表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/51

プロローグ オルビオン聖領国近隣の伝承より



 昔々、諸国しょこくを旅する吟遊詩人ぎんゆうしじんがいました。


 彼は竪琴たてごとかなで、歌を歌ったり伝承でんしょうを語るのが得意で、どこの国へ行っても彼の演奏には人だかりができました。


 そして必ず、その国の王様の前で演奏することになります。

 素晴らしい演奏に感激した王様は、たくさんの褒美ほうびを吟遊詩人に与えました。


 ところが、あるとき、吟遊詩人に褒美を与えなかった王様がいました。


「ただの放浪者ほうろうもののくせに、竪琴を弾くだけで大金をせしめようとはけしからん」


 その王様は吟遊詩人をお城に呼びますが、それは褒美を与えるためではなく、ろうにぶちこむためでした。


 しかしどうしたことでしょう。吟遊詩人は牢に入った次の日の朝には、忽然こつぜんと牢から姿を消してしまっていたのです。

 牢には、吟遊詩人の代わりに、手紙が残されていました。


『この国に呪いをかけよう。王は狼男となり、その王家が国を治めなくてはならない呪いを。呪いを解くには、別の世界からやってきた聖女をきさきにしなくてはならない』


 こうしてそれ以来、この国では王になる者は必ず、狼男と化してしまうのでした。


 こうなると誰も王になりたがる者はいません。王家になりかわれば今度は自分の血筋ちすじが呪われてしまうのですから。

 そんなわけで、この国では王権をめぐる争いが起きず、とても平和で豊かな、民にとっては住みやすい国になりました。


 けれど、王にとっては、たまったものではありません。


 この国の王はいつも、こんな呪いをかけられた先祖を恨み、血眼ちまなこになって別の世界からやってきた聖女を探し、見つけることができず、絶望しました。だいたい、別の世界から聖女などやってくるわけがないのです。むちゃくちゃな条件です。呪いはぜったいに解けない、と言っているようなものです。



 こうして王様は呪いを呪い、狼男として恐れられながら、さみしく生涯しょうがいを終えるのでした。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ