表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/31

第4話『道具が変える暮らし』

朝の陽光が山肌を照らすころ、ルナは谷の奥に広がる石の河原を歩いていた。手に持ったのは、鋭く尖った黒い石。


「この石で、この石を削る。つまり、道具で道具を作るってことよ」


 彼女の足元には、すでに“刃”として使えるほどの薄く削られた石片が数枚転がっていた。硬い石で柔らかい石を打つ。それだけで、刃物も、すくい道具も、生まれはじめていた。


 それを見つめていたのは、村の若者たち――ナガ、コル、ヒメたち。狩りや焚き火の手伝いしか知らなかった彼らの目が、なにか新しいものに向けられている。


 ルナは彼らに言った。


「今までの道具は“自然のもの”だった。でも、これからは“作るもの”になるの」


 その言葉の意味は、すぐに形になる。


 まず、石を加工するための「石床せきしょう」を作った。大きな平らな岩の上で、硬質な石を何度も叩き、一定の形に整える。作業が進むと、石器の形に個性が出てきた。


 そしてルナは、次なる段階へ進むために“火”を扱う技術に着手する。


「これから必要になるのは、もっと熱い火。そのために“風”が要るわ」


 ルナは川辺の風を利用して、簡素な“風送機”――手で動かす羽根つきの鼓風機を作った。土と枯れ枝を混ぜて土炉を築き、風を送り込み、火力を安定させる仕組みが完成する。


 村の若者たちは、炎が唸る音を聞いて目を見張った。


「火が、怒ってる……」


「いや、働いてるのさ」


 ルナはそう言って、村の古老が持ってきた“青黒い石”を炉に入れる。それは、谷の上流で拾われた不思議な石――銅鉱石だった。


 炎が巻き、石が赤く光る。そして、ほんのわずかにだが、滴るように流れ出したものがあった。


「……溶けた。これが、“金属”」


 驚きとともに、技術への興味が爆発する。


 ナガたちはルナに倣い、炉の増設や風送機の改良を始めた。手伝いに来た女たちは、道具の持ち手部分を「握りやすいように」と布を巻いた。


 数日後、村の空き地に“屋根付きの作業場”が立った。枝と葉を組んだだけの粗末な小屋だったが、そこに集まった若者たちの目は、輝いていた。


「ここは、火を扱う家。“工房こうぼう”と名づけよう」


 その提案に、誰も異を唱えなかった。


 狩る者、耕す者、そして今――“作る者”が生まれた。


 その夜、ルナは空を見上げながら静かに記した。


獣は牙で生き、

人は道具で歩む。


 火が“獲物を焼くだけのもの”から、“世界を変える手段”へと変わる。

 それを目の当たりにした村人たちは、気づきはじめていた。


 この村はもう、ただの谷ではない。

 モノを作る村としての新たな歴史が、ここに刻まれたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ