表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/161

最終話(新たなる世界)・1


※シリアスあり、コメディー要素ありとなっていますが作品中、今後の経過により残酷な描写があるかもしれません。

 同意した上で お読みください。


※じっくり小説らしく味わいたいパソコン派な方はコチラ↓

http://ncode.syosetu.com/n9922c/61.html

(『七神創話』最終話 PC版へ)




 私の前に現れたのは。


 女子の制服姿の。


 ―― ヒナタだった。


 男でも、ソピアさんでも、ない!


 学校の教室で通常の授業が始まろうとしていた。


 誰かが「先生が来たぞー」と言い出し。


 クラス中が着席ムードに包まれていたらだ。


 私はあとちょっとで自分の席へ戻れる所だったのに。


 足を止めてしまった。


 何故か。


 入り口から姿を見せた先生が……。


「えー、今日から。出産のため休みに入った加藤先生に代わって、社会を教える事になりました。睦道(むどう)です、よろしくな!」


 教壇に立った、ガッシリとたくましい体格の男の先生は。


 そう挨拶をして黒板に字を書いていた。


『睦道元太』。


 先生の、名前だ。


(ゲイン!?)


 私は悲鳴を上げそうになる。


 幽霊でも見たような。


 おかしい。


 おかしさは、まだ続く。


 私は日向(ヒナタ)に誘われ。


 お昼のお弁当を持って何処か広い場所へと求めて。


 廊下を横並びで歩いていた。


 すると。


 廊下の窓から外へ向けての盛り上がりを見せている生徒達の集まりがあった。


 ちょうど進行方向先にあって。


 私と日向も「何だろう?」と窓から外を見てみたんだ。


 ココは3階だった。


 外の、下を見下ろす。


 校庭がよく見渡せた。


 驚いたのは、校門の所でだった。


 一台のフェラーリが我堂々と道の真ん中で停車している。


 居ないけれど、通行人が居たら絶対通れないし邪魔で。


 迷惑だと思える停め方。


 何だろう誰だろう?


 やがて、年のそこそこいった男の運転手が降りてきて。


 後部座席のドアを手で開けて。


 中の人が出てきたのだけれど……。


 私は遠目だったせいもあって何度も目をこすってしまった。


 睨むように見て、目を疑う。


 腰に手を当てて踏ん反り返っていたのは。


 その、小さなまだ幼い少女とは。


「真崎ィ! 出ていらっしゃい!」


 少女の甲高い声が校内にまで届いて響いている。


 学校中の関心の的だった。


「あの子、誰!?」


「ほら、あの黒っぽい服の女の子。夏島企業の一人娘で……」


 辺りでは、初めて聞いた情報が飛び交っている。


(……蛍ちゃ、ん……!?)


 私だけが、全然違う方向に考えていたに違いない。


 だって。


 横分けして上部に束ねた髪。


 真っ黒そうな服と瞳。


 威張ってそうな態度といい。


 私が知っているまんまだ。


 違うと言えば、そばに……。


「あれ、夏島真崎先輩じゃない?」


 廊下の人だかりの中から。


 生徒の誰かが声を上げた。


 私が名前に反応してまた外を見るとだ。


 校庭の真ん中を、急ぎ足で駆けて行く少年の背中が見えた。


(あああ!)


 私はまた心の中で懲りずに叫ぶ。


 これで揃った。


 蛍と紫のコンビ。


 校舎から出てきた少年とは。


 学生服を着ていたけれど。


 何と紫くんだった!


(蛍がお嬢様あ!?)


 私の足元がヨロめくと、日向が噂に補足して。


 ……私はさらにヨロめいて壁にもたれかかり、すがった。


「ああ、真崎先輩ね。あのワガママお嬢様の、義兄妹。有名でしょ陰じゃ」


 私は知りません。


 私の顔がそう言っている。


 そんな調子だ。


 何でこんな展開になってくるんだろうか。


 信じられない。


 日向が、放課後一緒に帰ろうと言ってきてくれた。


 すっかり親友になっていた私達。


 違和感は暫く残り続けてはいるけれど。


 何とかなりそうだった。


 慣れていきそうだった。


 それで、今度は学校帰りに。


 部室までついてきてくれないかと言われる。


「部費、部長に渡しにいかなくちゃと思ってさ。悪いけど、ちょおっと付き合って」


 日向は可愛らしく笑いながらウインクしていた。


 うん、いいけどね、と。


 私、顔はニコニコと笑って返してはいるが。


 頭の片隅で『予感』していたんだよ。


 部、長、ね……。


 予感は的中する。


 期待を裏切る事はなく。


 日向は吹奏楽部に所属しているらしく。


 音楽準備室の引き戸を開けた。


 中に居たのは、2人。


 ただし一人は制服ではなくて、私服だった。


 落ち着いたセピアトーンのシャツを上着に、ジーンズパンツの……。


 高校生くらいに見える男の子。


 茶髪だ。


 よく知っている顔が並んでいる。


 2人とも。


「わあ水葉(みずば)先輩。遊びに来たんですか?」


 日向が茶髪の男の子の方を見て嬉しそうに駆け寄った。


 窓側の棚に腰掛けていた彼は、立って日向を迎える。


「よお、久しぶりじゃん。元気そうだな部の奴ら。学校さぼってこっちに来てたんだけど、あんま皆変わってねえ」


 立つと、背が高かった。


 モデルみたいだ。


 格好つけているのかと思ったのに。


 微かに笑った顔は自然に大人びている。


 知性派に見えた。


 水葉先輩と言われた彼―― カイト。


「で、その手にある封筒。部費、持ってきたわけね。早くちょうだい」


 横で髪をかき分けながら片手を差し出すのは、(ひたき)


 何だこのコンビ?


 鶲はカイトと違って偉そうで。


 格好つけてるみたいに振舞う。


 まあ……これが彼の性格なんだと思えば特に不思議じゃない。


 知っているままで安心すら覚えるわ。


「勇気。紹介するわ、初めてでしょ? OBの水葉快都先輩と、こっちは吹奏楽部長の花鳥(かとり)鶲先輩。部長はフルート担当で、水葉先輩はピアノ担当だったんだ」


と、日向が私に紹介してくれた。


「今はドラム一色。一式買ったんだ。中古だけど」


 カイト―― 水葉先輩は。


 腕を組みながら少しだけ口元で笑っている。


「へええ。カッコいい〜! 器用ですよねー! 何でもこなせちゃう」


 日向はとても素直に感動していた。


 それを見て思うんだけれどまさか。


 水葉先輩の事が好きだとか日向。


 ……ねえ?



 私がどう反応しようかと考えているとだ。


 水葉先輩……こう呼ぶのには、抵抗があって慣れないけれど。


 水葉先輩の辺りから、携帯の着信音のような音楽が流れてきた。


 ピロピロピロ……変わった軽快なベル音だ。


「おっと。芽野(めの)だ」


 知らない名前を呼ぶ、水葉先輩。


 ポケットからau携帯を取り出してすぐに電話に出た。


「おう。はは、サボったのバレた? 今帰る。じゃな」


 それだけを言って切る。


 芽野って誰だ?


 もしやカノ……。


 私よりも、日向の視線の方が水葉先輩を鋭く突いていた。


 私達の注目を気にしてか。


 電話をしまいながらクスッと笑い。


「イトコ。バンド組んでるからさ。学校サボったの怒られた……というわけで帰るしー。鶲ぃ、また来るわー。ギターの件、また考えといて。じゃな!」


「へいへい。僕はやる気ないけどね」


 そんな会話をして去る。


 背中を見守りながら、寂しそうに口を尖らせている日向。


 ……やっぱり?


「バンド活動、いいなぁ。私がギター弾けたら、入れてもらえるんですか、先輩?」


と、日向が聞いてみると鶲はフフ、と含ませて日向を笑った。


「さあ?」


 真っ黒な瞳でからかっているみたい。


 あんま気持ちのいいもんでないけれど。


「ちぇ」


 舌打ちしながら、日向は私の肩を叩いた。


 帰ろう、と促しながら。


「うん」



 帰り、校内道中。


 職員室前の廊下を通った時だ。


 ゲイン―― 睦道先生が、女生徒数人に囲まれて困った顔をしていた。


 私達は通りすがら、様子を窺ってみていたら。


 どうやら写真を落とした所を、生徒に拾われたらしい。


 その写真とは、奥さんの写真で……。


 新婚ホヤホヤ、新居ピカピカ、ラブラブ真っ最中らしかった睦道先生は。


 生徒達の尋問にあっている渦中というわけだった。


 私達は……通りすぎる。


 私の心臓は、鍛えられていった。


 もう何が起きても大丈夫だ。


 たいして驚かなくなっている。


 どんな形で、皆が登場しようとも。



 校門を出る時、ハルカさんとレイに遭遇する。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ