表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/31

第7話『工房に灯る炎』

谷に木槌の音が響き渡った。


 まだ朝靄の残る空気のなか、村の若者・ナガは額の汗をぬぐいながら、赤く熱せられた金属片を石の上に叩きつけた。火の粉が散る。炉にくべられた木炭は赤々と燃え、ふいごから吹き込まれる風で勢いを増していた。


「いいよ、その調子。焼きすぎないで、鉄じゃなくて銅なんだから!」


 ルナの声が飛ぶ。彼女の背後では、コルが改良した風送機――大きな羽根車のような仕組み――を回しながら叫んだ。


「風の勢い、安定してきたよ!」


 ルナが初めて土を掘って炉を築いてから、幾日が過ぎた。村の隅に建てられた簡素な小屋は、今では“灰牙の工房”と呼ばれている。



 最初は“石を打って形を変える”だけの道だった。


 だがルナが語る「熱と風と鉱石の関係」に、若者たちは目を輝かせた。ナガもその一人だった。


「ルナ、火の中に“金属”がいるって……ほんとに?」


「うん、たとえばこの“青緑の石”――これは銅の鉱石よ。溶かせば刃物や針にもなる」


 最初に作られたのは、小さな斧だった。石器に比べて倍以上の切れ味と耐久性を持ち、木を切る手間が格段に減った。


 ナガは村で最初に銅斧を振るった少年となり、やがて“鍛える者”として認められていく。


「おれ……道具を作るの、好きだ」


 ぽつりと漏らしたその言葉に、ルナはうなずいた。


「それが“職人”というものよ。手で村の未来を作る人」



 一方、手先の器用な少女ヒメは、銅針と獣の皮を縫い合わせる技術を試していた。


「針の先が太いと、皮が破れる。もっと細く、でも強く……」


 繊細な作業に熱中する姿を見て、コルが茶化す。


「ヒメ、また“刃の柄に布を巻く”のか?」


「いいじゃない、使う人の手が痛くない方がいいでしょう?」


 ヒメは刃物の柄に織物を巻き、すべり止めと飾りの機能を両立させた。これが評判を呼び、村では“工芸品”としての刃物も生まれはじめる。



 鍛冶、風送機、布巻き柄。すべての技術が噛み合ったとき、村の中にひとつの“区画”ができた。


 それは物を作るための場所――**職人街クラフト・ストリート**の始まりだった。


 土の壁に支えられた小さな工房と、道具を磨くための水場。その周囲には見習いの子どもたちが集まり、火と音が絶えず灯る。


 ルナは夜、工房の灯を見つめてつぶやいた。


「道具は力。火と同じ――使い方次第で命をも奪う。でも、命を守るためにこそ使ってほしい」


 彼女の背に、いつの間にかナガが立っていた。


「ルナ。……おれは、刃を作る。でもそれで、誰も泣かせたくない」


 その言葉に、ルナは小さく笑った。


「その心があれば、きっと大丈夫。火は人の心に宿るもの。なら、あたたかく灯すことだってできるわ」


 その夜、工房の火は風に揺れながら、谷をほのかに照らし続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ