表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
清和の王  作者: 才谷草太
源義仲の反乱
10/53

鎌倉の策謀

 「頼朝殿はどうするおつもりじゃろうの…」

 龍馬は頼朝が行う工作という言葉が気に掛かっていた。源氏の棟梁と言う男が、どのような策略を用いるかと言う興味と、それ以上に嫌な予感もしていた。

 「恐らく鎌倉殿の意向は間違い無いと思われるが…剣一殿、察しは着きますか?」

 弁慶は心配などは微塵も感じていない様子で、その実を剣一に聞いてみた。

 「…根回しでしょうね」

 ポツリと言う剣一は、どこと無く不安そうな目を見せている。そして、それに真っ先に気が付いた義経は剣一に更に問いかける。

 「根回しとは?」



 秋晴れの鎌倉。

 鱗雲が空を薄く覆い、陽の光も穏やかなこの季節。しかし、その奥に見える野望を剣一は感じ取っていた。

 頼朝の居た屋敷より出て、五人はそれぞれの家(と言っても、義経以外は空き家を割り当てられているだけだが)に向かっていた。

 質素な武家屋敷が立ち並ぶ道を、やたら大きな男三名を、小柄だが威厳に満ちた男が引き連れ、その最後尾から申し訳無さそうに色黒の男が着き従っている。



 「恐らく…木曾殿を牽制する為に、頼朝公自ら軍を出すのは、義経公…貴方と共に鎌倉を離れる一行のみでしょう」

 「それは承知しておるつもりだが?」

 義経は不機嫌そうに答える。

 「……その裏に…政に関しての策謀が感じられます」


 剣一の言葉には、弁慶と与一も驚いた。

 政治を行うのは天皇。そこに口を挟む事を良しとしない頼朝が、現在挙兵して平家を討たんとしているからだ。そんな頼朝が政に関しての策略などとは、到底想像ができない。


 「兄上に限って…その様な事は断じて無い!」

 義経は小声ながらも、力強く否定をし、自らに与えられた屋敷へと向かって歩くが、その背に剣一が追い打ちを掛ける。

 「ならば、鎌倉方以外の援軍を何処より用立てると?」

 「それは其の方が囃子立てた結果で御座ろう!」

 足を止め、振り向かずに言う義経。その背中を見る弁慶は心配そうにソワソワしている。熊の様なお男が、手を宙に漂わせてうろたえる姿は、何とも愛嬌が感じられ、龍馬は思わず笑みを浮かべる。

 しかし、そんな二人を無視した剣一は、更に言う。


 「援軍を帝に出させる…それは確かに私の言葉に乗ったからでしょう」


 その言葉を聞いた与一と弁慶は、顔を蒼白にして驚いた。


 「帝に…木曾殿討伐の軍を出させると仰るのか!!?」

 「ええ、恐らく朝廷は頼朝公上洛を望んでらっしゃいます…。そこに実弟の義経公が上洛となれば、その不足を自ら補う事は進んで…」

 「其の方が企てを…兄上に持ち掛けたのだろう!」

 義経が大声で言葉を制した。拳を握り、怒りを堪えているが押さえきれぬ感情が出て来ている。

 その態度を見て、龍馬が口を挟む。


 「情けないがぞ、義経殿」


 あっさりと、しかし重みを持たせた言葉を放つ龍馬に、慌てて肩を掴んで制止に入る弁慶と与一。

 だが、龍馬は彼らを振り解き、義経に歩み寄って睨み付ける。


 「おまんの軍師は誰じゃ…。こん先、誰の策を信じ、命を乗せて戦をするがじゃ」

 その身長差は大人と子供ほどあり、義経の頭上から腕を組んで睨み付ける龍馬。

 「剣さん、続けてくれんかのぉ、おんしの考えっちゅう物を」

 龍馬は義経を睨んだまま、剣一に続けるように言う。


 暫くの無言の時間を五人が過ごした後、剣一はゆっくりと話し始める。


 「朝廷は恐らく援軍を要請しますが…それは源氏では無いと思います。頼朝公が奪い返すと約束した荘園を盾に、各僧侶を始め、野党連中を引き出すはず…。我々はその者達を取り込み、木曾殿と戦をせねばなりません」

 「つまり、源氏が平氏を討つ…という略図には成らない…?」

 不安そうに聞く与一。

 「無論、我々には源の名を継ぐ武士が他にも着くとは思いますが、朝廷にそのおつもりは無いでしょう…」

 「そこに、何故兄上の政略があると申すか…」

 龍馬に正面を奪われ、怒りを抑えつつ剣一に聞く義経。そして、その回答次第では主に代わり、何かしらの行動を起こそうとする雰囲気の弁慶。

 「源氏を束ねる…その事に執着し、頼朝公個人が正面に出る…。そうなってしまえば、それ以外の源氏は認める事は出来ない…。朝廷も武士を纏めるのは頼朝公が好ましいと思い始めている」


 剣一の言葉に、義経も事の裏を理解できた。


 「まさか…朝廷への根回しとは、源氏を出させぬ為の…」

 「恐らくは。官軍は頼朝公自身のみ…。逆賊から返り咲き、その存在を誇示するには好機。私は朝廷よりの命で、各地に散る源氏を纏め上げる事を含ませましたが、恐らくその実現は無いでしょう」

 「源氏同士の戦は…朝廷は避けたいきのぉ…」

 「拙僧は…そこまでの読みは出来ませなんだ…」

 「ワシは良く分からんぞ…」


 与一は一人、納得できずに龍馬を見上げていた。


 「この上洛は、断った方が良いと思うか?」

 義経は龍馬の体を押し退け、剣一に問う。その表情を見た龍馬は、素直にその身を外し、剣一の隣へと戻る。

 「いえ…。断れば、他の者を行かせるまででしょう…」

 「兄上を御す法は無いのか」


 その言葉に、剣一は眉間にシワを寄せる。

 無い事もない。無論、それが正史である…が、それを行う事へのリスクは大きい。歴史を変えずにそれを行う策があるのか…?剣一は自問していた。




 「義経殿、京へと向かいましょう」


 剣一は意を決して口を開いた。

 「策があるのか!」

 「私は義経軍の軍師。策も無く、戦場へと主を向かわせる程の無謀者ではありません」

 「聞かせてはくれぬか…その策を!」


 剣一は義経を見て、ニヤッと笑う。

 「木曾殿を止め、平家を討つのです」

 「それでは…兄上を御すには至らぬのでは…」

 「天下二分。東と西に均衡させるのです」


 それを聞いた龍馬は、驚きを口に出す。


 「三国志…かえ! 驚いたの、おんしは諸葛亮になるがか!」

 義経達は何の事か分からない。が…弁慶だけは薄らと分かっていた。無論、大陸史に明るい訳ではないが、軍師としての存在であれば聞いた事がある。

 だが、剣一には天下二分など実現させるつもりは無い。歴史を崩壊させる事はできない。龍馬もそれは知っているが、恐らく只で終わるつもりが無い事は気が付いていた。


 「さあ、義経殿。奥州より従えし配下の兵を集め、出陣準備を進めましょう。鎌倉軍総大将は、義経公です」

 ニヤッと微笑む剣一と、それに大いなる希望を見出した与一・弁慶は、唸りと共に歓声を上げた。




 歴史の扉が、そして『刻』の扉が、静かに開いた事には誰も気付かぬままに、この時、源氏が動き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ