表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結済】ぜったいハーレム世代の男子校生  作者: 馬頭鬼
第十一章「戦前交渉」
79/188

~ 戦前交渉その2 ~


 アレム先生の口から聞かされた都市間戦争のルール制定に俺が感心すると共に、どうカードを出していくかの案を頭の中で練っている時のことだった。


『あ、あの、あなた』


 我が未来の正妻(ウィーフェ)リリス嬢のと思しき音声が突如として耳元で流れてきたのだ。

 その声に驚いた俺が彼女の方へと視線を向けるものの……当の正妻(ウィーフェ)様はこちらに視線を向けもしていないし、唇を動かしもしていない。

 空耳かとも思ったのだが……流石にあれだけの声が耳元で聞こえたってのに空耳というのはあり得ないだろう。


『プライベート回線……向こうに聞こえない音声回線で話しかけていますので……その、視線はこちらに向けずにお願いします』


 そして、続けて聞こえて来た彼女の言葉で、俺はようやく婚約者の意図を理解できた。

 考えてみれば当たり前の話で……テーブルの向かい側で次に何を出そうなんて口に出して言い合っていれば、こちらの手の内なんてすぐさまバレてしまう。

 ポーカーをやっているのに手の内を晒すアホはいない……それと同じ原理だろう。


『私たちは、まずは『人数制限』を提出しようと思いますがよろしいでしょうか?』


 彼女の提案に、俺は一も二もなく微かに頷く。

 少しでも考えれば分かることだが、我らが都市『クリオネ』はまだ人口100人を超えただけの弱小都市であるのに対し、敵都市である『ファッカー』は人口3,000人を突破している大都市である。

 100人同士の戦いとなった時点でこちらは総力戦であり、向こうは人口の3%強で済んでしまうのだから、人数制限が大きくなればなるほど不利になっていくのは明白なのだ。

 だからこそ初手で人数制限をせめて30人……出来れば10人にしようというのは至極当然だった。

 だけど。


「都市『クリオネ』は『人数制限』で」


「都市『ファッカー』は『人数制限』で」


 それは敵側も当然のように読めるということであり……当たり前のように相手側も被せて来ることになる。


「……10」


「……1,500」


 そしてリリス嬢の制限数はこちら側が出せる通常の戦闘員数であり、イヴリアさんの出した制限数は恐らく向こう側の最大動員数……財力やらコネやら全てを使って動員可能な限界と思われる数字だろう。

 3,000人しかいない都市の中で、戦闘要員である警護官だけでは1,000人も動員できる筈がないので……もしかしたら市民からの徴兵を考えた都市内部での限界動員数なのかもしれない。


「では、間を取って755とするがよろしいか?」


 両者の数字を聞いたアレム先生は感情を出さない声でそう両者の口にした数字を平均した値を口にする。

 そこまで事務的に決めるものなのかと思ったが……確かにこの都市間戦争の場合、都市『クリオネ』に対して都市『ファッカー』側の方が数的優位にある以上、こちら側が最小の数字を提示し、向こう側が最大の数字で攻めて来るのは当然のことであり。

 アレム先生の方も、両者の中間値を取る以外には折り合いなど付けようがない分かり切っていたようだった。


「……はい」


「ええ、それでお願いします」


 だからこそ我が正妻(ウィーフェ)も少し躊躇いながらも頷いたし、イヴリアさんも満面の笑みで頷いたのだ。


 ──素直に1,500を告げたのも不思議だな。

 ──俺が向こう側だったら人口の限界値である3,000をベットするんだが。


 何しろ都市『ファッカー』は人数が多ければ多いほど有利になるのだ。

 それならば動員可能な数を全力で投入し、一方的に勝負を決めるのだが……と俺が考えたその時である。


「貴様っ、何故我が都市の人口3,000を告げなかったっ!

 それで勝負は決定的だったはずだっ!

 うちの動員可能数の1,500、全部を投入出来たというのにっ!」


 今まで黙って見ていたファッカーの野郎が突如激高したかと思うと、正妻(ウィーフェ)イヴリアへとそう怒鳴りつけたのだ。

 このクソ野郎が彼女へと暴力を振るうようなら殴ってでも止めようかと、俺は腰を浮かせかけたのだが……幸いにしてファッカーのヤツは彼女に触れるどころか視線すら合わせようとしていない。

 それにしても……


 ──発想がコイツと同じとは……


 と言うよりも、素直に勝利を掴もうとするとハッタリを含めて取れる手法が限られてくる、というのが正しいのだろう。

 だから俺とこのクソ野郎が同じ考えに至ったのも別に不思議なことじゃない。


「数的優位側が動員不可能な数を口にした場合、制裁を受ける可能性があります。

 その数は中央政府に常に届け出ておりますので、現状で我が都市が動員可能な……」


「ごちゃごちゃと煩いっ!

 都市の女共なんざ俺の命令に従う虫けらだろうがっ!

 それくらい言い聞かせろっ!」


 とは言え、この未来社会も愚鈍ばかりではなく、そして都市間戦争も幾度となく行われてきているのだろう。

 正妻(ウィーフェ)イヴリアが告げたのは、そういう数的優位を持った都市が一方的に弱小都市を嬲ることを禁止する措置であり、そんな法整備がされていること自体、この未来社会がある程度成熟されている証拠なのだろう。

 少なくとも俺の暮らしていた21世紀のように超大国が一方的に弱小国を叩きのめすような真似は出来ないのだから。

 とは言え、そういう社会システムを説明しようとしたイヴリアさんの正論は、あっさりとファッカーの野郎の暴言にかき消されてしまったが。

 そんな21世紀では酷い暴挙……男性が女性を一方的に怒鳴りつけるような場面を目の当たりにしたというのに、アレム先生どころかリリス嬢、怒鳴られた当のイヴリアさんでさえも怒っている様子が窺えない。

 彼ら彼女らにとって、この程度の光景は日常茶飯事ということなのだろう。


 ──ホント、野郎の天下だよなぁ、この未来社会。


 俺はそんな感想を抱きつつも、我が陣営の正妻(ウィーフェ)へと視線を向ける。

 彼女は一方的な数的優位を奪われたというのに……当たり前ではあるが、我が海上都市『クリオネ』は人口100人を超えたばかりの弱小都市である。

 そんな都市が755名の戦闘員を捻出することなど叶う訳もなく、ある意味では「あのやり取りで一方的に押し込まれた」と言えなくはないのだが……我が婚約者様に動揺は欠片も見られない。


 ──なるほど。

 ──予定調和って訳か。


 あのままでは100対1,500という絶望的な状況に押し込まれるのが必至だったのだから、あそこはああして数的不利を若干でも減らす必要があったのだろう。

 そういう意味ではあの一手は、『敵の数を半分ほどに減らす』妙手ではあった訳だ。

 尤も……

 

 ──向こうさんも、その辺りは承知でやってそうだよなぁ。


 我が未来の正妻(ウィーフェ)たるリリス嬢と似た容姿の……つまりがかなり出来る系の少女であるイヴリアさんに、俺はちらりと視線を向ける。

 彼女の方も特に動揺を見せることなく……要するにこれはあくまでも予定調和という雰囲気を崩していない。

 つまり……


 ──ここからが、駆け引きの本番、って訳か。


 二人の少女が言葉を発することなく散らし続けているだろう火花に、俺は咽喉を鳴らすのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます! [気になる点] >──ホント、野郎の天下だよなぁ、この未来社会。  拗らせフェミどもをこの物語世界に放り込んだらさぞ昏い愉悦を味わえそうだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ