表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
九の末裔 ~寒椿~  作者: 日向あおい
3/24

第二話 節操無いな

「どうぞ」

 差し出されたカップを受け取って、さっそく暖かいコーヒーを飲もうとした直久は、自分を執拗に伺う視線に気づき、顔を上げた。

 ふわふわとした綿菓子のような印象の可愛らしい少女と目が合う。少女は、直久と視線が交わると、ぱっと目を逸らしてしまった。自分たちよりも幼いからだろうか、初々しいそんな姿も、直久を虜にする。

「双子は珍しいですか?」

 柔らかな笑みを湛えながら、直久の隣から和久が問う。

「こら、八重(やえ。そんなにジロジロと見つめたら失礼でしょう」

 お茶菓子を持った、別の少女が部屋へ入ってきた。こちらの少女も、息を呑むほどの美人だ。八重と呼ばれた少女と、どことなく似ている。彼女の姉だろう。

だが、妹とは、その纏う雰囲気が違う。妹の方は柔らかな暖かな雰囲気で、春の陽だまりのようなイメージだが、姉の方はどこか物悲しく、切れ長な瞳がクールな印象を持たせている。

「いいんですよ。慣れてますから。一卵性双生児なので、よく似ているでしょう?」

「ホントに見分けがつかないです」

 八重は、兄弟へ交互に視線を送る。

「僕が弟の大伴和久(おおともかずひさ)です。こちらが、兄の直久(なおひさ)。そして、従兄弟の九堂(くどう)ゆずるです。……えっと」

「あ、ごめんなさい。私は、このペンションのオーナーの娘の、山吹(やまぶき)よしのです。こちらは妹の八重」

 すると、それまで口を閉ざし、興味なさそうにあさっての方を向いていたゆずるが、ぼそりとつぶやいた。

「桜か……」

「え?」

 よしのが聞き返すが、ゆずるはそっぽを向いたまま、返事をしようとしない。姉妹たちは、困ったように顔を見合わせた。

(たく、愛想がなさ過ぎだろう! 今に始まったことじゃないけどさ)

 直久は、ゆずるの冷たい態度に眉をひそめる。が、先にフォローに回ったのは和久のほうだった。

「気にしないでくださいね。仕事の前のゆずるは、いつもピリピリしているんです」

「そうですか……」

 少し表情を和らげた少女たちだったが、どこかすっきりしない気がするのは直久だけだろうか。

 何か一言、ゆずるに言ってやろうと口を開いた時だった。応接間のドアが開いて、男性が姿を見せた。

「すみません、お待たせしました」

 このペンションのオーナーであり、依頼人の登場であった。

 オーナーが娘たちに視線を送ると、姉妹は静かに応接間を後にした。これから、詳しい依頼の説明があるのだろう。

 ならば……。

(オレも退散するか)

 すくっとソファーから立ち上がって、直久も部屋を出て行こうとするので、和久がその背中に声をかけた。

「直ちゃん……?」

「オレが聞いたところで、意味ねぇし。雑用係は外で待機してます」

「雑用だなんて……」

「終わったら呼んでくれ~」

 ひらひらと手を振って、直久は部屋を後にした。

 実のところ、退屈なオッサンの話を聞くより、女の子とお近づきになるほうが、建設的だと判断したのだ。

 野生のカンというか、男のカンを働かせて、難なくテラスにいる八重を発見した。植木の水をあげている姿は、見とれるほど可愛らしい。

「八重ちゃん」

「あ、えっと……」

 双子のどちらか見分けがつかないのだろう。八重は困ったようにうつむいてしまった。

「直久。兄の方だよ」

「ごめんなさい。見分けがつかなくて」

「気にしないで、それが普通だから」

 彼女のそばにある白い椅子に腰掛けると、直久はにっこりと微笑みかけた。直久が、これが一番の自分のキメ顔だと思い込んでいる顔だ。

「ありがとう。直久さんは、お父さんとお話しなくていいの?」

「ああ。いいんだよ。あっちはあの二人にまかせておけば」

「そう……」

 突然、彼女の顔が曇り、今にも大粒の涙の雨が降りそうになる。

 キメ顔で、彼女の心を落とそうと思っていたのに、まさか彼女のテンションが落ちるとは思っても見なかったので、直久は慌てて彼女の顔を覗き込んだ。

「ど、どうしたの?」

「…………」

「八重ちゃん?」

 直久は、どさくさにまぎれて、八重の細い肩に手を伸ばそうとした時だった。逆に八重の方が、直久の胸に飛び込み、泣きじゃくり始めたではないか。

「ええええ!? ちょ、え? えええ!? 八重ちゃん!? あの、その、落ち着いて! オレまだ何もしてない!!」

 おたおたとしながら、どうすることも出来ずに、直久はしばらく立ち尽くした。時折、彼女の背中を、ぽん、ぽん、と叩きながら。

 

 

「ごめんなさい。洋服汚しちゃったね」

「いいのいいの」

 すっかり目を腫らした八重は、照れ隠しのような、泣き笑いを見せた。

「それより、どうしたの? オレでよければ話を聞くよ」

 八重は、少し考えてから、再び口を開いた。

「お姉ちゃんが……」

「えっと……よしのちゃん?」

 八重はコクンと頷く。

「お姉ちゃんが、このところずっと変なの」

「変?」

 直久は、応接間で会ったよしののことを思い返してみた。自分と年は変わらないように見えたが、実にしっかりとしていて、大人びた印象だった。どこも、おかしいところなど思い当たらない。

 どういう意味だろう、と、八重の返事を目で促す。

「初めて、変だと思ったのは、お姉ちゃんの十六歳の誕生日だったの。三人で夕ご飯を食べていて、台所に飲み物を取りに行ったお姉ちゃんが、戻ってこないから様子を見に行ったのね。そしたら──」

 恐ろしいものでも見たような表情で、八重ちゃんは言葉を切った。その時のことを思い出して、声を詰まらせたのかもしれない。

「そしたら?」

 大丈夫だよ、と直久は八重の肩に手を置いた。

「そしたら、お姉ちゃんは……固まって動かなくなっていたの」

 彼女の話によると、よしのは飲み物を取ろうと、冷蔵庫に手をかけ、ちょっとかがんだ姿勢のまま動かなくなっていたそうだ。いくら呼んでも、揺すっても反応がなく、それはまるで──。

「──人形になっちゃったみたいだった……」

 魂の抜けた、イレモノ。 

(なんてこった……)

 直久の背筋を、ぞくりと冷たいものが走っていった。

(いや、でもまて。さっきは普通に動いていたじゃないか)

「しばらくして、もとにもどったんだね?」

 直久の問いかけに、八重は首を縦に振る。

「私がお父さんを呼びに行っている間に、もとにもどったの。でも、その日から、度々お姉ちゃんはおかしくなって……動かなくなる時間も回数も、増えていってる気がするの」

「そうか……それで、オレたちが呼ばれたんだね」

(きっと二人も、オッサンから詳しい話を聞いてるんだろうな……これは結構厄介かもしれないぞ)

 うっかり直久の口からため息がこぼれる。

 八重はそれを過敏に聞き取り、不安げに直久を見上げた。

「お姉ちゃんは……治るよね? 治してくれるよね?」

 こんなとき、直久は自分の無力さを痛感する。

 役に立たない。

 いらない。

 何で生まれてきたんだ。

 自分自身にそう言われている気がする。

 

「大丈夫。オレの従兄弟と弟がきっとよしのちゃんを治すから」

 

 苦笑いにならずに、自然に笑えたかな、と少し思ったその時。人の気配がして、和久とゆずるがテラスに姿を現した。

 どうやら仕事の話が終わったらしい。笑顔でこちらに近づいてくる。

「山吹さんが今日泊まる部屋に案内してくれるって……って、なにその手……」

 和久の刺すような視線が、八重の肩に乗せられた直久の手に注がれている。

「うわっ、いやっ、これは!! ねっ!!」

「…………」

 タイミングよく、八重ちゃんが頬を染めたので、ますます和久の目が細くなった。

「節操ないな。行くぞ、カズ」

 ゆずるのはき捨てた容赦ない一言よりも、軽蔑するような視線を向けたままゆずるの後を追った和久の姿に、直久は戦意すら削がれ、がっくりと肩を落とした。

「……あの」

「大丈夫、こういう扱いには慣れてるから。

「はあ……」

「さて、オレも一緒にいってくるね」

「はい……お姉ちゃんを、よろしくお願いします」

 力なく笑い、直久はテラスを後にした。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 「まあまあ面白かったよっ、これからもがんばりなさい」ということでしたら、『お気に入り登録』&感想聞かせてやってください。
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ