表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想(11)補数の優れた点が末端にもあった

作者: 明日香狂香

 正数では、+1は下位の連続する1を消している。

 補数計算では下位に続く連続する0が消える。


  111110010011111

  11111010111011111

  111110000110011111

  11111010010011011111

  1111101110111010011111

  11111001100101111011111

 1111101100110001110011111


 3倍へ計算でどちらのほうが発生頻度が高いといえば連続する0である。


 補数計算なので本来同じような頻度であるはずだが、上に記したように初期段階では0の発生頻度のほうが高いために予測が困難になっている。


 発生頻度の低い1の連続を消すより、発生頻度の高い0の連続を消すほうが考えやすいというわけである。


 ただ、演算上は同じことをしているので、差はない。+1をした結果、発生する1の頻度が高くなったとは説明しずらい。上位では0が増え、下位では1が増えるわけである。


 補数の場合は、どっちに転んでも1が増えると言い易い。1の発生確立が高ければ0が少ないので早く収束し好都合。0が多ければ一度に消える量の0が増えるので好都合。


 発散していくのは、連続する長い0の塊があるときだが、計算からもわかるように長い0というのは発生確率が非常に低い上、長くなると両端から次々と分割されるので、維持が困難なのである。

 1の場合も困難ではあるが、+1の桁上がりがあって理解しにくい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ