表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生物の届け物(1分でオチまで) ※サクッと読めるショートショート余計なお手間はとらせません

作者: comsick

「うーむ」

 博士は研究室の中で、うなったきり黙ってしまった。

 博士の前には、五メートルほどの透明なケースが。

「どうですか…?」

 おそるおそる、研究助手が博士に声をかける。博士が、一向に腕を組んだまま動こうとしないからだ。


「しかし…なぜ、偶然の産物にしてもなぜこのようなものが…もう少し美しい生物であってもよかったろうに…」

博士は独り言のようにケースを除きこんだまま、口を開き、そしてため息を何回もついた。


ケースに入れられたそれは、生き物であり、時々唸り声を上げていた。

その生き物の姿は…博士と助手にとって、美しいとは言いかねた。いや、むしろ醜いと形容した方が正しかった。


彼らにとって、その動物が生まれたのは、まったくの偶然。

助手が、博士に言われて、生物の遺伝子の逆進化についての実験をしている時、それは生まれた。


たまたま、助手は実験中に眠り込んでしまい、起きた時には、試験管の中ではすでに、何らかの生物の基ができあがっていた。それから博士に連絡をとり、その生物を急速に培養液で育てたのだ。


「この生物…どうやら多少の知能があるようです…」

 助手が博士に言った。

「…そうか…どの程度のものだ?」

「……それが、非常に原始的な知能スタイルでございまして…おそらく放っておけばお互いを殺しあうような生物で」


「…そうか、原始的とはいえ知能がある以上は、このまま処置してしまうわけにもいくまい…かと言ってこのまま放っておくわけにもいかんし…」


博士は雇い主でもある、政府に事の次第を報告し、相談をした。そしてしかるべき方法が取られることになった。


その方法とは…。


生物が生きていくことができる環境を持つ、他の惑星にその生物を逃がすことである。その生物の醜さが、あまりに酷かったからだ。更に、一匹だけでは哀れであるとの配慮から、もう一匹の同じ生物を作り上げた。


そして。彼らの生きていける環境である惑星へと届けられた。


数日後、助手が博士に聞いた。

「あの生き物は、どうなっているのでしょうかねえ」

博士は忌まわしい記憶を掘り起こされたことに対して、不機嫌な声で答えた。

「知らん…おそらく適度以上の繁殖を繰り返してでもいるのではないか?」とため息をつく。


「あの二本足で歩く生物を捨てた星。確か“地球”とかいったな」と四つある頭を、八つの手で抱え込み、呟いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ