表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

第十三話 自然とはわけのわからぬものである

 広大な葦原あしわらに囲まれた湖のほとりに、太郎と桃次郎が並んで腰を下ろしていた。

「どうしてあのとき、わかったんだ?」

 水面みなも波紋はもんを眺め、たずねる兄に、弟は空を見上げ、

「家族だからだろ。説明できないよ」

「……生き残ったぼくのほうが、実は桃太郎だったらどうする?」

 問いかけられた桃次郎はぞくりと肩を震わせて、

「おれが斬ったのはたしかに鬼と同じものだった」長い息を吐いて「……兄弟殺しだ。もっとも、さんざん鬼を斬ったんだから、いまさらという気がするがな。結局は鬼もおれの兄弟みたいなものだった」

「しかし、そのおかげでぼくは生きている。あのままだときっと、ぼくと桃太郎の両方が死んでいただろう。おまえは殺したのではなく、生かしたのだ。それに、鬼に苦しめられていたたくさんの人々を救った。それは、まぎれもない事実だ」

 兄のなぐさめを、弟は素直に受け取ることができない。悪行が善行によってゆるされるのなら、人を殺し、薬草でいやした栗之丞くりのじょう柿之丞かきのじょうゆるさなくてはならなくなる。それに納得ができなかった。

 振り返って、小高いあしの頭上を越えた先にそびえる荘厳そうごんな山へと目を向ける。

「おれは山神に勝負を挑む。親子喧嘩だ」

「神にはどうやっても、かなわぬだろうよ。霊木刀だって、力の源は山神なのだ。それで山神を斬ることはできない」

 折れた霊木刀は太郎が持ち帰り、屋敷の蔵にしまってある。

「けれど、父ちゃんを殺した代償を払わせなきゃあ、おれの気がすまない。桃太郎だって、あわれなやつだった。山神はこの湖の支配が十分に得られれば、桃太郎におれを殺させるつもりだったんだ。そういう定めを背負わさていたんだ。兄弟殺しの運命をな」

「山神を恨んでも仕方がない」

「じゃあどうしろって言うんだ」

 ふたりは押し黙って、また湖を眺めた。やわらかな風が吹き、水鳥が湖面こめんをかすめて横切っていく。湖面には遠い山々、野原、青空、すべてが映り込んでいた。

 太郎が静かに口を開く。

「父上の日記に書いてあった。自然とはわけのわからぬものである、と。人はそのわけのわからぬものに生かされ、殺されもする。それが当然のことだ。理解をおこたってはならぬが、理解できると思ってはならぬ。生かされ、殺されながら、共に暮らすしかない。必要なのは、寛容かんようだと」

「……母ちゃんのことも、なに考えてるのかわからん、って、よくこぼしてたな」

 懐かしむように目を細め、かすかに笑うと、力を込めて見開く。

「でも、おれはそんなふうに達観はできない。生かした人の分、殺してもいいなどと山神が考えているのなら、それは正さねばならん。人は、神の力を誇示こじするための道具ではないのだからな」

「ならば父上の死に対する復讐ではなく、そのために山神と戦うといい」

 兄の言葉に考え込んだ桃次郎は、胡坐あぐらに腕組みで小さくうなった。父のかたきを討つべく、共に鬼ヶ島に乗り込んだあの日から、兄の心は少しばかり変化したらしい。

 そばの草花をでながら太郎が言う。

「ぼくは、ぼくなりの方法で山神と戦う」

 桃ヶ島での一件の直後、太郎はむごたらしい傷もそのままに、藩主にお目通りを願い出た。そして、長く藩を苦しめていた鬼の真相について話して聞かせたのだった。

 はじめは信じようとしなかった藩主であったが、ほこらに残されていた栗之丞、柿之丞、それから桃太郎の死体が確認されると、山神の関与を認めざるをえなかった。

 だが、藩には、山神がもたらす豊穣によって支えられてきた歴史がある。いまさら、その関係を変えることは難しい。そう判断した藩主は、この一件を闇に葬ろうとした。

 ところが、すでに話は村々に広まっていたのである。

 藩の者は保守派と革新派、つまるところ、山神派と、山神の子である桃次郎派、桃神派に二分された。そこに水神派という新派閥まで加わってくる。

 板挟みどころか三方を取り囲まれて頭を抱えた藩主は、太郎を大使として任命。

 太郎もまた神の子である。神と人との橋渡し、状況改善を指示したのだった。

 そんな話を聞いた桃次郎は、

「丸投げされただけじゃないか」

「まあそういうことになる」苦笑して「しかし、色々と融通がくようになったのはありがたい。ぼくは山の水の流れをできるだけ元の状態に戻すように藩主様に進言しようと考えている。もちろん、山の裾野の村々に不便がおきないように留意しながらだ。父上の日記に、もし鬼なき世になったとき、野山のいびつを正したいというむねの考えが書いてあった。先に相談した普請ふしん奉行ぶぎょう様には協力を約束していただけている」

「それで山神が倒せるのか?」

「倒そうというわけではない。おいさめするのだ。藩主様はこの地を栄えさせたいと考え、多くの川を求めた。それは多すぎた。過剰だ。ぼくは思うのだ。行き過ぎた河川工事こそが、山神の心を湖に向けさせた原因なのではないかとな。山の裾野を流れ、どこまでも広がる川に、自らの領分を超え、水をも支配したいという欲が出た」

「神にも欲があるのか?」

「あるさ。欲がなければ愛もなかろう。愛があるなら欲もある。ぼく自身が、その証明だ」

「……そうだな」

 母もまた神であった。神と人のあいだに生まれた子、太郎。

「桃次郎は屋敷に帰ってこないのか」ほのかに寂しそうにして兄が聞く。

「おれはもうちょっとじっちゃん、ばっちゃんの世話になろうかな。屋敷に母ちゃんはもういないし、兄ちゃんの顔をあんまり見ると……桃太郎のやつのこと、思い出すから……」

 あれから、桃次郎は隣村の村長夫婦のところで暮らすようになっていた。山神派に対する桃次郎派の筆頭。桃次郎の鬼退治の英雄たんを熱心に広めていたふたりであり、桃ヶ島の祠の建て直しの音頭を取ったのもこの夫婦。いまでは桃次郎の一番の味方を自負し、山神に屈するべからずと役所に陳述書ちんじゅつしょを提出したりしている。少々過激なところはあるものの、善良な人たちでもあった。

「いつか、気持ちの整理がついたときでいい。帰ってきておくれ」

「ああ」小さくうなずいて「……桃の木を探してみようかな。おれを産んだ母親だ……桃太郎のこと、謝らなきゃだし……そうしたら、兄ちゃんの手伝いをしてもいいかもな……」

「待っているぞ」

「……うん」

 うなだれていた桃次郎であったが、ふと、風呂敷を持っていたのを思い出した。草を払って広げると、

「忘れてた。ばっちゃんがこれくれたんだ。水神様の大好物って聞いたらしくてさ」

 話しながら卵団子の箱の包みを開けて、

「いまではすっかり山神じゃなくて水神様だって、宗旨しゅうしえしちゃったんだ。川で洗濯する前にも手を合わせたりしてさ。あきれちゃうよな。でも、兄ちゃんがさっき言ってたみたいな、わけのわからないものに対して折り合いをつけるために、神にすがらなきゃだめなだけで、決して軽薄な人じゃあないんだ」

 和紙に包まれたうずらの卵ほどの菓子を取り出す。

「わかっているさ」

 太郎はあしの葉っぱを一枚ちぎってそれで舟を作った。

 卵団子を乗員にして湖に浮かべる。

「沈まないかな?」と、桃次郎。

「沈んでも問題なかろう。母上は湖底にいらっしゃるのだから」

 葉っぱの舟に乗って、飴色につやめく卵団子が滑るように流れていく。

 どんぶらこ、どんぶらこ。

 波にも負けず、風に転覆てんぷくすることもなく、伸びやかに湖面こめんを渡る。

 桃次郎が空を指差した。

「兄ちゃん。虹だよ」

「おお。きれいだな」

 ふたりが見惚れていると、ぱしゃりと水が跳ねる音。

 見れば卵団子を乗せた舟はなくなっており、小さな渦がぐるぐると、流れと流れを混ぜ合わせ、虹の根本で踊っていた。


ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。

読んでくださった皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

評価やコメントなどいただければ嬉しく思います。よろしければぜひ。

活動報告にあとがきを投稿していますので、こちら私のマイページから2024/9/19付けのものをご確認ください。

それでは、また別の作品でも出会えることを心より願っております。

2024/9/19の井ぴエetcでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ