表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

泉 鏡花「みさごの鮨」現代語勝手訳 八

 八


 ここの温泉(いでゆ)(くるわ)は柳がいい。まして今宵は月夜である。五株、六株、七株と、すらすらと立ち並び、長く(なび)いて、しっとりと、番所を(めぐ)って向かい合う()宿(やど)が皆、この柳の葉越しに窺われる。どれも赤い柱、白い壁が、十五間間口(けんまぐち)、十間間口、八間間口と、さながら大きな『舎』という字を、湯煙の薄い胡粉(ごふん)(*1)でぼかしたように、月影に浮いていて、(いらか)の露もただただ紫となるばかり。中空には冴えた月がかかっているが、気の暖かさに(おぼろ)である。そして、裏に立つ山から湧いた霧が、所々透いて、細い町に流れ、電燈の蒼い砂子(すなご)(ちりば)めた景色は、広重(ひろしげ)がピラミッドの夢を描いたようである。

 柳の下には、二つ三つ、石で亀甲形に囲われた消火用の水溜まりの池がある。が、涸れて、寂しく、雲も星も宿らず、一面に散り込んだ柳の葉に、山谷の落葉を誘って、塚を築いたように見える。時として月が覗く。……覗くと、光がちらちらとさすので、水があるのを知って、影が光る。柳も化粧をするのである。取り分け今年の暖かさに枝垂(しだ)れた黒髪は一層(こま)やかで、中でも真ん中で、月光を浴びて(うるし)のように高く立った火の見梯子(ばしご)に、袖を掛けたような柳の一本(ひともと)は、瑠璃(るり)天井(てんじょう)階子段(はしごだん)に、遊女が凭れている風情がある。

 この辺りは、ちらほらと、そぞろ歩行(ある)きの人通りがある。番所正面の総湯(そうゆ)(*2)の門には、浅葱(あさぎ)(いろ)に、紺色に、茶の旗(*3)が(おさめ)手拭(てぬぐい)(*4)のように立って、湯の中は祭礼(まつり)かと思うほど、女の声も混じって賑やかである。――だぶだぶと、湯の動く音。軒前(のきさき)には、駄菓子店、甘酒の店、飴の湯、水菓子の夜店が並んで、客も集まれば、湯女(ゆな)(*5)もやって来る。(ひげ)(すす)る甘酒には、歌の心など露ほども感じられないが、白い手が()く柿の皮の色は、あたかも蜘蛛の糸を染めたようで風情(ふぜい)がある。

 立ち上る湯気に包まれて、綿入れも浴衣の色に見えた。

 人の出入りも一盛(ひとさか)りで、仕出し屋の提灯も二つ、三つ。紅い提灯はおでん、白いのは蕎麦。しかし、横路地を(つい)と出て、門を閉ざしている湯宿が多くなる軒を伝う頃になると、ひとしきり静かになった。が、十夜を当て込んだ夜興行の小芝居から戻った女房、娘、若衆(わかいしゅ)たちで、また盛り上がる。とある横町の土塀の小路(こみち)から、そういった連中がぞろぞろと湧いて出た。が、陸軍病院の慰安のための催しの見物帰りの四、五十人の一行が、白い装いでよぎったのを見れば、(しも)使者(つかい)が通るようで、宵過ぎのうそ寒い春に再び返り、更に寂寞(ひっそり)としたのであった。


 月夜(つきよ)(がらす)が水を(くぐ)るように低く飛んで、柳から柳へ流れた。

鬱陶(うっとう)しい、厭な――お(あん)さん……」

 芝居帰りの連中が過ぎ去った後、土塀(どべい)(ぎわ)の引っ込んだ軒下の、細めた(くぐ)り戸を背にした門口に、月が照らす青い袖。帯は黒く、客を呼ぶのか、招くのか、人待ち顔に袖を合わせて、肩付きも寒く(たたず)んだ、影のような(おんな)がいる。と、裏の小路からふらりと出て、横合いからむずと寄って肩を抱いた。その押しつぶしたような帽子の中の男の顔を(じっ)と透かし見て――(おんな)はそう言ったのである。

「お門が違うやろね、早う小春さんのとこへ行くことや」と、格子の方へくるりと背を向ける。

 紙屋は黙って、ふいと離れて、すぐ軒並びの隣家(となり)の柱へ、腕で目を押さえるように、帽子ごとくっ付いた。

 何の真似やら、同じような、頭から羽織を引っ(かぶ)った若い(しゅ)が、溝を伝って、二、三人うろうろする。

 この時であった。

 ()も既に十一時過ぎ。()の刻か。――柳の真ん前に、正面も閉ざし、戸を閉めて、屋根も、軒も、霧の上に、(むしろ)を掛けた大船のように静まり返った近江屋がある。(ふくろう)でも演戯をしそうな板歌舞伎の趣きのある、その近江屋の台所口。その板戸が、からからからと響いて、軽く(すべ)ると、帳場が見えた。勝手は明るい――そこへ、真っ黒な外套が現れた。

 その背後(うしろ)から、長襦袢をするすると、伊達巻(だてま)きだけの上に羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上がりの化粧の香が、月に脈打って、ぽっと霧へ移る。……と見送るのに、出ようとする相手の肩を叩こうとして、のびた腰に、ポンと土間に反った新しい仕込みの(ぼら)比目魚(ひらめ)があるのを、うっかり(また)いでしまい、(おび)えたような(はぎ)も白く映して、莞爾(にっこり)とした女が見える。

「くそったれめ」

 紙屋はその様子を(じっ)と見ていたのである。外套が外へ出たその(あと)、戸を閉める時、もう一度(ほっそ)りと見送るのを、外套が振り返って、頬ずりしようとした。

「あれ、人が見る」と、島田を()って、おくれ毛と一緒に顔を(そむ)けた。が、直ぐに弱々となって、顔を寄せた。

 これを見た治兵衛はどうする。血は火のように鱗を立てて、逆さまに尖って燃えた。

 途端に小春の姿は隠れた。

 小春が隠れた(あと)の大戸を、金の額縁でも背負っているように感じつつ、意気揚々と大得意の様子で、美女との逢瀬の名残を楽しむように(ひと)散歩(さんぽ)。高価な黒外套が、悠然と柳を眺め、池を覗き、火の見櫓を仰いで、移り香を惜し気もなく振りまく。酔い覚ましに、月の景色を見ながら行く所には、時季外れの桜が咲き、柑子(こうじ)(*6)も色づいている。……(よそ)の旅館の庭の前や垣根などをぶらつき、やがて総湯の前に近づいて、今、店を開きかけて、屋台に鍋を掛けようとする、夜鳴き饂飩屋(うどんや)の前に来た。

 (かわうそ)(ばし)の婆さんと、土地では呼ぶのだが――この婆さんが店を出すというのだから……もう、十二時を過ぎているのである。

 犬ほどの蜥蜴(とかげ)が、修羅を燃やして、煙のように(さっ)と襲った。

「おどれめ!」

 と、(うめ)くが早いか、治兵衛坊主がその外套の背後(うしろ)から、ナイフを鋭く、(つか)に届くまでグサと刺した。

「うーん」と言うと、ドンと倒れる。

 (かわうそ)(ばし)の婆さんが、まだ火のない屋台から顔を出して、ニヤリとした。冗談だと思ったのだろう。

「北国一だ――」

 と高く叫ぶと、その外套の袖が(あお)られ、(あか)(すそ)がはらはらと乱れたのである。



 *1 胡粉(ごふん)……日本画の白の顔料。


 *2 総湯(そうゆ)……旅館外の共同浴場。


 *3 茶の旗……茶会の開催時に出す旗。


 *4 (おさめ)手拭(てぬぐい)……神社、仏閣に奉納する手拭。


 *5 湯女(ゆな)……浴客の世話をする女性。


 *6 柑子(こうじ)……蜜柑(みかん)の一種


次回、最終です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ