表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ナイアルラトホテプ

作者: H. P. Lovecraft /訳:都築優



 ナイアルラトホテプ……いよる混沌こんとん……いいさ、俺が最後なんだ……俺は誰もいない読者にこの話を語ろう……


 いつ始まったのかはっきりとは思い出せないけど、たしか何ヶ月か前だった。

 みんな異常に怖がっていたんだ。

 リアルにやばいって感じてた。政治家とか学校の奴らだけじゃなくて、全世界を覆い尽くすようなずっしりとした怖さだ。

 悪夢がさ、今までみた中で一番怖かったやつ、それがずっと続くみたいな感じだったって言えばわかるかな。


 みんな血の気のない顔をして、ヤバいよなって言い合って、頷くのもそれを認めちゃいそうで出来なくて、でも本当は分かってた。

 罪悪感、あまりにもひどいその意識が世界中に広がって、異世界の狭間から冷気が襲いかかってきて俺たちをぼっちで根暗にして凍えつかせた。

 季節の変わり目だったけど、本当は変わったのはそんなものじゃなかった。――秋、今年はいつまでたっても気が狂いそうなほどの暑さが続いてた。

 この世界と、きっと宇宙全部を支配していた物理法則や神話の神様があったとして、それが全部知らない奴に譲り渡されたんだ。誰もがそれを知ることになった。


 エジプトからナイアルラトホテプが現れた所為だった。

 奴が何者なのか、どんな学者も政治家も誰一人知らなかった。でもその見た目は高貴な血筋のファラオにしか見えなかった。

 最初に奴を見つけた農民は、理由もわからずに跪いたって話だ。

 奴は、2700年の闇から覚醒したのだ、そしてこの世界ではない異世界からの宣託を告げられたのだと言ったそうだ。


挿絵(By みてみん)


 浅黒い、痩せた、不吉な男ナイアルラトホテプは東京にやって来て、電気街で毎日奇妙なシリコンチップや基盤を買い、それをいっそう奇妙なマシンに組み付けてばかりいる。

 それと難しい科学、特にプログラミングやサブリミナル心理について語って、その名声が異常なほど高まるまで、観客が何も喋れなくなるような恐怖の力の公開展示会を続けたんだ。

 みんなはお互いにナイアルラトホテプを見に行けよって言って、すぐにブルブル震え上がった。

 一度ナイアルラトホテプが来た場所には、もう安らぎはなかった――真夜中は響き渡る悪夢の絶叫で埋め尽くされた。

 今までにこんな社会問題があっただろうか? 悪夢による叫び声などという社会問題が。

 賢い奴はみんな、いっそ眠れなくなればいいのにと思った。

 街に響き渡る金切声が少しでも減らせるように、不安気な月が静かに沈めるように、東京タワーがうるさく響く声で砕かれないように。


挿絵(By みてみん)


 ナイアルラトホテプが俺の街に来た時のことをよく覚えている――大都会東京、歴史ある荒川区、犯罪の絶えないキケンな街だ。

 クラスメイトの女の子が奴について教えてくれた、それで奴の予言について興味をひかれ、得体の知れない奴の謎を追求してやろうって燃えて来たんだ。

 アンタになんて絶対想像つかないくらい怖くて、でも魅力的なのよ、ってその子が言った。

 暗くなったディスプレイに、ナイアルラトホテプ以外の誰も知らずただ彼だけが知っている驚愕の予言が映し出され、彼のまくしたてる閃き、その瞳の中にしか見ることのできない、人跡未踏の地平。

 ナイアルラトホテプが目をつけ、だけど他の誰にも見ることが出来ない光景、それについて2ちゃんで俺は情報を集めた。


 そしてその暑い秋、不安そうなクラスメイトたちと一緒に、ナイアルラトホテプを見るために俺は夜を過ごした。長い階段を登って息苦しいその部屋へ向かって。


 影に覆われた画面の中、廃墟の中心にフードを被った何人もの人影を見た。邪悪な黄色いいくつもの顔が倒壊した遺跡の後ろからこっちをじっと見てくるんだ。

 それから闇に抗って戦っている世界、漆黒の宇宙から迫る破壊の波動に相対し、渦巻いて、撹拌され、闇に囲まれてもがき、冷えてゆく太陽。

 その瞬間、俺たちの頭上を閃光が走った。髪の毛が先っちょまで直立し、その時できた影は俺が頭で思い描けるどんな姿よりグロかった。

 でさ、俺は他のみんなよりクールで科学的に言ってやったんだ。

「インチキだろ」だとか「静電気じゃね?」ってぼそっとね。

 そうしたらナイアルラトホテプは俺たちを叩き出しやがったんだ。

 目眩のするような階段を降ろされて、蒸し暑くてもう人気(ひとけ)だってない夜中の道端に追い出された。


「ビビってなんかねえぞ」って俺は叫んだ。「お前なんかちっとも怖くないぜ」クラスメイトも恐れを振り払うみたいにそれを真似した。

 街はさっきと何一つ変わらないぞってお互いに確認し合って、でも電灯が消え始めたので東電の悪口を言いまくった。

 それから自分たちのしている引きつった顔を笑いあった。


 月が緑がかっていて、そこから何かが降って来たのを感じたと思う。それに影響を受けはじめた俺たちはいつの間にか無意識に奇妙な隊列になっていた。誰一人、それについて何も言おうとしなかったにもかかわらず全員がまるで行き先を知っているみたいに見えた。

 道路を見たら、アスファルトが剥がれて雑草に取って代わられている、そこへ途切れ途切れに錆びた線路が覗いている。

 それからぽつりと一両だけの、窓の割れてなくなった、壊れてほとんど横倒しになった路面電車の車両を見つけた。

 川沿いのビル影の向こうに、いつも見えたはずのスカイツリーを見つけられず、東京タワーの輪郭は先端からがたがたになっているのに気が付いた。

 そのあと俺たちは細長い隊列に分断された。まるで別の方向に引き寄せられているみたいだった。


 まず一隊は左の狭い路地へ入って行って、すさまじい唸り声の反響のみ残して消滅した。

 もう一隊は雑草に塞がれた地下鉄の入り口に、狂ったように笑い、わめきたてながら降りていった。


 俺のいる隊列はどこかひらけた場所へ吸い寄せられた。ぞっと寒気を感じた――暑い秋だったはずなのにまるで暗い湿地を歩いているようで、俺たちを邪悪な雪が囲んでいて、雪原にぎらぎら反射するおぞましい月の輝きを見た。

 足跡の一切ない、薄気味の悪い雪が積もり、地面に開いた真っ暗な割れ目ただ一方向のみに向かって吹き付けられている。

 隊列は割れ目を夢見心地でふらふら歩いていて、本当にかよわく見えた。


 俺は緑に光る雪の中の黒い裂け目が恐ろしくて、遅れてくずぐずしていた。だから仲間が消えた時の悲痛な叫び声の残響を聞いたように思う、しかしいずれにせよ俺にも生き長らえる力なんてほとんど残ってはいなかった。

 まるで既に行ったあいつらが手招きしているみたいで、俺は巨大な雪の吹き溜まりの間に半分浮いて、目に見えないし想像も出来ない渦の中で恐怖にうち震えていた。


 人知を超えた感覚の、愚かしい譫妄の、ただ神のみぞ知り得る事。虫酸の走る、手ならぬ手によって悶える鋭敏な影、そして身の毛のよだつ真夜中を過ぎた腐れ創造物が闇雲に渦巻き、都市であった傷ついて死んだ世界の骸に、不気味な風が吹いて土気色の星の瞬きをさらに弱めた。世界の対岸からぼんやりとした異形の亡霊、名状なふしがたい岩の上に建った、宇宙空間の麓から目眩のする虚空の彼方の光と影の天体に半ばだけ見えるけがれ果てた神殿の柱が渡されている。そしてくぐもった胸糞の悪い宇宙のはきだめを貫いて打ち鳴らされる気違い染みたドラム、そしてまばらに、冒涜的なフルートの単調な啜り泣きがありえざる場所、時を超えた向こうの光なき間隙より響き――忌まわしき打撃音と金切声が、そして嘘のように巨大な、陰気な究極の神々が不様に、のろのろと跳び回るまで、――目も見えず、言葉も話さず、心を持たないガーゴイル、その顕現こそがナイアルラトホテプなのだ。






Nyarlathotep (1920)



By H. P. Lovecraft

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ