表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/165

設定資料まとめ《 ベルツァール王国についての覚書》髭のないドワーフ著

今回はちょっとした設定まとめみたいな回です。

興味がなければ読み飛ばしてしまっても構いません。

ツッコミやご感想などお待ちしております。

 ベルツァール王国についての覚書

 (髭のないドワーフ著)


・統一ベルツァール王室年代史(統一暦使用)


 0-15 アルフレート 聖王 王権を譲り旅路へ


 15‐77 ウィリアム一世 復興王

 一四歳で即位。歳老衰により眠るように崩御(享年91歳)


 77-89 ジグスムント一世 謙虚王

 他種族の自治権拡張などを行った、日和見政策とも。肺炎により崩御(享年69歳)


 89-89 ジョン 蛮勇王

 竜の怒りに触れ焼死。在位期間二一日(享年22歳)


 89-105 ウィリアム二世 騎士王

 統一百周年に勃発した五年戦争において常に先陣に立つも戦死(享年42歳)


 105-145 ウィリアム三世 融和王

 各種族間を取り持つこと、その制度確立に尽力。肝硬変により死去。

 大酒のみであったことが原因と思われる。(享年64歳)


 王妃カタリナによって以後の王は高地風の名前だったり?

 これより以前の時代を『復興期』と呼ぶこともある。

 ベルツァール統一戦争における戦禍の終息による。

 この『復興期』に起った『五年戦争』は、主にエルフと半獣族との不和を発端とする種族間紛争に、属州ノヴゴールの氏族との自治権を巡っての紛争が統合されたものである。

 タウリカはこの『五年戦争』において前線基地、戦略拠点とされ、以後、タウリカを治める貴族は辺境伯を抱くことになる。


 145-150 ジグスムント二世 太陽王

 金の採掘に性を出した。ドワーフに有利な政策をたてエルフを森に閉じ込めた。

 鉱山にてゴブリンの王国を掘り当ててしまい、獅子奮迅するも嬲り殺される。(享年24歳)


 150-159 ジグスムント三世 練金王

 兄がゴブリンに嬲り殺されたこともあり、在位期間のほとんどを国内の《害獣駆除運動》や錬金術に費やしたが、民からの人気は高かった。

 属州ノヴゴールに害獣が流入し治安が悪化するも、無関心であった。謎の首吊り自殺。(享年27歳)


 ジグスムント三世が独身であったため政治的混乱に見舞われる。1年の空位期間。

 この間をなんとか取り纏めていたのが、現在のニルベーヌ・ガルバストロ卿らしい。

 当時は諸貴族の権益争いで泥沼化していたところを、王室の後ろ盾を得て摂政として国土を治める。


 160-199 ウィリアム四世 賢王

 ウィリアム三世の四男の家系出。絶対王政の廃止と議会開設、各地要所に要塞を建設。(一部は錬金王時代に原案がある)

 司法省を設置し、財政悪化改善策のためにヴァーバリアとロウワラの独立を承認など、現代のベルツァールに関わる事柄に大きく関わっている王。

 実力主義で厳格であったという。統一200年を前に暗殺される。(享年64歳)


 200- ジグスムント四世 現国王。

 前王の大改革の尻拭いをさせられているような状態。

 前王から引き続きガルバストロ卿を登用している。



・統一歴

 

 聖王アルフレートのベルツァール統一を記念して、各種族の第二年号として用いられるようになった。

 統一歴1年から現在まで200年を数えている。最近の人間は統一歴を中心とし始めているらしく、書類ももっぱらそうなっている。

 


・一年の歩み


 春=種子季

 夏=施恵季

 秋=収穫季

 冬=竜眠季


 一季は三ヶ月区切りとなっており、主に農作業などから名称が定められたと推測される。

 これは南のリンドブルム公国でも同じであり、冬を表す「竜眠季」は公国から輸入されたものかもしれない。

 季節の区切りを表する習慣のない他の種族でも使われている。







 文化圏早見表

(読書による知識と接客においての所感による。後日変更の可能性十分あり)


 エルフ

 森を主に住処とする。狩猟、農耕両用。蜜蝋主体。

 衛生概念高。中立的外交政策。武力中立。戦闘力最強。


 ドワーフ

 鉱山、地下を主に住処とする。狩猟寄りだが農耕両用。獣蝋でも関係なく使う。

 衛生概念低。干渉主義。高圧強欲的。鉱山(家族)至上主義。血の絆は最強。


 人間

 平野部を住処とする。農耕寄り狩猟。貧民獣蝋、蜜蝋は高い。

 衛生概念中。商業的外交政策。経済的中立性。数は多いが実は戦闘力は低い方。


 半獣人

 山岳部や森を住処とする狩猟民族。そもそも灯りをあまり用いない。

 衛生概念低。対エルフ外交。民族至上主義。領土的問題。寿命やや短し。


 ファロイド

 あちこちを住処とする遊楽民。蜜蝋主体の生産業主力。

 衛生概念高。非武装中立。楽観主義。長生き。鉄器以外の生産職人。



・ベルツァールはこれらの多種族が入り乱れている。

 前世界の多民族国家に近い。崩壊しないかとても心配。

 常備軍の存在は今のところ確認できず。私兵はいると考えて良い。

 後日、ガルバストロ郷に手紙を送る←(重要)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ