閑話3
エイプリルフールなのでネタに走る
日本転移モノのお約束
西暦2022年4月1日 日本国
この日、ある本が発売された。
『別冊宝船 自衛隊・異世界対応計画!』
由緒ある予言の書メーカーもといこの手のムック本を出版してきた出版社の最新作だ。
この日を心待ちにしていたマニアは多かった。何といっても予言の書とまで言われるほどに荒唐無稽な予想を的中させてきたトンデモ出版社である。10年前のマニアにDDHにF-35Bが載るなどと言っても笑われるのがオチであろう。しかし彼らはそれを的中させた。他にもF-3戦闘機などこうした事例が結構あり、おふざけに見えて実はかなり真面目なものを出してくることがよくあるのだ。それだけにこの久方ぶりの新作は期待されていた。
明らかに狙った日付は予防線なのかなんなのか。ともあれ、マニアの他にもこの日を待っていた人々がいる。諸外国の大使館職員、情報収集にあたっている者達だ。
彼らはよく理解していた。自分達の常識で日本の技術は、その最先端たる兵器は計れない。ましてその未来設計図ともなればなおさらだ。ならば、分かる者にやらせればいい。頼り切りになるのは危険でも、一定以上の参考にはなる。兵器の目指す方向性を知れば、あとは実際に可能なことから推測することもできる。
様々な思惑に取り囲まれながら、問題の書物は発売日を迎えた。
「ふむ、これが噂の予言の書か」
発売日に早速手に入れたオージアの大使は、早速関係職員と分析にかかった。
「数の不足が指摘されていますね」
「それを質で補うことも、ですね。概ねどの分野でも『ねっとわーく戦闘』が謳われていますし、これは今後の日本兵器の傾向ということなのでしょうね」
「まぁ数があってもこれは欲しくなるな。数を効率的に利用するための手段なのだから。特にこの『まるちすたてぃっく対潜戦闘能力』なるものはとんでもないな、これは。潜水艦に親でも殺されたのか」
「殺されたんでしょうね。統合防空システムもすごいですね。我が国の目指す弾道ミサイル飽和攻撃も無効化されそうです」
「そしてミサイルよりも廉価な先進高速兵器…」
「光線砲に電磁砲ですか」
「光線砲はともかく、電磁砲も基本的には対空用というのが興味深いですね。こんな強力な砲があれば戦艦の復権だって夢じゃなさそうなのに」
「レールガンは対地にも使うつもりらしいぞ。ほれ」
そう言って大使はあるページを開く。
「えっ…なにこれ…」
「レーダー対策らしいが実に異形だ。これが未来の戦艦ということだろう」
そのページには、転移に伴い重視されると予想される対地攻撃能力を強化したミサイル護衛艦のイメージとして、アメリカのズムウォルト級駆逐艦の写真が掲載されていた。
「排水量10000トン、主砲口径155ミリの駆逐艦ですか」
「今は遠き軍縮条約を推進した連中が聞いたら憤死しそうですね」
一方こちらはシライト帝国大使館。こちらでも分析が始まっていた。
「『この対地攻撃能力強化型のミサイル護衛艦は、ヘリコプター搭載護衛艦の空母化によって不足する懸念のある艦隊のヘリコプター整備運用能力を補うために、空母型になる前の旧来のヘリコプター搭載護衛艦と同等のヘリコプター運用能力を持つかもしれない』…ですって」
「しかも航空駆逐艦とは。どこぞの変態共が失禁しながら喜びそうですね」
「今から考えても流石に航空戦艦はないよなぁ…」
「戦時テンションって怖いですよね」
そうとは知らずにさりげなく今自分達がいる国をディスりながら、彼らは分析を続ける。
「しかし本当にこれができたら、例の空母は垂直離着陸するジェット戦闘攻撃機を飛ばしてくるようになるわけか」
「機数は多くても16機程度というのが辛うじて救いでしょうか」
「しかしそれがこの電磁砲の弾着観測を行う可能性を考えるとなかなか恐ろしい。レーダーで捉えられない観測機ですから」
「そしてそうした航空機への対応すら可能なこのアマテラス統合防空システム(名前は予想)ですか…艦載するとか書いてるんですが…」
「元々導入予定だった対弾道噴進弾用防空システムが艦隊防空艦の高性能高射装置の流用だったらしいことを考えると分からなくはないですが…」
「何より恐ろしいのがレーダーを分散するとか書いてあることだ。処理能力どうなってるんだ?オージアとハラーマの連中が言ってたあかしっくれこーどとかいうのでも使うのか?」
と、そんなことが各国大使館で行われていたその頃…
同日 東京都目黒区 防衛装備庁艦艇装備研究所
「…戦艦ンンンンン?」
ここは防衛装備庁の、海上自衛隊の装備についての研究開発を行う艦艇装備研究所である。そこへ、とんでもない要請が出ていた。
「はぁ、そういや今日は…」
「いや、そういう話じゃない。上から来た真面目な話だ」
「…それこそエイプリルフールの冗談でしょう。例の新パワープラントと新兵装の試験艦だってあるのに、何が悲しくって昭和が歴史になったこの令和の御代に戦艦なんぞ造らにゃならんのです」
「まぁ聞け。戦艦というのはあくまで外交的な方便だ。本質は全く異なる」
そうして上司は徐に語り始める。
「次世代のミサイル護衛艦にはAWSに代わる艦隊防空システムが必要だ。むらさめ型とたかなみ型の後継となる次期汎用護衛艦にも載せるためにも目下鋭意開発中なわけだが、こいつは当然にして単なる艦隊防空システムじゃない。統合的な武器管制システムであるAWSをさらに発展させた、BMDも含むIAMD、マルチスタティック対潜戦や対地対艦の巡航ミサイルを使用した陸海空統合作戦の総合的な管制にも対応するものだ。つまり、空のヤタノカガミと共に非公式にクサナギと呼ばれ始めているこいつの旗艦仕様は統合作戦指揮能力も持つ」
「そりゃわかってますよ」
「よく考えてみろ、現代の肥大化した統合作戦の指揮が可能なほど強力な指揮機能を持つ艦が一体どれくらいの大きさになると思う?」
問いかけられた部下はふむ、と数秒考えて口を開いた。
「ひゅうが型の船体を流用したくなるくらいには大きくなるでしょうな」
「そういうことだ。そこで流用する船体をいずも型に拡大してこいつを載せられないかという話が持ち上がった」
そう言うと上司は素早くスマホを起動し、ある写真を見せた。それは世間一般には出回っていないものだった。
「これは…戦略長距離砲ですか?」
米陸軍が開発中の戦略長距離砲は、1000マイル、つまり1600キロメートルというとてつもない射程を誇る大砲だった。
「そうだ。こいつで極超音速誘導砲弾をぶっ飛ばすわけだが…これを本邦も造るつもりらしい」
「本気ですか?これいつものメリケンの『砲のほうが安いじゃん』症候群じゃないんですか?」
訝し気な部下に対して、上司はさらにとんでもないことを言い出した。
「あるだろう、ちょうど噂になってるやつが。元々弾道飛翔したり極超音速で飛んだりするものに載せる予定のやつが。こいつに載せたくなるような単発超火力で火力あたりのコスパがいい弾頭が」
「それは…」
つまり、核弾頭である。
「本気で戦略兵器として使うと?」
「全てを今から新しく始める戦略原潜よりは安かろうからな。技術的にはノウハウがないもの同士どっこいだが、保険はあったほうがいいってのも道理ではある。しかも通常砲弾やロケット推進誘導砲弾を使えば本物の戦艦より長い射程、かつ並のミサイルより高速に、並じゃないミサイルより安価に対地支援攻撃もできるからな」
「あー対地攻撃ですか。確かにいろいろ言われてましたね」
それはちょうど、戦略攻撃能力と主に揚陸支援のための強力な対地攻撃能力という、現在自衛隊に求められつつある能力を一度に獲得しうる代物だった。かくして戦略長距離砲が注目され、それを戦場へ運び運用する手段として水上戦闘艦が選ばれた、というのが今回の顛末だ。
「揚陸支援としてはもちろん、それだけの射程があれば地上部隊の支援もできるでしょうし、トマホークよりも迎撃は難しいでしょうから単体での対地攻撃にも使いやすいですね」
「そうなる。勿論金がかかるだけで飾りにもならん装甲なんかない。本来の戦艦とは全く異質な戦艦のような何かが、本来の戦艦が失った戦略兵器としての価値を持つってのは皮肉が効いてて嫌いじゃない」
本来、戦艦とは戦略兵器だった。ある戦艦を撃破しうる戦艦がなければ、その戦艦が存在するだけで制海権が失われ、国土の全てが脅かされることになる。勿論全てがそこまで単純というわけではないが大筋において、在りし日の戦艦とは現代における核ミサイルに相当する兵器だったのだ。
そしてこの「戦艦のような船」は、その核ミサイル(とほぼ同じ兵器)を搭載することによって、かつて戦艦が持っていた役割を部分的にとはいえ担うものとなるのである。それは戦艦のようなものであって戦艦ではないが、ある意味本来の戦艦以上に戦艦らしい兵器であった。
「で…まじで詳細詰めるんですか、コレ…」
「…上からの指示だからな。検討するぞ、マジで」
かくして、こんごう型ミサイル護衛艦やあたご型ミサイル護衛艦の後継となる、かもしれない戦略長距離砲搭載護衛艦…略して戦艦の簡易な案が作成された。
BCGH(X)
全長約240メートル
全幅約30メートル
基準排水量約23000トン
満載排水量約30000トン
MT30ガスタービン発電機 4基
統合電気推進(IEP)
速力30ノット以上
クサナギ統合火器管制システム
新型高性能多機能レーダーシステム(仮称OPY-3)
OQQ-21発展型統合大型ソナーシステム(仮称OQQ-27)
マルチスタティック戦術用衛星通信アンテナetc
統合作戦指揮機能
SH-60K/Lヘリコプター4機搭載可能
武装
戦略長距離砲(仮) 三連装2基6門
Mk45 Mod4 5インチ砲または155ミリ級の新型砲 2門
Mk41 VLS 128セル程度
SM-3BlockⅡA、または国産迎撃ミサイル(8~16発)
A-SAM(64~80発)
07式垂直発射魚雷投射ロケットまたはLRSUM(32~48発)
12SSM能力向上型または島嶼防衛用新対艦誘導弾の艦発型(8~16発)
40mmCTA対空機関砲システム艦載型 2基
CIWS型(40~57mm)レールガン 2基
対空対舟艇両用戦術レーザーシステム 4基
324mm三連装短魚雷発射管 2基
「完成ッ!戦(略長距離砲およびヘリコプター搭載ミサイル護衛)艦ッ!!」
「おい誰だ巡洋戦艦にしやがった奴は。戦((略)護衛)艦だって言ってるだろいい加減にしろ」
「魚雷が足りなくないすか?この規模の戦闘艦ですよ?絶対ヤツら(※潜水艦)が群狼してきますよ?」
とんでもない仕事をさせられた部下のテンションは振り切れていた。
「落ち着け、4機の哨戒ヘリとひゅうが型譲りのクソデカソナーとついでに僚艦とそのヘリでマルチスタティック対潜戦ができるんだ。絶賛開発中のATTが完成するまでこれ以上魚雷発射管を生やすのは自重しろ」
「じゃあ搭載余地入れときますね」
「それでいい、あとはお上が判断するだろう」
さて、この戦((略)護衛)艦は極めて大雑把に言えば、大型化したミサイル護衛艦に、巡航ミサイルの代わりに戦略長距離砲を搭載し、はるな型/しらね型ヘリコプター搭載護衛艦以上のヘリコプター運用能力を持たせたものである。船体の大きさにものを言わせて現状の自衛隊に必要なものを手当たり次第に押し込んだとも言える。
まず、最大の特徴である主砲の戦略長距離砲。言うまでもなく対地攻撃用の装備であり、戦略的な打撃にも用いることのできる射程がある。存在意義は超長射程のスクラムジェット推進極超音速誘導核砲弾を撃つことだが、そのために大口径であり、エアバーストやサーモバリック爆薬など現代の技術を用いれば、通常砲弾は勿論、炸薬以外に場所を取られて威力の小さくなるロケット推進砲弾や誘導砲弾などでも、戦艦の主砲弾以上の破壊力を持ちうる。これによって揚陸作戦あるいは沿岸数百キロメートル圏内の陸上部隊を支援することができる。また戦艦対策に、小規模なロケットアシストと大きな質量を持ち、シーカーによる精密誘導と大口径砲弾の質量で敵戦艦の弱点を突き撃破する対艦誘導砲弾の開発も検討されている。
次に、AWS後継のクサナギ統合武器システム。つまり早い話が和製イージス艦であり、これを搭載していることによって、純粋にミサイル護衛艦、艦隊防空艦としても極めて強力である。各種ミサイルは勿論、極超音速兵器の迎撃に有効で弾道ミサイルの迎撃も可能な40~57mmの小口径のCIWS型レールガンや、高出力のレーザー、さらに様々な砲弾を発射可能な砲も有効に用いることで、弾道ミサイルから極超音速兵器、巡航ミサイルやドローンのスウォームまで幅広く対処可能となっている。防空のみならず対潜や対艦、対地においても艦隊全体、ひいては陸空の兵器とも連携することで効率的に戦闘ができる。そしてそれら広範な兵器を用いる戦闘を指揮することのできる高い指揮能力も持つ。
統合電気推進と4基の大出力ガスタービン発電機が生み出す強力な電力によって運用可能となるレールガンは、その高初速と連射速度から、ミサイルでは対処時間の限られる極超音速兵器や弾道ミサイルの迎撃に有効であり、本級を最高の弾道ミサイル迎撃艦たらしめる。一応だが、対空機関砲の水平射撃よろしく敵艦を蜂の巣にすることもできる。また同様に大電力の裏付けがあって初めて巡航ミサイルの迎撃にも使用可能な出力を確保できるレーザーも、ドローンのスウォームや小型艇への対処は勿論、弾薬の制約から解き放たれたその性質によって、レシプロ機や飛行生物による飽和攻撃、木造船の大船団へも対応できる。
ヘリの搭載運用能力は艦の規模からすれば順当なものではある。しかしながらいずも型と艦隊を組む場合、本艦が旧来のDDHを超える対潜ヘリの整備運用能力を持つことによって、いずも型がF-35B運用を行う際の艦隊の対潜ヘリ運用能力の低下を最小限に食い止めることができる。そしていずも型の護衛たり得るだけの水上戦闘艦としての能力があることは先に述べた通りである。
そしてこれは装備ではないが、そのわかりやすく巨大で威圧感のある風貌は、間違いなく空母と並ぶ砲艦外交の駒としての役割も果たしうるものである。能力的に見ても、戦略長距離砲の射程は空母艦載機の航続距離に匹敵しうるものであり、性質は違うが空母と並ぶ高い制圧力を持つ。
戦略攻撃能力、対地攻撃能力、想定されていなかった種類の脅威への対応、いずも型空母運用の補完、わかりやすい力の象徴…一見奇っ怪だが、この世界で新たな脅威に直面する自衛隊に足りないものを数多く持つ、この戦((略)護衛)艦は、西暦2030年頃の就役が予定されている。
エイプリルフールですがBCGH(X)はこんごう型戦((略)護衛)艦として登場させる予定です
同型艦は『こんごう』『ひえい』『はるな』『きりしま』の4隻となる予定
ヤタノカガミ統合防空システム
クサナギ統合火器管制システム
名前はご存じ三種の神器から。ヤタノカガミはイージス・アショアの代替や自動警戒管制システム(JADGEシステム)の後継に相当する空自用の防空システム、クサナギはイージスシステムやFCS-3系の後継にあたる海自用の火器管制システム。多分陸用のヤサカニもある(野戦防空だと規模が小さすぎるから10式戦車のデータリンクの拡大発展型か対戦略級魔法防御システムあたりかな?)。
防具(盾?)であるアイギスと違って草薙剣は武器だが、ヤマトタケルが迫る炎から草を斬り払って身を守った逸話からこの命名とした。アメノムラクモではなくクサナギなのは語呂だけでなくこの逸話も理由である。
BCGH(X)/こんごう型戦((略)護衛)艦
これもお約束、対地攻撃用大口径砲搭載で見た目で威圧する「戦艦」。
当初はレールガン搭載のズムウォルトみたいな船(艦載原子炉試験艦で、その大電力を活かして新型レーダーとか大出力レーザーとかレールガンみたいな大電力が必要な装備の試験もする)にする予定だったのだが、作者が戦略長距離砲の存在を知った後、なんとか荒唐無稽にならずに出せないか考えた結果これになった。
「やまと」は別の艦種に使うことが執筆前から決まっているのでこれには使用しない。
主砲の三連装戦略長距離砲2基はリシュリュー級のように前部集中配置、艦後部には広大なヘリコプター甲板と格納庫があるようなイメージ、VLSは格納庫前側か艦側面の2~3箇所に分散配置といったところか。アイオワ級の魔改造案にも近いかもしれない。
大砲にレーザーにレールガンとロマン兵装満載だが、「スクラムジェット推進極超音速誘導核砲弾」以外は「既存のものの改良型」か、「現実に開発されているもの(ないしはその改良型)」のみで構成しているので意外と実現可能性は高い、はず。なお戦略長距離砲はお亡くなり(開発中止)になったらしい、やっぱりいつもの米帝だったorz…と思われていたが、2022年1月に生存している(放棄されていない)との情報が入ってきた。まだ希望はある!
主砲はその性質上ガンランチャーに限りなく近いので滑腔砲身となる。




