表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
醜い老婆短編集  作者: ゲロ豚
case2.【若気の至り】
4/12

【③】

 登喜子とて、必ずしも順風とはいえぬ寒波の中を生きてきた。


 瞳を閉じるたびに、鼻先に迫る実父の(べろ)が暗闇にぼうっと浮かぶ。紅く染まった右の掌が視界を覆う。腫れぼったい唇の感触、頬を伝う脂汗の塩気が今でも鮮明に蘇る。


 父と呼ぶことすら(はばか)られるその男は登喜子が中学を卒業するより早く泡沫(うたかた)のように消えて失せたが、赤黒い思い出の宿る実家に住み続けようとは到底思えなかった。高校進学を口実にして田舎を飛び出し、夏でも人肌恋しい人混みの森でたった独り揺蕩(たゆた)っている。


 己の心血を注ぐような部活動も、気の置けない友もない。

 涼介に食事をさせてからアルバイトに向かう日々の慌ただしさが、暗い記憶を胸の底へと追いやってくれた。


「食べたいもの、なんでも言ってみんさい」

 目尻をとろりと下げて、登喜子は問う。

 照れ隠しのようなわざとらしい口調が、六畳一間に浮かんで消える。


「なんでもいいよ」

 本心だった。

 涼介にとって、登喜子の手料理はなんであろうと御馳走だった。


 涼介は、登喜子の手料理そのものを心底欲する。

 登喜子は涼介に食事を与えるという行為、あるいはそれに費やす時間を求めていた。


 儚く釣り合う共依存が、薄氷の上で揺れていた。


 〇


「つーかさ。お前、嫌老障だろ?」


 二人目の理解者が、尾崎(おざき)義春(よしはる)だった。

 涼介の学級担任である。とある日の二者面談で、唐突に涼介に問うた。


 一人の教師として、ともすれば大問題にもなりかねない(くだん)の発言。ただし、他ならぬ尾崎自身が嫌老障であるというから情状酌量の余地もある。

 尾崎は二十代後半とまだ若く、涼介が仲間意識を抱くのに支障はなかった。人生で初めて得た、共通の障害を抱える仲間。


「なあ。どうして先生は俺が嫌老障だって分かったんだよ」

 とある日の、屋上。選択肢が乏しいとはいえ、二人の落ち合う場所に立入禁止箇所を指定するからには尾崎も教師として()()()であるとは言い(がた)い。


「なんでって、そりゃ。普段の様子を見てりゃあ誰にだって分かるさ」

 むろん、それは、同じ境遇の者であれば、ということである。涼介とて嫌老障を隠して生きる術についてはそれなりに達者であった。

 しかし、嫌老障であることを周囲に悟られることなく教師業をまっとうする尾崎のそれは別格であって、たとえば経験豊富な盗人が防犯という観点において優れた知見を持つように、他人の嫌老障を見抜く尾崎の慧眼は卓越していた。


「たとえば、目線ひとつ。さりげなく年寄りに背を向けようとして身を翻すその仕草。お前、校長が近くにいると(すす)るふりして指で鼻を塞ぐだろ?」

 すべて、図星であった。

 涼介は、尾崎の得意げなご高説に真剣に聞き入っていた。

 不快感は一切ない。まるで齢の離れた弟が兄の一挙手一投足に憧れるかのように、涼介は、尾崎に対して尊敬の念を抱き始めていた。


「俺も、同じさ」

 尾崎が、革靴の爪先でコツコツと屋上の床を蹴る。

「くっせえよな、校長」

 そう言うと尾崎は、わざとらしく鼻をつまんでからりと笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 現代の問題を登場人物に背負わせているんですね。 最初の短編を「綺麗」な形で終えて、問題点を隠し、この2つ目の話で「嫌老」を炙り出していくのを感じます。 症状を隠さないと生きていけない。 …
2020/07/01 08:16 ぽんたしろお
[一言] いけいけ、どんどんいけ。
[良い点] この話の冒頭部分、描写がすごいですね。 大抵はあのような描写って長ったらしかったりしつこかったりで読む気がしないんですが、ゲロ豚さんのはするっと読める上にキッチリとイメージできてしまいまし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ