表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

1.2 壁の向こうの少年


屋敷の裏庭。

その先には、“表”には決して存在しない光景が広がっていた。


鉄製の搬入ゲート、ざらついたコンクリートの壁。

そこは、清掃業者や下請け作業員たちの動線――

上級国民の目に触れることはない、“屋敷の裏側”だった。


「悠真様、裏には行ってはいけません」

「汚れるだけです」

「身分の違う人々とは接点を持たぬように――」


これまで、使用人たちは誰もがそう言っていた。


でも、悠真は気づいてしまった。


壁の向こうにも、ちゃんと人が生きていることを。



少年がいた。


身なりは作業服、肩にはタオル。

ヘルメットを外した髪は汗で張りつき、素手でダンボールを運んでいた。

年齢は……たぶん10歳前後。

それでも、どこか大人びた雰囲気をまとっている。


「……あの、ちょっといいかな」


そっと声をかけると、少年はビクリと肩を震わせた。

そしてこちらを振り返ると――なぜか、全力で走って逃げ出した。


「えっ、逃げた!? まだ何もしてないけど!? 通報案件!?」


咄嗟に追いかけようとした悠真だが、そこは5歳児の体。足がもつれて見事に転んだ。


「うおっ、危なっ……って、あ゛っ!!」


着地と同時に転がり、真っ白なスーツに見事な泥染め加工が施された。

しかも手をついた先には、ぬるりとした何か。


(これ……土じゃない、肥料だ。牛糞混じりのやつ……)


静かな絶望。



「悠真様ああああああ!?!?!?!?!?」


気づいた使用人たちが悲鳴をあげるように駆け寄ってきた。


「泥を……泥を触られてしまわれた……!!」

「着替えと除菌、今すぐ! 専属医も手配を!」


もはや軽いバイオハザード扱い。

騒然とする使用人たちを横目に、悠真は小声で呟いた。


「……なんか、懐かしいな。あの匂い」


前世で、ボランティア先の畑で肥料をまいたときのことを思い出していた。


(あの時も、誰かが「臭いねぇ」って笑ってたっけ……)



結局その日は、お稲荷さんの神棚にまで「消臭用アロマパウダー」が焚かれる始末だった。


「……ごめん。お稲荷さん。巻き込んじゃって」


祠の狐の置物は、何も言わない。

けれどどこか、笑っているように見えた。



翌日。


悠真は、こっそり裏門の前に**“メモ”を置いた。**

誰にも見られないように、小さな紙切れと、小さなお菓子の袋を添えて。


《昨日、びっくりさせてごめんね。また会えたら、名前を教えてください。

 それと、落としたお弁当の代わり。たいしたものじゃないけど、よかったら。》


その字は震えていたけれど、

確かに人と人をつなごうとする、最初の“行動”だった。



その夜。

子供向け学習用端末画面に打ち込んだキーワードは――


「格差社会 子ども支援 教育格差 匿名プロジェクト」


「やるなら、ちゃんとやらなきゃ意味がない」


眠る前、神棚の前で手を合わせる。


「今度こそ、ちゃんと“届く”仕組みを作る。僕だけが、知ってるから」


その祈りに、狐の目が静かに光った――気がした。



笑って、泣いて、泥にまみれて。

檻の中の少年は、確かに外の世界と、つながりはじめていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ