表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

プロローグ

挿絵(By みてみん)

 …他の動物になりたい。そんな思いを描いたことはありませんか?


 気ままに生きる猫のように!

 自由に飛べる鳥のように!

 大勢で泳ぐ魚達の様に!

 彼らのように自由に生きてみたい!


 そんな思いを抱いたことはありませんか?


 これはそんな願いを叶えてくれるあるゲームのお話。

 人々が熱狂し社会現象となったそのゲームの名は。


――――「ワイルド・シミュレータ」――――


 時は20XX年、人類は脳から出る電磁波の読み取りに成功しゲームからコントローラーはなくなった。さらにVRデバイスは価格競争の結果低価格になり一般に普及するようになっていた。

 そんな時代にあるゲームが話題になっていた。

 その名も「ワイルド・シミュレータ」。

 このゲームは本来アメリカの生物学者が研究用に開発したもので動物目線の生活を実体験するといったコンセプトで作られていた。

 しかしこれに目をつけた大企業「デミウルゴス」が一般向けにMMORPGゲームとして改修しリリースされたのだ。

 このゲームの特徴はなんといっても好きな動物になれること。地球上に存在する数多の動物、哺乳類、爬虫類、両生類、魚類、鳥類、昆虫など種類を問わず多くの生き物として生活が出来るのである。

 それだけではなく課金することで空想上の生物や恐竜、絶滅種など本来地上にいない生物も使用可能になり、現在も追加動物が続々とリリースされている。

 このゲームの目的はただ生き抜くこと。この一点につきる。魔王を倒せばクリアとかそうゆうものではない。ただ生きる、言ってしまえばそれだけのゲームなのだ。

 このゲームではプレーヤーは一つの動物を選択して主観で操作し、このゲームの仮想世界「ズー大陸」を生き抜くのだ。


 このゲームに置いて重要なのはHPと空腹ポイントだ。レベルとかはないのだ。空腹ポイントがなくなると餓えてHPが削られ最終的には死んでしまう。

 更にこのゲームでは食物連鎖が存在する。古風に言うならば虫は鳥に食われ、鳥は狐に食われる、こんな感じだ。肉食動物は攻撃能力は高いが生き抜くためには多くの狩りと多くの食事をとる必要があり、逆に草食動物は肉食動物から狙われやすいが食事は入手が安易な草で済むので生存能力は段違いに高いのだ。


 しかしこのゲームの面白いところは寧ろ通常の食物連鎖が成立しないところだ!

 何しろゲーム内の体は動物でも頭脳は人なのだ!

 これにより自然界には見られない様々な状況が発生する。

 例えばそれは本来あり得ない「共存」だ。簡単に言うならば羊と狼が手を組んだりするのだ!羊が仲間の狼のために同じ羊を誘い込んだり、狼が羊を他の肉食獣から守ったりするのだ!

 生きていく過程で本来あり得ない生き物の群れが生まれる。勿論一人で生きていくものも数多いがこの不思議な群れ「コミュニティ」の存在がこのゲームの肝となるのだ。

 他にも自分の家、更に言うなら「コミュニティ」での村や街を作ったり、特定の獣を倒す「クエスト」があったり、町に開かれる動物達の「バザール」で交流が生まれたり、仮想通貨を使った買い物など人間らしい要素も加えられている。

 自由な操作性、基本無料という条件もあいまってこの時代の一大ブームとなっているのだ!!


 そしてこの物語は仮想世界での日常と現実世界の喧騒に翻弄される一人の男性、大崎士郎と不思議な少女との奇妙な愛情の物語なのである。

初投稿です。ねこはいます。よろしくお願いします。

原稿は完結済みです、12/24までに最終章まで投稿完了予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ