表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Red brick story~赤レンガの青春~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/60

教育参予館

 赤レンガのすぐ近くには教育参予館と言う先人の遺徳を学ぶ資料館がある。主に帝国海軍軍人にまつわる展示物があり、海上自衛隊の幹部自衛官として、知っておかねばならない教養が沢山詰まっている。

 戦前(昭和10年代)の海軍大学校では、戦略・戦術・戦務・戦史・統帥権・統帥論。これらの授業が72.8%を占めていた。つまり、参謀教育と言うのは、戦争をいかにして計画して、いかに作戦を立案し、いかにして勝つかと言う軍略の教育に多くの時間を割いていた。

 ところが、国際情勢・経理・法学・国際法と言った所謂、軍政についての授業は13.2%に過ぎなかった。軍人の持つべき知識・教養としては、これらはかなり重要なのだが、これが海軍大学校では、重要視されなかった。

 昭和の軍隊は国際法を重要視していなかったと言われるが、この数字を見るとちゃんと教えていなかった事に疑いを持ちざるを得ない。語学・日本史等の一般教養に至っては、14%とほとんど学んでいない。と言う点から見れば、陸軍大学校も海軍大学校も、スーパーエリート養成所でありながら、戦闘に役立つ参謀を育てる事に特化した教育機関であったと言える。

 分かりやすく言えば、「軍事オタク養成所」軍事オタクが優秀になったと言うものだ。少なくとも、人格・識見・判断力・勇気等と言うものは、評価の対象ではなかった。軍事オタクたる優秀な士官達が、文句無しに参謀本部ないしは、軍令部に行って指揮を採った。

 その偏った教育により、帝国陸海軍は米英に敗れたのである。その教訓から、戦後に誕生した海上自衛隊幹部候補生学校・赤レンガでは、教育期間は短くとも、バランスのとれた教育を重要視している。その結果、一つの事に偏るのではなく、バランスのとれた教育内容に特化している。広く海上自衛隊幹部自衛官として必要な知識を得ている。

 教育参予館は、言わばその教訓の賜物である。教養を深めて、先人の遺徳に想いを馳せる。それが良き海上自衛隊幹部自衛官を生み出す事に繋がる。国際化時代の現代にあって、海上自衛隊の幹部は一層の教養が求められる時代になった。作戦と、軍略だけしていれば良い時代では無くなったのである。

 smart・steady・silent

 「スマートで、目先が利いて、几帳面。負けじ魂、これぞ船乗り」は、変わらないが、海上自衛隊の幹部自衛官には様々な事を学んで欲しいと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 教育参予館ではなく,教育参考館である。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ