「ますでしょうか」に感じる違和感
今朝、ぼんやりと見ていたニュース番組にて。
「今も東京では雨が降っていますでしょうか」
と、アナウンサーの方がおっしゃいました。
その瞬間間感じた凄まじい違和感。
ますでしょうか、ますでしょうか……。
そして、アナウンサーさんまでこの言葉を使うのか、と少しショックを受けました。
私はそこまで敬語に詳しくありませんし、使うのは不得意です。社会経験も浅いですし、恐らく、このエッセイの中に間違った敬語表現があると思います。
というか、そこまで敬語の誤用を気にすること自体ありません。
ですが、「ますでしょうか」に関しては、違和感と、多少の嫌悪感を覚えます。
なので、このエッセイで「ますでしょうか」に違和感を感じる原因と、今後の対策(?)について考えたいと思います。
1.原因
これは二つ思いつきました。
①〜〜ますです!
「ますでしょうか」を分解すると恐らく
「ます」+「です」+「か」
になると思います。
ここで、ますとですが続いているのが違和感の原因でしょう。
「〜〜ますです!」というのは幼いorおばかさんキャラクターが言うイメージがありますから。違和感の原因の九割はこれにあると思います。
②二重敬語
https://www.bbiq.jp/mailmagazine/manner/2022/06/こちらのページによると、「ます」と「です」が共に丁寧語のため、アウトのようです。
よく、やってしまうミスですよね。「おっしゃられる」や「ご覧になられる」とか……。慎重になるあまり、つい重ねてしまいます。ある意味日本人らしいミスなのかもしれません。
2.今後の対策(?)
自分は使わない。これだけです。
しょうもない、当たり前だろ、と言われそうな対策ですが……一応考えた上での結論です。
今既に、「ますでしょうか」は頻繁に使われる言葉です。アナウンサー(しかもNHK)の方も使われていましたし、ビジネスシーンでも多く使用されているかと思います。
そんな中、「ますでしょうかを使わないで!」と言うのは憚られます。私が喚いたところで、精々「時代遅れが一人」とか「その前に他の言葉を直せ」と言われるくらいでしょう。
それに、自分のこだわりを押し付けるのはあまり好きではありません。
ならば、自分で気をつけるほかありません。
では、どう気をつけるのか。それは……
「ますでしょうか」ではなく「ございますか」や、文脈にもよるでしょうが「〜していただけますか」「〜いらっしゃいますか」
こんな感じで別の表現に言い換えます。
前に述べたように、私は敬語を使うのが得意ではありません。だからこそ、せめて「ますでしょうか」は正しい表現にして使いたいです。
〜〜したいです。で終わったので小学生の子が書いた作文みたいですね。恥ずかしい……。
このエッセイで「敬語ミス!」と思う箇所がありましたら、容赦なく指摘してください。すぐに直します。