表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

泉 鏡花「みさごの鮨」現代語勝手訳 九

 九


 ――「小春さん、先刻(さっき)の、あの可愛い雛妓(おしゃく)と、盲目の(とっ)さんたちをここへお呼び。で、お前さんが主人になって、(みんな)で湯へ入って、ご馳走を食べて、互いに慰めも、また、慰められもしたら()い。

 治兵衛坊主は、お前さんの親たち、弟に会ったことはないか。なければそれもなお好都合。あの人たちに(わけ)を話せば、同じ境涯にある仲間だ。事情は十分理解できるだろうから、爺さんをお前さんの父親、小児(こども)を弟にして、急に尋ねて来たと、治兵衛には、そういう風にしておくが()い。場合によれば、信じ込ませるために、治兵衛をここに呼んで会わせるのも()いだろう。あの(めし)いた人、あの、いたいけな()、鬼も見れば(つの)(なご)むはず。――心配はないと思うけれど、また間違いがないとも限らない。後になって憂慮(うれい)がないように、治兵衛の気を(なや)させ、心を鎮めさせるのが何よりだ。

 私はこれから()ぐに立って、山中(やまなか)へ行く。

 別に部屋を取っても()いのだけれど、何だかわざとらしいようでね。さあ、だから、お前は爺さんたちと、ここで一緒に。……決して私に構うなと言ったところで、人情としてそうはいくまい。顔の前に(ほこり)が立つ。構わないにしても気が散るだろう。

 泣きも笑いもしても()いが、お互いに胸を痛めぬくらいにしておいて、よく楽しみ、よくお遊び」――


 あの陰気な女中を呼ぶと、沈んで落ち着いているだけに、よく分かって、事情を呑み込んだ。この趣旨を心得て、もの優しい宿の主人も、(あらた)めて挨拶に来た。大勢が送り出す中を、学士が近江屋を()ったのは、同じ夜の、実は八時頃であった。

 もちろん、小春は送ろうと言ったが、さっきの今なので、治兵衛坊主に対しても(さわ)りがあると、()めて、人目があるから、石屋が石を切った所でと、心づもりをしていた納屋の前を通る時、袂を振り切った。……


 お光が中くらいの(かばん)を提げて、肩をいからすように大股で歩行(ある)いて、電車の出発点まで真っ直ぐに送って来た。

 乗り場まではもうすぐそこである。また直ぐに電車が出るところであった。

「旦那さん、蚤にくわれても、(あま)ッ子は可哀想だと言ったが、ほんとかね」

 停車場の人混みの中で、出し抜けに大声でぶッつけられたので、学士はその時、少なからず逡巡したけれど、黙って二つほど頷いた。

「旦那さん、お願いだから、(うち)に、旦那さんの身につけていたものを一品(ひとしな)(くだ)んせね。鼻紙でも、手巾(ハンカチ)でも、よ」

 教授は外套をすっと脱いだ。脱いだそれを、そのままお光の肩に掛けた。

 その外套の重みに、トンと()されたように、鞄を下に置いたまま、停車場をひょいと出た。まさかそのまま行ってしまうことはないだろうと、半ば冗談だったのに。――しかし、停車場を出ると、見通しのいい細い道を、今、教授が掛けたままの格好で、ただ袖に手を掛けただけで、長い外套の裾をずるずると地面に引き摺るのを構わず、不思議に、しょんぼりと帰って行った。それを見て、教授は(いと)おしむように、ほろりとして手を組んだ。

 発車した。――


 ――お光は、その夜、仕事を終えると、これを着て、嬉しがって戸外へ出たのである。……はじめは上段の間に出向いて、

北国一(ほっこくいち)

 と、まだ寝ないで、そこに、羽二重(はぶたえ)の分厚い蒲団と枕を四つ、頭合わせにして、これまでの辛かったことを問い、問われして、睦言(むつごと)のように語り合う小春と、雛妓(おしゃく)、爺さん、小児(こども)たちに見せびらかした。が、出る時、小春は羽織を上に引っかけただけの格好で、台所までお光の手を取った。――ああ、その時、お光の(かぶ)ったのは、小児(こども)の鳥打帽であったのに――


 黒い外套を着た湯女(ゆな)が、総湯の前で殺された、刺されたという風説(うわさ)は、山中、片山津、粟津、大聖寺まで、電車で人と共に飛んで、たちまち広がった。

 けたたましい、廊下の話し声を聞くと、山中温泉の旅館で、既に就寝中だった学士が、白いシーツを撥ね除けて起きた。

 寝床から自動車を呼んで、山代に引き返した。

 病院に移ったという……お光の病室の床に、胸を締め付けられる思いで立った時、

「旦那さん、――お光さんが貴方(あなた)の、お身代わりに。……私でなければいけなかったのに」

 と言って、小春はいたたまれずに、泣いて(すが)った。

「お光さん、私だ、榊だ、分かりますか」

「旦那さんか、旦那さんか」

 と、突拍子な高調子で、譫言(うわごと)のように言ったが、

「ようこそなぁ――こんなものに……(つら)も、身体も、山猿に()熨斗(のし)(*)を掛けた女だと言われたが、髪の毛だけは皆が褒めた。もう要らん。小春さん。あんた、油臭くて気の毒やが、これを切って、旦那さんに上げて下さんせ」

 立ち会った医師が二人とも、目を(しばた)いて、学士に会釈しながら、頷いた。もはや臨終だそうである。

「頂戴しました。――もらったぞ」

「旦那さん、顔が見たいが、もう見えんわ」

「さ、さ、さ、これに(すが)らっしゃれ」

 と、僅かばかりの縁に曳かれて、雛妓(おしゃく)()とみと、可愛い名前の弟の小次郎に連れられ、杖まで戸惑いながらついて来て泣いていた盲目の爺さんが、竹の杖を、お光の手に、手探りで握らせるようにして、

「持たっしゃれ、(すが)らっしゃれ。ありがたい仏様が見えるぞい」

「ああい、見えなくなった目でも、死ねば仏様が見られるかね」

「おお、見られるとも、のう。ありがたや阿弥陀様。おありがたや親鸞様も、おありがたや蓮如様も、それ、この杖に蓮華の花が咲いたように、光って輝いて並んでじゃ。さぁ、見さっしゃれ、拝まっさしゃれ。なま、なま、なま、なま」

「そんなものは見とうない」

 と、お光は、ツト杖を向こうへ()ねた。

(うち)は死んでも、旦那さんの(そば)に居て、旦那さんの顔を見るんだよ」

「もったいないぞ」

 と、口の内で呟いて、(おやじ)は黒い幽霊のように首を伸ばして、杖に縋って伸び上がり、見えない目を(うわ)(ねむ)りに見据えたが、

「……うんにゃ、道理(もっとも)じゃ。(おら)も阿弥陀仏より、御開山(*2)より、娘の顔が見たいぞいの」

 と言うが早いか、持った杖をハタと(なげう)ったが、その振る舞いは、あたかも一山(いっさん)の大導師か、一体の聖者のように見えた。



 *1 ()熨斗(のし)……洗濯した衣類などの皺を伸ばす道具。


 *2 御開山……宗派の創始者。


                 (了)


今回で、「みさごの鮨」は終了しました。

忍耐強く、最後までお読み頂き、ありがとうございました。


「みさごの鮨」というのは、冒頭でも若干触れましたが、

「鮨にあらざるものが鮨に似るというたとえを、本作中の榊の外套を貰って着たお光が彼の身代わりとなって治兵衛に刺されることに通わせたものか」と松村定孝氏は「泉鏡花事典」で解説されておられますが、そう解説されれば……というところでしょうか。


ネットで検索すれば、この作品に関しては、

≪泉鏡花「みさごの鮨」の射程≫

と題した、吉田遼人氏の論文を見ることができます。

なかなか面白い視点からの論考でもありますので、興味のある方は、ご覧になってはいかがでしょうか。


また、この作品は「青空文庫」にもありますので、是非原文をお読みになっていただければと思います。


※ この作品には、今日の人権意識に照らして、視力障害者に対する不適切な表現が含まれています。勝手訳では、できる限り回避するよう心掛けましたが、まだまだ不十分な点もあるかも知れません。現代語訳の大きな課題であると認識しています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ