表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第2話

 大部分が欠け、模様の掠れた絵皿。所々が裂け、水草の絡まった雑布。それから、釘が刺さったままの、腐り掛けた酒樽の破片。ゆっくりと流れ、岩にぶつかり、藻を撫で、視界の隅へと消える。依頼の予定がないときはいつも、こうして川岸に腰掛けている。他に行く宛ても、理由もないのだ。...敢えて言うなら、面識もない人間に罵詈雑言を浴びせられるのは、おおよそ楽しいことではない。


「おーい、あんた!あんただろ、“死神”ってのは」


「…無償(タダ)でって言うなら、依頼は受けないよ」


「金なら払う、言い値でいい」


「だったら他の人に頼めば」


「どうしてそうなるんだ――いいから俺を殺してくれ!」


 後ろの方から耳障りな声が降ってきた。面倒な客に溜息を吐きながら立ち上がり、裾のパンくずを払った。後ろを振り向いてみると、右上に映る人影は苛立っているようだ。もっとも、物を投げられないだけマシだ。


「それで、なんだっけ?」


「だから...俺を殺せと言っているんだ!人を殺す仕事してんだろ!?」


 彼の言っていることは、大方間違ってはいなかった。確かに僕らは“死神”で、生きるために人を殺す。と言っても、殺すのは自ら死を望んでいる輩だけだ。死――即ち名誉(・・)を望む人間に誉れ高い死を提供し、その報酬として僅かな小銭を得ることを生業としているというのが、その俗称の所以でもあるが。


「そうだよ」


「じゃ、じゃあ早く――」


「こっち来て」


「…いや、あんた橋の下に――」


「跳べばいいじゃん」


「・・・・・・は?」


 あぁ。やっぱり此奴(こいつ)も、奴ら(・・)と同じだ。...奴ら(・・)と同じ、つまらない人間。


「跳べばいいだろ、なに怖気づいてんだよ」


「いやいや、あんた正気か?こっからそこまでどれだけ―――」


「ほらな、やっぱり。殺してくれと抜かす癖に、足を折る勇気もない」


「それは当たり前だろう。これからやっと死ねるってのに、痛い思いをしてたまるか!...あんた、何が言いたいんだ?」


「そんな奴に、死ぬ資格なんてないって言ってんだよ」


 検閲を逃れた聖典だとか、自由解放戦線(レジスタンス)の演説だとか。その類の世迷言がどれだけ蔓延っているかなんて、僕には到底知れたことではないが。少なくとも奴らは皆、名誉(・・)を履き違えているのだ。


「君がどうして死にたいかなんて知らない…まぁ、言われても聞かないけど。僕には君を殺すことはできない」


「はぁ!?なんでだよ、あんた“死神”なんだろ?」


「僕が殺すのは、死に対して名誉(・・)を求めてる奴らだけだよ。名誉(・・)のために死にたがるような君みたいな奴は、殺すまでもない。だから、他の人に頼むか…広場(・・)で首でも吊って来れば?それじゃ」


 未練がましく罵声を降らせていたが、聞いていない僕の耳には何も届かなかった。足を踏み外して転げ落ちでもしない限り、そのうちに諦めるだろう。大きく伸びをした僕は静かに鼻先を鳴らし、垂れた古布を()けて寝床へと入った。寄せ集めの藁に寝転がり、やはり古布が掛かった天井を見つめる。風で微かに(なび)く様を眺めるのには疾うに飽きたが、今日は殊に躍っているように見えた。


 しかしそれでも退屈した僕は、気怠く起き上がりながら少し大振りなナイフを手に取った。つい昨日まで使っていたからか、くたびれを感じさせないほどに右手へ馴染む。しかし、錆と乱反射するその刃は黒く濁り、かえって周囲の光を吸い込んでいるようにも見える。客を殺める度に使っていた訳ではないとは言えど、愛着の湧いた仕事道具だ。容易く手放してしまうのも惜しいから、(しばら)くの間手元に置いておくことにした。




「―――顔、洗おうかな」


 手慰みに飽きた僕が外を覗くと、既に日は傾き始めていた。すぐそこに流れる川の水で流すことも一瞬考えたが、血を血で洗っても血は落ちない。少々面倒だが、水汲みついでに井戸まで歩くことにした。川の上流へ向かって少し進み、傷んだ梯子を上って市街地へと出ると、人集(ひとだか)りはより騒がしさを増していた。やはり明日の夏至祭は一定の人気を誇っているらしい。


 死の日常化はホノリアの崩壊を招くと考えた昔の統治者が、自死を集中させつつ総数を減らすために考案したとされている夏至祭。それが功を奏しているかはさて置き、この日は多くの信心深い人間が広場(・・)に集い、思い思いに有終の美を飾る。当然それが名誉(・・)を求めて死ぬ人間にとって素晴らしく思え、見物客で盛り上がりを見せる理屈は理解しかねるが。


 そして言うまでもなく、“死神”もまたそこへ集う。死を司る僕らにとって、夏至祭はこの上ない餌場なのだ。如何に豪華に,如何に切なく,如何に可笑しく――そうして劇的な死を演出すれば、金額は弾む。皆が大好きなお祭りだ。



 あぶれ者の、僕を除いて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ