表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/68

これはパンツガウ

次の日は昼前に穀倉地帯に入った。


かなり広い。見渡す限りに続いている。これだけあれば、かなりの人口が養える。おそらく交易品として、輸出をしているのだろう。


火事が怖くて火を使いたくないので、お昼は干し肉をかじって我慢する。固くて塩気が多いので本当はスープにしたかった。消化も悪いので良く噛んで味わう事にする。


ライカとリュカがボリボリと食べているのは、気にしない事にする。


夕暮れには遠くに城壁が見えてきた。思っていたより大きな街だった。都市に近い規模だ。日没の門限までに間に合うかもしれないが、門の行列もあるだろう。慌てない事にする。


すっかり暗くなってから、北にある門まで到着する。月明かり照らされた街道には、開門待ちの行列が出来ていたので、後ろに並ぶ事にする。


挿絵(By みてみん)


テントや焚き火がちらほら見えたので、此方も使う事にしよう。


焚き火で暖を取り、スープを作る。

串に差した肉を炙り、ライカにアーンすると嬉しそうに頬張る。リュカも口を開けて催促している。これくらいのサービスはしても良いだろう。


そして、日の出とともに門が開く。


明け方にやって来る人が多いらしく、開門待ちの行列はかなり長くなっていた。昨日は夜の内に並んだので、そんなに待たずに済んで助かった。


挿絵(By みてみん)


「何処から来たのか?人数は?名前は?この街での目的は何か?」


そして荷物のチェックが始まる。薬草や茸を手早く確認する手際は、おそらく何万回もやってきたのだろう、動きに無駄がなく洗練されている。


その係の動きが突然止まる。


「この紐みたいな綺麗な布は何だ!?」


手触りを確かめながら、詳細に調べていく。


「この材質、この繊細で緻密なレースにデザイン!かなり高名な職人のものだろう。なぜ申告をしない? そもそも此れは何なのだ??」


「これはパンツガウ!」


困った係員がリュカを見る。


「これはパンツワオ!」


係員が混乱している。


「まさか、そんな訳は・・・・」


ライカとリュカが揃ってスカートを捲り上げた!


村は130世帯、500人、半径5キロ程度の想定

街は2千世帯(穀倉地帯を含む)、8千人、城壁は半径3キロ程度の想定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ