ここでやった事の意味
1年と言うたったそれだけの時間で、学べる事や得られる事など、たかが知れているのかもしれない。しかし、ここでやった事の意味を考えて行くならば、今後の海上自衛官としての人生の基礎となる事は、間違い無いだろう。
体力面においては、著しい成長があり、肉体的においては幹部候補生でいる今が最盛期だ。幹部自衛官として必要な要素が、そこら中に散りばめられている事を知るのは、恐らく赤レンガを卒業してから何年後の事になるだろう。少なくとも、今やっている事が、活かされる様になるには、数年がかかるだろう。
幹部自衛官として脂がのる頃に、ようやく見えてくるものなのかもしれない。海上自衛隊の幹部とは言え、進路次第では経験値が大きく異なる。その為、一概には言えない部分もある。共通しているのは、大量の部下を抱えねばならない事位だろう。
それでも、江田島の赤レンガでの教育と言うものは、どの部隊に行く人間にとっても、大切な事しか教えない。寧ろ、それ以外の事を教えている時間は無いと言った方が正しい。だからこそ、日々の教えにこそ、帝国海軍以来の昔より引き継がれて来たノウハウと、海軍士官として必要なものが、詰まっているのである。
プラグマディカルな標語も、それらが詰まったものは、試行錯誤の結果である事は言うまでもない。赤レンガに進学した時点で、既に学生ではなくなる。幹部候補生であり、海曹長である。既に自衛官としての人生はスタートしているのである。赤レンガを卒業すれば、一尉~三尉として正式な幹部自衛官として任官する。そうなると、もう立派な下級将校である。
階級が上に行けば行くほど、責任は重くなる。その地位に就いた時に困らない為に、赤レンガに在籍している時から、自分が上に立つんだと言う、しっかりとした自覚が無ければならない。結局の所、武器や兵器は最新のものであったとしても、中身の人間は大して変わっていない。その事実に冷静に向き合う事がまず、第一歩なのである。




