表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
盲目マジュヌーン  作者: ヘベロッチDTK
序章 遊牧時代
3/60

休む暇なく

 俺たちは急いで自分たちのテント群に戻り、方々に至急の触れを出した。駿馬たちのお陰でその日の夕暮前には各地の長が到着し、中央にある俺のテントに集結した。


 交戦か降伏か、それとも逃亡か。俺に代わってボズクルトが話を回す。


「既に話がいっているように、ヤクブはイルハン国の後援を受けて攻めてきました。これは間違いなくイルハン国の侵攻であり、ヤクブはその先兵に過ぎません。とはいえ、イルハン国が本気ならヤクブたちを使うまでもない。今回は威力偵察の意味合いが強いと思われる点から、ヤクブを倒したからと言ってイルハン国の本隊が出てくるとは限らないでしょう。しかしイルハン国と事を構える可能性を考慮する必要はあります」


 俺は敢えて無言を貫いた。若い長が最初に口を開いて議論が進み始める。

「戦う以外にないだろう。皆聞いた筈だ、奴らの卑怯な手を。和解のふりをして攻めてくるなんてもってのほかだ。イルハンがどうかなんて知ったことじゃない。血に血を、仲間の報復をしないでどうする? ヤクブのクソッたれを血祭りにあげるべきだ」


「まあそう興奮するな。結論を出すには早い早い。降伏は論外にしても、場所を変えるぐらいは考えてもいいのではないか? 今でこそこの地に落ち着いているとはいえ、我らは元々さらに東の東に住んでいたわけだ。今更さらに西に流れたとして、何の不都合がある?」

「そうだな。攻められたのだって、何か誤解があったのかもしれないしな。戦うのはもう一度ヤクブとやらと話し合ってからでも遅くはないだろう」


「何を馬鹿なことを言ってるジジイども! お前たちは今の言葉を仲間の墓前で言えるのか?」

「全くだ! そもそもお前たちジジイどもがそんな態度だから、カラジャの専横を許したんじゃないのか? どうせその時も同じようなことを言って、自分たちが傷つくことだけを恐れて必死に逃げ惑っていたんだろう?」


「なんだと!? 我々が取り成していたからカラジャはあの程度で済んでいたのだ。お前たち若造が、あのカラジャの何を知る? お前たちがカラジャと関わったのは二十年にも満たないだろうが」

「お前たちはあの、悪逆の限りを尽くしたカラジャを知らないからそう言えるのだ。寝起きが悪いというだけで自分の赤子すら殺した男だぞ? お前たちが今生きているのだって、我々がどうにかこうにかカラジャの機嫌を取ってきたからだ。それを分かっているのか?」


「言ってろ。カラジャを止めた俺たちを、止められなかったジジイどもが一体どんな理由で止める?」

「カラジャの時と同じように、俺たちが成すことを指を咥えて眺めてるんだな」


 若者と年配の長で意見が分かれてきた。拮抗はしていない。父カラジャに反乱を起こして殺したのは、俺が率いる若者たちだ。その功績から若者の方が圧倒的に発言力を持っている。議論が進めば進むほど、若い長の勢いに押されて年配の長は黙るしかない。


「まあ、待て」

 そこで、俺は初めて声を発した。

「そう責めるな。全員が全員、自分たちにできる範囲でカラジャに立ち向かっていた。ただ、直接カラジャを殺したのは俺だった。それだけのことだ。そうだろう」

「まあ、それは……ハリルの言う通りだけどよ」

 若い長たちが押し黙る。年配の長たちは安堵したように息を吐いた。


「しかしだ」

 俺の意見は最初からはっきりしている。今まで黙っていたのは、この状況を待っていたからだ。

「仲間の仇は絶対に取らなくてはならない。それに今弱気な態度を見せれば、奴らは必ず付け上がって舐めた態度を取ってくる。そうなれば次に殺されるのは誰だ」


 俺は、年配の長たちの顔を順繰りに見つめた。俺はこいつらの味方をするつもりは毛頭ない。弱腰な奴らを炙り出し、直接圧力を掛ける為に今まで黙っていただけだ。

 年配の長たちが唾を飲む。何人かが耐え切れずに目を逸らす。


「とは言えハリル」

 不意に、ボズクルトが口を挟んできた。どこかで息を吐く音が聞こえる。

「想定外はいくらでもある。降伏や逃亡、あるいは援軍を頼むなり、様々なことを考えておくのは大切だ。これは弱気とは違う。率いる者としての責務だ」


 このままでは別の争いが起きかねない。そう考えて年配の長たちを助けに入ったか。

 ボズクルトの考えは理解できる。思えばたった数年とは言え、年配の長と若い長の間で争いが起こらなかったのは常にボズクルトが間に入っていたからだ。そうしなければ持っている力が違いすぎる両者の間で争いが生まれていた。それを防ぐために、ボズクルトは敢えて年配の長たちの意見を代弁するような発言を繰り返していた。


 だが、今回ばかりは間違っている。

 火種が生まれようとも構わない。カラジャの再来──ヤクブを殺す。その為なら多少の犠牲はやむを得ない。二度と、いや二度目はもう起こってしまった。これ以上ヤクブの暴虐を見過ごすわけにはいかない。

「それは違うぞ、ボズクルト。ヤクブは──」


 ──荒々しい足音が走り寄ってくる。

「大変です!」

 男がテントに飛び込んできた。

「ヤクブの襲撃です!」


「戦争だ!」


 いの一番に、俺はその言葉を口にした。テント内が慌ただしくなる。襲われたのが自分の身内だと知った長が怒りか動揺かわなわなと震えている。


「すぐに救援に向かうぞ! 今度こそ奴らの息の根を止める!」

 指の血管が痙攣していた。矢を求めて右手の指が疼いている。夕暮れ空に雲が垂れ込め、一足早く夜が来ようとしていた。




 襲われた仲間は、まだ生き残っていた。


 最初に襲われた者たちと違い、今度はかなりの大所帯だ。他の季節では散らばって暮らしているが、夏営地では高山地帯でも開けた場所に一か所に集まり、何千頭もの家畜を放牧する。必然的に戦える人間も多く、俺たちが到着するまでなんとか粘っていた。


「援軍だ! 援軍が来たぞ!」

 薄暗がりに声が聞こえてくる。途端に戦っている連中の動きが良くなった。ヤクブの騎兵は不利を見て取ったのか、早くも退こうと動きを変える。


「俺たちが引き受ける。お前たちは休め」

 言いながらテント群の横を駆け抜けた。逃げていくヤクブの騎兵を追っていく。数は八十ぐらいか。対して俺たちは二百、逃げるのも無理はない。


 奴らが矢を射ってきた。彼我の距離はかなりある。俺は速度を緩めず矢を番えた。奴らの矢が俺たちの手前に落ちる。

 瞬間、俺も矢を放った。

 先頭付近の兵の頭に、矢が突き刺さった。その躰が傾ぐ。馬群が乱れた。死体が一つ、割れた馬群から転がり出る。


 また一斉に矢が飛んできた。しかし俺たちには届かない。この距離で届くわけがない。全ての矢が空しく薄闇に消えていく。

 血管が痙攣していた。俺は弓を構え、矢を引いた。残照が雲の輪郭を浮き上がらせる。遠くの敵は判然としない。この状況で的に当てられるのは、身内でも俺とボズクルトぐらいのものだ。卑怯なヤクブたちに同じ真似ができる豪傑がいようはずもない。


 さらに一人、ヤクブの兵を貫いた。右腕が熱くなる。左腕も疼き始めた。奴らがまた無意味に弓を構えるような仕草を見せる。俺も応戦しようとして、違和感を覚えた。


 奴らは俺とは違う。あまりにも違いすぎる。

 まるで、戦いを望んでいないような戦い方だ。


「……陽動か。止まれ!」

 急いで号令を出す。手綱を引いて奴らを注視する。相変わらず逃げてはいるが、少しずつ速度を緩めている。間違いない。これは俺たちを誘き寄せる為の罠だ。


 狙いは、手薄になった各地の長が集まる俺たちのテント群か。


「戻るぞ! ボズクルトたちが危ない」

「背中は大丈夫ですか? 奴ら必ず追ってきますよ」

 一人が言った。分かっている。このまま戻れば襲われていた仲間が再び危険に晒される。

「お前たちは先に戻れ。俺は少し残って奴らの相手をしてくる」

 反対意見は上がらない。俺は仲間と共に取って返し、途中で別れて一人残った。


 高山地帯だけあって小さな起伏は無数にある。その程度の起伏で軍勢を隠すのは不可能だが、一人と馬一頭ぐらいはなんなく潜伏できる。


 馬蹄音が戻ってきた。

 俺は丘に上がって弓を構えた。追ってきた軍勢に大将首のヤクブはいない。やはり陽動か。先頭を行く将らしき男に狙いを定め、俺は矢を番えた。


 息を吸いながら矢を引いていく。これでは力が足りない。三本指で引いた矢に、薬指、小指を加えてさらに引き絞る。奴らも俺に気付いただろう。それでも高を括って足を止めずに突っ込んでくる。

 息を止めた。限界寸前の弓が鳴いている。骨の軋む音が聞こえた。脈動が早くなってくる。


 最前を行くのは洒落た髭の男だった。歳は四十の半ばだろう。珍しく腰の右側に曲刀を下げている。首筋に古い痣があった。鼻の頭には黒子が二つある。


 俺は、矢を離した。


 強弓であろうとも、完璧な射撃は意外と静かなものだ。風切音も置き去りにして、男の首筋の痣に矢じりが吸い込まれていく。

 男が後方に吹っ飛んだ。破裂音が遅れて響き渡る。


 軍勢が一様に手綱を引き、追撃を止めた。男が乗っていた馬だけが足を緩めながら進み、やがて逸れていることに気付いて軍勢の元に戻っていく。

 俺は馬首を返して、先に帰した仲間を追った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ