表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/275

掲示板11


【PWL】PWLについて語るスレ【全般】



・ジョブは各ジョブ板にどうぞ

・誹謗中傷、晒しは厳禁

・質問されたら丁寧に答えてあげましょう




498:名無しの冒険者


森の街には様々な種族のNPCがいて見ているだけで楽しいな。



499:名無しの冒険者


そのとおり。ただ街の外の魔獣のレベルは高い。情報クランによると街の南と北で魔獣のレベルが違うそうだ。南側なら上級5か6までの狩場になっていて、北側は上級6か7以上でないときついって話だ。



500:名無しの冒険者


俺は上級レベル5だが、それでも南側の魔獣はきついぞ。森の中なので視界が良くない中突然飛び出してくるケースがある。しかも必ず前から来るとは限らない。後衛が最初にダメージを喰らうとかなり厳しい。



501:名無しの冒険者


なるほど。となるととりあえず森の街を登録だけしておいて試練の街から森の街の獣道沿いで経験値稼いだ方が安全ってことか。



502:名無しの冒険者


そうだろう。森の街までは15名、3パーティであれば比較的安全に移動できる。それで向こうの街の転送盤を記録しておいてからレベルにあった狩場で経験値稼ぎをするのがいいだろう。




586 :名無しの冒険者


メンテとV.UPの通知が来たが1つ目は良いとして2つ目はいやらしいな。



587:名無しの冒険者


おそらく試練の街の郊外にある印章100枚、200枚のNM戦の事を指しているんだろうが、こっちのレベルを上げてから簡単に倒すという作戦が通じなくなるな。俺の周りでは不満が多い。



588:名無しの冒険者


たいていのプレイヤーにとっては話が違うという事だろう。印章NMに限定しているということから見て、それらからはかなり強いアイテムがドロップするということだろうな。



589:名無しの冒険者


その通りだと思う。実際100枚、200枚の印章NM戦に勝利している攻略クラン、情報クランの連中が持っている装備は店に売っていなくてどう見ても優れものだ。良い装備が欲しければ実力で倒せということなんだろうな。



590:名無しの冒険者


100枚について野良で挑戦した奴らが惨敗したという報告がここに上がっていたがやっぱり上忍の空蝉の術がないと厳しいんだろうか。ヘルプを頼んだらやってくれるかな。



591:名無しの冒険者


俺の周りでもそれを考えている連中がいる。フェンリル忍者、いや今は上忍か。彼にヘルプを頼めないかとな。ただ実際は難しいだろうという声が多いぞ。基本ソロでやっていてフレ以外とは連まないって話だ。あと彼はもちろん強いが2体の従魔も強い。となるとそれだけで3枠埋まる。残りのメンバー選定が難しいんだよ。パーティ組んでる奴らは5名単位だからな。



592:名無しの冒険者


そこは野良募集で調整したらいいんじゃないのか?



593:名無しの冒険者


印章100枚を使う時に実力が分からないプレイヤーに声をかけるのはリスクがでかいぞ。それに勝った時のドロップ品の取り扱いも面倒だ。



594:名無しの冒険者


後続組の忍者の連中はもうそろそろ試練の街に来るタイミングだろう?数も多いし彼らの中で手伝ってくれそうなやつがいそうだよな。ただレベル85にするのが先だけど。



595:名無しの冒険者


忍盾があると良いというのは分かっているが、空蝉の術があれば勝てるほど甘いNMじゃないんじゃないかって気がしている。公式の動画を見て知ってるだろうがフェンリル忍者、あいつは相当PSが高い。おそらく装備関係も充実しているだろう。ただ忍者だからというだけでやるのはリスクが高い気がしているんだ。



596:名無しの冒険者


じゃあどうするのがいいんだよ?



597:名無しの冒険者


パラディンx2。上忍x2 。4枚盾でどうなるかだな。盾を増やすと攻撃力が落ちる。バランスの見極めだろうがそれを試すには1戦あたりの印章の数が多い。簡単にやってみようとはならないよな。



598:名無しの冒険者


NM戦は大変になるだろうが合成職人の俺はV.UPを歓迎している。マイスターになったら覚えられるレシピが増えるだろうしな。



599:名無しの冒険者


その通り。俺も楽しみで仕方ない。ひょっとしたら無理だと言われている装備品のHQを作ることができるかも知れない。



600:名無しの冒険者


確かにな。新しいレシピ以外にHQ品の可能性。楽しみでしかない。



625:名無しの冒険者


忍者スレでは蝉2があるから後続組と組んでと安易に決めるなって言ってるな。フェンリル忍者のPSと従魔は特別だという認識だぞ。



626:名無しの冒険者


俺もあっちのスレッドを見た。彼らの言い分も理解できる。負けた時に蝉があるのに何でだよって責任を負わされたらたまったもんじゃないだろうな。



627:名無しの冒険者


その通りだ。それに彼らも言っている。フェンリル忍者は特別だってな。同じジョブの連中から見ても奴は別格なのだろう。個人としてPSが高い上に優秀な従魔2体だ。上忍という一括りで見ない方が良いかもしれん。



628:名無しの冒険者


となると印章100枚のNM戦は相変わらず厳しいってことだ。合成職人が良い装備を合成してくれるのに期待だな。








 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△









【PWL】忍者について語るスレ【公式】



・誹謗中傷、晒しは厳禁

・質問されたら丁寧に答えてあげましょう

・先輩に感謝と敬意を




231:名無しの冒険者


後続組で試練の街に到着したのはまだいないのかな。



232:名無しの冒険者


聞いていないな。情報クランからも何も出ていないしまだなんじゃね?70に到達したプレイヤーっているのかな?俺はまだ63だよ。



233:名無しの冒険者


急いで試練の街に行っても第一の試練の討伐の数が増える。そして85の装備を買う必要がある。色々考えると開拓者の街で金策を兼ねてスキルを上げるのがいいんじゃないか。



234:名無しの冒険者


その通りだと思う。俺たちは初期組が敷いたレールをまっすぐに走ってきている。ほとんど寄り道をしていない。つまりほとんどの連中はNPCの好感度が高くないだろう。ワールドアナウンスなんて後続組では誰もいない状態だ。レベルを70まで上げながらクエストをこなし、敵を倒し、金策をする。幸いに空蝉の術2が優秀なのでソロでもなんとかなるしな。



235:名無しの冒険者


単にレベルを上げて追いつきゃいいって訳にはいかないところがこのPWLの面白さだよな。PLでレベルを上げた奴らも結局はどこかの場所で立ち止まる必要が出てくる。



236:名無しの冒険者


情報クランと攻略クランがノルマ1,200体、そして初期組の平均は2,500ほどだったか。せめて2,500体以下にはしたい。ソロメインだからきついんだよ。



237:名無しの冒険者


NPCからの好感度が見えないので手探りだけど初期組以上に頑張らないときついよな。



430:名無しの冒険者


メンテとV.UPか。合成のマイスターは合成職人にとっては良い話だ。そして印章NM戦だ。次の試練の街にある100枚、200枚の印章NMの事だろうな。



431:名無しの冒険者


メイン掲示板でもその話題で盛り上がっているな。100枚の方は忍盾が必要らしくて俺たちが上忍になったら声をかけるか、なんて言ってるぞ。



432:名無しの冒険者


先輩は?



433:名無しの冒険者


先輩には声をかけずらいというのが初期組の中での評価みたいだな。基本ソロで動いているしフレ繋がりでしか参加していない。タロウとリンネもいるので3枠潰すのも避けられている理由みたいだ。



434:名無しの冒険者


だから後続組の私達を待つかと言うのもどうなのよって感じ。それにあっちでも誰か言ってたけど先輩のPSはめちゃくちゃ高いわよ。正直あのレベルは私じゃまだまだ。



435:名無しの冒険者


434の言う通り。先輩は装備も良い上にPSも高い、そしてタロウとリンネという優秀な従魔達が完璧にフォローしている。空蝉の術2はあるがそれだけで勝てると思われて負けた時にバッシングを喰らうのはいやだな。



436:名無しの冒険者


初期組が蝉に期待しているのは分かるが俺たちはその前に70まで上げてエリアボスを倒し、試練の街で上忍にならないといけない。まだまだ先の話だよな。



437:名無しの冒険者


そうだよ。好感度も上げないといけないし、あっちのエリアで100枚の印章NM戦に参加するのはずっと先の話だろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ