表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/70

第五十五話 幕を引くもの 糸を引くもの

「――ここから先は、ボクが引き受けよう」


 そう言ってトゥルス兄様は私の前へと歩み出る。


 まるで千万の軍を率いる司令官のように。

 まるで逃げ惑う民を守る騎士のように。


「先に解説しておくと、『僕自身に関する記憶を消す』ってのは、今からやることの応用みたいなものだよ」

 

 最初にトゥルス兄様はそう口にした。


「派手さにも欠けるし、いまいちヒーローって感じもしない。かといって悪役と言うにはしょっぱい力さ。無粋と言ってもいい。最高の舞台に冷や水をぶっかける、むしろ冷や麦の山で台無しにするような代物だよ」


 お兄様は高く右手を掲げた。

 親指と中指をくっつけて、パチリと指を鳴らす。

 そして、ひどく冷めた調子でこう言い切ったのだ。



「――『人形が喋って動くとか、普通に考えてありえない』よね。『精霊が宿るなんて迷信だよ』」



 ……えっと。


 言われてみれば納得できないでもない。

 少なくとも"私"の現代人としての部分はうんうんと頷いている。

 普通、人形は喋らないし動かない。精霊なんてものは存在しない。

 けれど、ここはどこだろう?

 そう、剣と魔法のファンタジー世界だ。

 現代人にしてみれば不思議なことも、この世界の住人からすれば常識の範疇におさまるはずなのだ。

 実際、人形魔法だって受け入れられていた。

 「人形を精霊に宿す」ことを「すごい」と評価されても、「おかしい」と言われたりはしない。

 それがこの世界のスタンダード。


 けれどトゥルス兄様はこう続ける。

 まるで呪文を詠唱するように、朗々と。


「『おかしいのは世の常識で、正しいのはボクの認識』だ。『だから』――『()()()()()()()()()()』」


 再び、指を、パチリ。

 スピーチを終えた演者のように一礼する。


 同時に。


 パタリ、パタリ、パタリ。

 近くのものから順番に、人形たちが倒れていく。

 騎士も、メイドも、悪魔も、天使も、シロクマも、カメも、カタツムリも、消防車も、戦車も、怪獣も――。

 一切の区別なしに動かなくなっていく。

 中に宿っているはずの精霊が引き剥がされ、どこか遠い遠い彼方へ追いやられるのを感じた。


「アルティ」


 私のほうを振り返るトゥルス兄様。

 その表情はやや苦しげだ。魔法……? の反動だろうか。


「カジェロを砦の中に避難させるんだ。ここにいると彼も巻き込まれる。二度と動けなくなってしまうからね。それはとても悲しいことだろう?」





 * *


  


 

 言われたとおりカジェロを抱えて砦に戻る。

 それと入れ替わるようにフロモスさんをはじめとした、ウイスプ家の騎士団が出ていった。

 

 剣を佩いてはいるものの、それを動かなくなった人形に突きたてたりはしない。

 まるでクリスマスにサンタクロースが抱えているような大袋を抱え、その中にヒョイヒョイと人形たちを回収していった。


 気づいてみれば戦いは終わっていた。

 トゥルス兄様の演説めいた言葉だけで、あまりに呆気なく。


 私はカジェロを近くの椅子に寝かせてから、再び外へ出る。いつのまにか雨は止んでいた。


「人形たちはウィスプ邸へ輸送してくれ! 洗濯して干すのを忘れないように頼むよ! すべてが終わったらうちで働いてもらうか、領内の子供たちにプレゼントするつもりだからね!」


 トゥルス兄様はそんな風に指示を出している。

 その様子は、私の記憶にある冴えない風貌とも、さっき会議室で見たおしゃべりな姿とも、異なっていた。

 ウイスプ家次期当主。


 そう呼ぶに相応しい風格を漂わせていた。


 おかげでちょっと話しかけるのが躊躇われてしまい、どうしたものかと私がタイミングを見計らっていると。


「やあアルティ、さっきは驚いただろう?」


 ふっ、と柔らかい微笑みをこちらに向けてくれる。


「あれがボクの、異形の才だよ。――『否定魔法』。魔法というものを、いや、この世界そのものを否定するろくでもない力さ」


「……すごかった、です。私の人形魔法よりも、ずっと」


「いやいや、ボクはただ否定して壊すことしかできないからね。無粋な卓袱(ちゃぶ)台返しだよ。アルティの人形魔法の方が遙かに素晴らしいし夢がある。どうして兄妹でこうも違う力を持ってしまったんだろうね?」


 不思議ですね……と私は答えようとした。

 けれどそれは、ぱち、ぱち、ぱち、という拍手に遮られた。

 音の源は、さっき人形たちの開けた大穴。

 

 誰かが、何かが、中にいる。


「アルティ、ボクの後ろに。――騎士団、並べ!」


 トゥルス兄様が号令を告げると、すぐにあちこちから「はっ!」と頼もしい返事が返ってきた。

 全身武装の騎士たちが三人一組の陣形を組んで左右に揃う。


 いつでも戦える状況になった、ものの。


「――命じるわ。あなたたちは砦に帰りなさい。整然と、ね」


 トンネルの中から、声が聞こえた。

 それは声量としては決して大きくないけれど、よく耳に届いた。


「はっ! 承知いたしました!」


 騎士たちは、隊列を保ったままの行進で砦に戻っていく。

 当主であるトゥルス兄様の命令より、見知らぬ、敵と思しき誰かの言葉に従う。

 

 信じがたい話だった。


 けれど、私はそれ以上に別の理由で混乱していた。


 なぜなら今の声は、とてつもなく馴染み深いものだったから。

 普段から私自身がよく聞いている。

 それどころか前世でも耳にした。この世界の()()、『ルーンナイトコンチェルト』で。


 すでに雨上がりの空からは雲が去りつつあり、太陽が風を覗かせていた。


 トンネルから、一人の女性が現れる。

 その髪はまるで黄金を溶かしたかのように煌めき、瞳は深海の青を汲み取ったかのよう。


 端正な顔立ち、すっと高い背。

 全身から漂う気品が、豪奢な赤いドレスによって何倍にも引き立てられている。


 私はこの立ち姿を――立ち絵で見たことがある。

 いや、ゲーム中の姿よりもさらに大人びているだろうか。

 同性ながらもはっとさせられるよな色香が漂っている。


「お久しぶり、そして、はじめまして。トゥルス兄様、そして、()


 優雅な所作でもって、頭を下げた。

 

 私は彼女を知っている。

 彼女は私だ。

 やがてそうなるであろうはずの私だ。

 ゲーム本編では自殺してしまったためになれなかった私だ。


 

 私と、トゥルス兄様の前に現れたのは。


 他ならぬ、私自身。


 アルティリア・ウイスプだった。

 ただし、ずっと大人びた姿の。


『張り合わずに』2巻、おかげさまで売れ行きも好調なようです。よろしければ1巻と合わせてお買い上げくださいませ!(平伏)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ