは簡素であるが、上質な羊皮紙なのは一目瞭然で、差出人がある程度の身分の者である事がうかがえる。

 王への書簡と言うよりは、もっと内輪(プライベート)なもの――近しい者同士のやり取りに使われるもののようだった。


「文……ですか?」

「そうだ」


 誰から?

 そもそも、兄上は何故こんな時間に?

 城へ行ってからでは駄目だったのか?


 様々な疑問が脳裏を過ぎった。だが、とにかくこれを見ない事には解決しないだろう。俺は、兄上から文を受け取ろうと手を伸ばした。

 しかし――



「いや、これはお前へのものではないのだ」



「え?」


 返って来たのは、思い掛けない言葉だった。


 俺宛では無い……?


 早朝、こんな所にまでやって来たのだから、それなりに重要な文である筈だ。当然、自分へ送られたものなのだろうと思った。


「……あの、兄上? 俺宛でなければ、誰へ宛てたものなのです?」

「……。これは……」


 暫くの間を置いた後、兄は俺から視線を外した。そして、それをついと横に逸らす。


 兄上……?


 兄の行動の真意が見えぬまま、目線の先を追った。それは俺を通り越したもっと向こう側――自分の背後へと向かっていた。

 その視線の先にいたのは――



「ミゼリカ。お前への文だ」



 ミゼリカだった。


「えっ……!? わたし、ですか……?」

「ああ、そうだ」


 まさか、自分へ宛てたものだとは欠片も思っていなかったのだろう。彼女は、びくりと大きく肩を震わせた。銀灰色の瞳は大きく見開かれているが、気遣わしげに揺れている。


 ミゼリカへの文を、どうして兄上が?


 彼女が、家族や友人たちと文を交わしてるのは知っているが、それをわざわざ兄が持って来る事などある筈が無いのだ。ミゼリカならば、”その意味”を察しているだろう。


「これだ。悪いが、中を見させてもらった。渡すべきか迷ったのだが……」


 兄上には珍しく、歯切れの悪い様相だった。そんな兄のただならぬ雰囲気に気圧されてしまったのか、ミゼリカは不安そうに立ち尽くしてしまう。


 その場は暫くの間、しん……と静まり返った。重苦しい空気が広がっていく度、少しずつミゼリカの眉間の皺が深くなっていくのに気付いた俺は、彼女の方へ身を乗り出す。

 けれど、それは杞憂だったようだ。歩を進めようとした直前、彼女は決心したように前を向くと、ゆるゆると俺の隣まで歩いて来た。それから、誰が見ても”作りもの”と分かる笑みを浮かべる。


「わざわざ、こちらまでお越し頂きありがとうございました。陛下のお手を煩わせてしまい、申し訳ございません」


 落ち着いた声色はいつものそれと変わらなかったが、僅かな震えは隠し切れていなかった。文を受け取ろうと伸ばされた細い腕も、微かに震えているような気がする。

 兄上は、一瞬差し出すのを躊躇うような仕草を見せたが、それを振り切るようにミゼリカへと手渡した。


 何が書いてあるんだ?


 可笑しな兄の様子から、良い内容で無い事くらい察しがついている。


「……ん?」

 

 その時、真っ赤な封蝋(ふうろう)が目に留まった。そこには、家系を表す紋章が印璽(いんじ)されている。


 あの紋章、どこかで見たような……?


 見覚えのあるそれに、どうしてか胸がざわついた。記憶を辿るが思い出せない。


 何故だろう。嫌な予感がする……。


 だが、俺の気持ちとは裏腹に、ミゼリカは中から一枚の紙を取り出した。そして、四つ折りになったそれを恐る恐るといった風に開いていく。

 ざわざわと落ち着かない胸騒ぎは、収まるどころか、より一層うるさく耳の奥で響いていた。



  







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ