表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/31

第5話『記憶の石、言葉の芽』

ある朝、ルナは平らな石板をいくつも並べて、村の子どもたちを呼んだ。


「今日は狩りでも農作業でもない。でも、すごく大事なことをするよ」


 子どもたちは首をかしげながら、ルナのまわりに集まった。ルナは木炭を取り出し、石板に絵を描いた。


 一つ目は、弓を持った獣人が鹿を追いかける姿。

 二つ目は、水が湧く泉に手を差しのべる姿。

 三つ目は、焚き火の上に鍋を置く場面。


「これは“狩り”。これは“水”。これは“火”。意味があるんだよ」


 子どもたちは歓声をあげた。「絵だ!」「狩りだ!」と、指を差し合う。


「これは“言葉を残す”方法。話すだけじゃなく、こうやって石に、木に、布に……思いを刻むんだ」


 その日、ルナは“絵記号”の基礎を教えた。

 それは象形文字のようなもので、「病」は倒れた獣人の絵、「星」は夜空にひとつだけ光る印だった。


 日を追うごとに、子どもたちの記号は増えていった。

 そして彼らの言葉も増え、物事を「見えないまま伝える」ことができるようになっていった。


 その様子を見ていた村長グランは、深くうなずいた。


「……言葉が残ることで、命がつながる。火と同じだな。誰かが火をおこせば、他の者もあたたまれる」


 その言葉に、ルナは微笑む。


「そう。知識は火と同じ。一人が灯せば、村を照らせる。たくさんの手に渡れば、夜を越えられる」


 夕刻、古老ヤファが教室を訪れた。

 石板を見つめ、しわの深い顔に驚きが浮かぶ。


「これは……神の言葉ではないのか?」


「いいえ」ルナは首をふる。「これは、私たちの言葉。私たちが考え、残し、育てていくものです」


 ヤファはゆっくりとうなずいた。


「ならば、これは“火を盗んだ狼”の再来かもしれぬな……かつて、神から火を奪い、民に与えたという」


 その夜から、村の子どもたちはルナを「火のヒカリノオオカミ」と呼びはじめた。


 新たな記号は、狩りの成果、病の記録、雨の日、井戸の水量など、あらゆる情報を蓄積していく。


 文字が生まれ、言葉が村を変えていく。


 言葉は、もはや声だけではなかった。

 静かな石の上に、記憶と祈りが宿る時代が始まっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ