表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

 行方不明になったと思われていたアイハラだったが、空に消えたその数日後、ユーリがいっていたように、この地上へと戻ってきた。そうして何食わぬ顔で、映像演習の講義に出席してきたのだった。

 かたやユーリの姿は見えなかった。

 アイハラを一瞥いちべつするなり、みな一様に驚愕きょうがくした。そうして一人が口を開くとせきを切ったように次から次へと質問を浴びせかけるのだった。

「どこで何をしていたんだ?」

「警察に届けようと思ったんだぞ」

「心配かけやがって。でも、戻ってこれたんだな。よかった」

 アイハラは曖昧あいまいな笑みを薄く浮かべると、何一つ語ることなく押し黙った。みな、アイハラからはこれ以上、何も引き出せないことを悟った。それほどまでに沈黙は堅固けんごだった。彼がなぜ、ロープによって雲の上に引き上げられたのか、それは決して明かされることのない謎となってしまった。

 しかし、ぼくはそんな謎のことなど、どうでもよかった。

 気がかりはユーリのこと。

 あくる日も、そのまた、あくる日になっても彼女は授業にでてこなかった。

 心配したけれど、こちらからはどうすることもできない。手も足もでないとはこのことだ。切歯扼腕せっしやくわんしながら、ぼくは待つより他なかった。


 ※


 異変は、鳥とともにやってきた。


 やはりアイハラが招いているのだった。

 彼の頭上、はるか上空を見上げる。と、青空が黒くかげってしまうほどの無数の鳥がゆきかい、騒いでいるのだった。

孵化ふかしたての鳥だ。だが、通常の卵からではない」

「ユーリは?」

 旋回する鳥が気になっていたが、視線はアイハラをとらえ、問いただす。しかし、その表情から何か意味のある感情を読みとることはできなかった。

「きみも知っているだろう?」

「ユーリはどこだ?」

 答えがみえてこない苛立たしさに、眉をひそめる。

「きみの家は先祖代々、おなじ場所にすんでいるのか?」

 これはアイハラからの質問だった。ぼくの問いかけに対し、こたえるつもりはないらしい。

「そうだ」

「なら、わかるはずだ。きみの家の庭からは石が発掘されるのだから」

「それはそうだが」

 事実、家の庭から、ウズラの卵より少しおおきめサイズの丸い石がおびただしく出てきた。

「鳥よ、去れ」

 またもや、あの時の呪文だ。言葉が不可視のいしゆみとなって空にむかって射かけられた。その瞬間、鳥は四方に散らばり、雲散霧消うんさんむしょうした。

 そして訪れたのだ。舞い降りた一羽の小鳥。ぼくにとっては特別な鳥が。

 ぼくは、アイハラの肩を止まり木にしたオレンジ色の小鳥を嫌でも直視しなければならなかった。

「これがこたえなのか?」

 鈍いぼくにもようやく事の真相がみえてきたようなのだ。

「そうだ」

 アイハラは頷いた。

 ぎたての鮮やかなオレンジの色をした小さな鳥は可憐かれんな声でうたった。やがてび立つと、ぼくらを一顧いっこだにすることなく、青空のかなたへと消えてしまった。雲の上の国に帰還したのだ。

 ぼくは空から視線を戻した。もうアイハラは河原にはいなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ