表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/141

???

 私は、ただそこに突っ立っていた。


「…………」


 時折、瞬きはするものの、地上に降り注ぐ光はそれほどまぶしくない。季節柄、日の光が強くないということもあるが、周囲の木々が光をやわらげてくれるおかげだろう。


 地面に目を落とせば、キラキラと木漏れ日が踊っていた。


「…………」


 はて、この地に降り立ってから──どのくらい時間が経過したことだろう。


 私は目を細めて、頭のなかで数えてみる。うむ、片手の指で収まる日数であったはず。

 私と共に降り立った連れは、こう言っていた。


『ここで待っていれば、必ずや逢えるでしょう』


 ──と。


「…………?」


 なのに、かの人物は一向に姿を現さない。

 私は大きく首を傾げた。すると身じろいだ拍子に、自分の頭からバサバサとなにかが飛び立つ。羽音を追うように頭上を見上げれば、木の枝に留まる一羽の小鳥の姿が目に入った。


「…………!」


 いつの間に……。

 不愉快気に、私はいっそう目を細める。どうやら頭の左右にあるアレに、留まっていたらしい。

 右手を伸ばして、片方を押さえた。鉱物のように固く、先が尖った感触を念入りに確認する。


「…………」


 鳥の爪に傷をつけられたかどうかはわからない。だが、とりあえず欠けたような触感はなかったため、私は安堵の息をついた。


「ふぅ……」


 さて――と、私は本題へ戻る。

 自分がいまいる場所を、改めて確認した。


 さる村の外れにある(とむら)い堂の建物の裏手に、私はいる。顔をまっすぐに上げれば、遠くにくすんだ茶色の煉瓦――お堂の裏側が見えた。


 死者を弔う場所は、決まって集落の外れと位置が定められているものだ。山岳地の村とあって、民家はもう少し高台のほうにあり、こちらの場所は山の裾に広がる山林にかぶっている。


 拓けた面積は小さく、お堂の見える正面以外は山の斜面に囲まれていた。


「…………」


 ここで待っていれば……彼女の言葉を疑うわけではない。しかし、さすがにずっと立ちっぱなしというのは、くたびれるものだ。


 ちらり。視界の端に映った、一枚板の石に視線を向けた。高さといい、腰掛けにちょうどよさそうな石である。


(しかし、さすがに……ぞんざいに扱うわけにはいかない)


 何故なら、あれは墓石だからだ。

 その意味は、自分もよく知っている。


 弔い堂の裏手は、墓場がつくられていた。小さな集落の墓場のため、それほど墓の数はない。墓石も大小様々、なかにはただ石が積まれているだけの墓もある。

 

「…………」


 私は、なんとなしに周囲を──墓場を見渡した。

 きちんと参られているらしい。雑草に荒れた様子もなく、花も供えられている。ただ、花は時間が経っているのか、鮮やかなオレンジ色がしおれていた。


 この辺りで咲いている花なのか。そのまま退屈しのぎに、私は目に見えるものすべての名を確認してみた。


 墓石、置かれた花、彫られた文字、木の桶、木の柵、小石の山──長剣、鈍色の鎧、それらを携えた人間……。


「お、おい。そこのおまえ、いったいなにをしている?」

「…………」


 震える声で、その鎧を着込んだ男が訊ねた。

 小太りの壮年の男であった。その後ろには祭祀の麻のローブを纏う、痩せ細った老人がブルブルと震えている。


「こ、こいつですよ。村長さん!」


 ローブの老人が、こちらを指差して言う。


「ちょっと前から、ずーっと墓場に突っ立っている怪しい男っていうのは……」

「ぬぅ、たしかに。見るからに怪しい格好をしおって……」


 村長と呼ばれた鎧の男は、私を睨みつけると持っていた剣の切っ先を前へ突き出した。厳めしい顔をつくる反面で、姿勢はやや及び腰であったが。


「…………」


 ようやく来たか。

 ──と、ほんの一瞬だけ思った。


 というのも、かの人物にしてはどうにもこう……オーラに欠けるような気がすると、私の直感が囁くのである。


「わ、わしがこの──サンガ村の村長だッ!」

「…………」

「もう一度、訊くぞ。おまえはいったい何者なのだッ! 何用で、我がサンガ村に──」

「…………」

「お、おいッ! 返事くらいしたら、どうなのだッ!」


 鎧の男は憤慨して、地団駄を踏んでいる。

 脇にいたローブの老人が「やっぱり、ムコーに行って駐在している役人を呼んできましょうかね?」と耳打ちすれば、よりいっそう彼は声を荒げた。


「なーにをバカなことを言っている! 余所の力を借りんでも、わしの力があれば充分だ」

「で、ですが……」

「ここだけの秘密だが……わしの先祖は代々、強い騎士の家系でな? ほれ、どうだ。いま着ている鎧だって、大昔に先祖が手柄を立てた時に偉い人から褒美にもらって──」


 その話、村人は耳にタコができるほど聞かされましたよ。

 と、ローブの老人はうんざりした様子で、ため息を吐いた。


「見栄はけっこう。それよりも、あの男……人間じゃないかもしれませんよ」

「ん、それはどういうことだ?」


 きょとんとする鎧の男に、ローブの老人はふたたび私のほうを指差す。今度は、指先が若干上向きに伸びていた。


「あの……(ツノ)ですよ」

 

 私も指につられて、上目を向ける。もっとも、それで自分の頭が見えるわけではないのだが。


 考えが反れてしまった。

 ぶつぶつと話し合う二人の人間を改めて眺めて、ふむと思う。何度見ても……やっぱり当てが外れているような感が強い。


(一足先にこの場を離れていった彼女は、ほかになんて言っていたか……)


 たしかに、ここで待っていればよいとだけ……だから待っている。かれこれ、数日も。


(よくよく思えば、容姿を訊くのを忘れてしまった……)


 相手がどんな格好をしているのか。ほかにどう判断すればよいのだろうかを、いまさらになって私は考えた。

 とりあえず──。


「むぅ! なんだッ!」

「!」


 強い風が正面から吹いて、私の漆黒のマントが膨らんだ。さらさらと短く切りそろえた髪が揺れたが──それはどうでもいい。

 風にマントを翻したまま、私は左手を突き出した。


「な、なんだあれは……」

「ひぃ! なんて禍々しい……」


 とりあえず──力を見定めてみよう。

 もしも、かの人であるならば持っているはず。

 

 二人の人間は、私の突き出した左手を凝視している。

 血のように紅いガンレット──肘の丈までを覆うソレは非常に凝った装飾が施されている。全体を生き物の血管のような歪な筋が走り、鋭い黒の爪先は凶器のようだ。


 だが、二人の目はいっそう大きく見開かれたのは、その手をくるりと反転させて、甲を見せた時であった。ざっと、血の気が失せる音まで聞こえてきそうであった。

 

 ギョロリ。血走った眼球が動いた。


 手の甲に埋め込まれた眼玉が彼らを捉えた途端、村長と呼ばれていた鎧の男は剣を落として、ローブの老人といっしょに身を翻そうとしていた。


 しかし、運が悪かった。彼らが振り返る手前には、すでに私の呪文は終わっていたのだから。

 紅いガンレットの、その銀色の瞳が煌めいた。


「…………」


 物言わぬ二人の人間を眺めて、私はふたたび考えた。


(……このやり方では、時間がかかる)


 しかし、もう待つことには飽きていた。仕方なしに、片っ端から出会う人間一人一人を確認していくことにしよう。


 漆黒のマントを翻し、私は墓場を後に歩きはじめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ