泉 鏡花「みさごの鮨」現代語勝手訳 七
七
小春の身を背に庇って立った教授が、見ると、繻子の黒足袋の鼻緒が擦り切れて破れた奴を、ばたばたと空に撥ねる治兵衛坊主を真俯向けに押し伏せて、お光が赤蕪のような膝をはだけて、のしかかっているのである。
「危ない――刃物を持ってるぞ」
絨毯を縫いながら、治兵衛の手の大小刀が、赤黒い電燈に照らされて、赤茶色の蜈蚣のように蠢くのを、意にも介さず、
「何が、犬にも牙がありゃ、牛にも角があるだぁね。こんな人間の刃物なんぞ、どういうこともねぇ。この馬鹿野郎。それでも私が来ねぇと、大事なお客さんに怪我をさせるところだっけ。飛んでもねぇ嫉妬野郎だ。大い声を出して、お帳場を呼ぼうかね、旦那さん、どうするね。私が一つ横ずっぽう撲りこくってやろうかね」
「ああ、静かに――乱暴をしちゃ不可い」
教授は敷居の方へ向けて、足を引き移しながら、縁側の籐椅子に掛けた。
「君は誰を斬るつもりかね」
「うむ、汝から先に……当たり前じゃい。うむ、放せ、口惜しいわい」
「迷惑をするじゃぁないか。旅の客が湯治場の芸妓を呼んで遊んだが、それがどうした」
「汝、俺の店まで、呼び出しに来て、汝、逢い引きしやがって、姦通め」
「血迷うな、誤解はどうでも構わないが、君は卑劣だよ。……使った金子で、にっちもさっちも行かなくなって、自分で死ぬのは、間違いにしろ、勝手だが、死ぬのに一人で死なないで、未練にも相手の女を道連れにしようとして付き纏うのは卑劣じゃぁないか。――投げ出す生命に女の連れを拵えようとするしみったれさはどうだ。出した祝儀に、利息を取るよりけちな男だ。君、可愛い女と一緒に居る時は、蚤が一つ余計に女にたかっても、ああ、代わりに俺の身を吸え、可哀想だと思うのが情だ。涼しい時に虫が鳴いても、風邪を引くなよ、寝冷えをするなと念じてやるのが男じゃないか。――自分で死ぬほど要らぬ生命を持っているなら、同じ苦労をした女の寿命の先へ、鼻毛をよって、継ぎ足しをしてやるが可い。この美しい、優しい女を殺そうとは何事だ。これも聞け、俺も、こんな口を利いたって、ちっとも偉い男ではない。お互いに人間の中の虫だ。――虫だが、書物ばかり食っている紙魚のような虫だから、失礼ながら君よりは清潔だよ。それさえ……それでさえ、聞けよ。――心中の相談をしている時に、親仁が蜻蛉を釣る姿が可笑しいと、道端へ笑い倒れる妙齢の気の若さ……今もだ……うっかり手水に行って、手を洗う水がないと言って、戸を開けることも出来ないほどだ。こんなに初心で、綺麗な心を持っている女だと感じた時は、娘のように可愛くて、唇が触っただけでも」
「ううむ、ううむ」と男は呻った。
「申し訳のなさに五体が震える。何だ、その女に対して、隠元、田螺の分際で、薄汚い。情男も、亭主も、心中も、殺すも、活かすもあるものか。――静かにここを引き揚げて、早く粟津の湯へ入れ――自分にも二つとはない生命の養生をするが可い」
「餓鬼めが、畜生!」
「おっと、どっこい」
「うむ、放せ」
「姐さん、放しておやり」
「危ねぇ、旦那さん」
「いや、私はまだ、その人に殺されも、斬られもしそうな気はしない。お放し」
「おお、もっともな、私がこの手を押さえているで、どうすることも出来はしねぇだ」
「さあ、胸を出せ、袖を拡げろ。私は指一つ圧えていない。婦人が起って、その胸に縋れば話は別だ。桂清水(*1)とか言うので顔を洗って私も出直す――それ、それ、見るが可い、婦人は、どうだ、椅子の陰へ小さく隠れて、身を震わしているじゃぁないか。――帰りたまえ!」
また電燈が、滅びるように、呼吸を引いて、すっと消えた。
「二人とも覚えてけつかれ」
「この野郎、どこから入った。ああ、――そうか。三畳の窓を潜って、小こい庭境の隣家の塀から入ったな。嘘はつけんもんだってば。……入った所から出て行くだからな。壁を摺って、窓を這って、あれ、板塀にひッついた。とかげ野郎!」
小春は花が息をするように、ただ教授の背後から、帯に縋って、さめざめと泣いていた。
*1 桂清水……山中温泉の北の入口に樹齢500年の大桂樹があり、その木陰から湧いている泉。
つづく