表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/557

3

 温室とは反対側の塀の付近でハムと一緒に花壇をつくっていた父さんに駆け寄った。

「父さん、大工の棟梁が今週末にはウッドデッキを設置するって言ってたよ」

「そうか。分かった。じゃあ、今週は邪魔にならない様にこの辺りで作業するよ」

「わかった~。私はこれから本館の大きなガラスを作るね」

「休み休みでいいんだぞ。無理はするな」

「うん」


 ハムは父さんの横で掘り起こした土と石を選別しているところだが、ひょこっと私に向かって頭を下げる。

 私も同じ様に頭を下げ、ガラス作りのために本館へ向かった。

 カトリーヌはいつもの様に私の後ろをゆったりと歩いてついて来てくれる。


 本館の店舗部分はもうほぼ出来上がっており、正面の玄関を挟んでウッドデッキを設置する方は引き戸タイプのガラス窓に、そしてデッキのない方はガラスを嵌め殺しにする予定だ。

 で、ガラスの材料を用意し手で触りながら「嵌め殺しの一枚強化ガラス出て来い」と頭の中で唱えると、あっさりと大きな1枚ガラスが壁に嵌め込まれた形で作られた。


「温室のガラスとはちょっと雰囲気が違いますね。こんな大きなガラスって見た事ないので、びっくりです」

 『調理具製作』で作り出した大きな一枚ガラスをカトリーヌが見上げつつ、そんな感想を漏らした。

 温室は2m角の鉄筋の枠を作り、そこにガラスを嵌めている作りなので、お店の一枚ガラスとは全然違う印象だ。

「割れづらくするために強度を上げているのと、天井から床までつなぎ目のない大きな1枚ガラスだから雰囲気は大分違いますよね。お日様の光を妨げないのでとても綺麗でしょ」とついつい自慢げな口調になってしまった。

「そうですね。日光を遮るモノがないので店の中が明るい感じになるんですね」とカトリーヌが周りを見渡しながら感心する様に頷いていた。


 嵌め殺しのガラスを見ながら、さて、引き戸タイプのガラスは明日にでも作ろうかと思っていたら、ハムがすごい勢いで走って来た。

「お嬢様!こんな大きなガラス、俺見た事がないっす!」

 庭から見ていたのだろう。

 ハムの後ろからは父さんがゆっくりとこちらに向かって歩いて来る。

「こりゃあ、すごいなあ」

「店長、これ、ここにガラスがあるって知らないと、何もないと思っちゃうくらい綺麗なガラスっすね。しかもこんなに大きい!」

 まだハムは興奮している様で、まくしたてる様に父さんに報告している。

 父さんも現物を見ているので報告は必要ないのにね。


 父さんは店よりも庭の作業を専門にしているのだが、世帯主だし、私たち親子の店なので責任者ということになる。

 まだ土地や建物は大公様の持ち物だけど、店長という役職にすることにしたのだ。

 料理の部分は私のプロデュースだけどね。


「ふむ。これは大工さんたちがぶつからない様にガラスが嵌ってる事を知らせないと危ないかもしれんぞ」

「そうですね。アウレリア様、張り紙か何か付けた方が良いかもしれませんね」と、カトリーヌまで心配するので、花の絵を描いた小さな紙を大人の目線に位置する様にガラスに貼った。

 模様の様でおしゃれかもしれない。

 ふぃ~。スキルでガラス作るより、手書きで花の絵を描いてガラスに貼り付ける方が、作業量が多かったよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ガラス製造業だけでも 億万長さんになれるぞ コップ グラス ジョッキ 食器 だけでも世界取れるゾ 多分儲けだけで言えば そっちの方がめっちゃ儲かると思うが タイトル詐欺一直線
明治大正時代の洋風建築を見学すると、窓のガラスは大きくないし、ガラス面も歪んでいます 当時は吹きガラスで、一枚ずつ造っていたんですね 魔法で造るガラスだと、全く歪みがなく、透明度が高いから、気付かずに…
ワイングラスやガラス製のビールジョッキ、耐熱ガラスの器に家電調理器具の耐熱ガラス製小窓とガラスの制作は可能だけど、大型の強化ガラスとなると割れたらリビングが大惨事の強化ガラス制テーブルぐらいだろうか?…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ